2011年12月3日のブックマーク (2件)

  • HTTP::Recorder と HTTP::Proxy と WWW::Mechanize 。 - 500 Internet Server Erorr

    部屋とYシャツと私。 というノリで。 HTTP::Recorderでゴニョゴニョすると、 ブラウザで操作したログを WWW::Mechanizeのコードで吐いてくれるという スグレモノ。らしい。 スクレイピングのコード作るの地味に面倒だよね。 Selenium はブラウザでやるのはいいけど、 Cron でやるには JavaRCサーバをゴニョゴニョして そんなの慣れてないからかえって怖いという話。 とりあえず、下記参考にやってみた。 「HTTP::Recorder による WWW::Mechanize ひな形コード生成」 http://d.hatena.ne.jp/antipop/20041218/1103311402 しかし、やってみると、 Can't locate object method "query_param" via package "どーたらこーたら") at C:/Perl

    HTTP::Recorder と HTTP::Proxy と WWW::Mechanize 。 - 500 Internet Server Erorr
    awq
    awq 2011/12/03
  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
    awq
    awq 2011/12/03