タグ

2020年5月8日のブックマーク (2件)

  • Architecture Decision Records導入事例 | Fintan

    はじめに このドキュメントは、スクラム開発においてArchitecture Decision Recordsを使用した結果を事例としてまとめたものになります。Architecture Decision Recordsを使用することで状況に応じて変化するアーキテクチャがどのような意思決定に基づいて作られたのかをプロジェクトの期間を通じて追跡することができるようになりました。 ドキュメントを通じて、以下の情報を知ることができます。 Architecture Decision Recordsの導入例 Architecture Decision Recordsの効果 サマリ Architecture Decision Recordsを導入する以前、「アーキテクチャ上重要な意思決定」が不透明であること、やみくもであること、新規アサインメンバーへの情報共有に時間がかかること、といった課題がありました

    Architecture Decision Records導入事例 | Fintan
  • リレーションシップ駆動要件分析(RDRA) - Qiita

    リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)とは? 要件定義において、重要な要素が3つあります。 「網羅性」:システムの目的や、それを実現するための要件が漏れや重複無く定義されている 「整合性」:各要件の整合性が取れている 「表現力」:それぞれの要件が分かりやすく表現されている 複数の人間で共同作業する際にも、網羅性によって要件定義に必要な情報の枠組みが決まり、整合性によって作業の手順が決まり、表現力によって共通認識を確立します。 リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)とは、要件定義において重要なこれらの3要素を高いレベルで実現するための要件分析フレームワークです。 RDRAでは要件定義を4つの構成要素に分け、UMLを拡張した表現方法で要件分析を行います。 よくあるように要件をリストでただ並べるのではなく、UMLの視覚効果を利用することで表現力を実現します。 要件定義についてはこちら↓

    リレーションシップ駆動要件分析(RDRA) - Qiita