Poulsboが使えるようになったので、メモ。 ついでにcompiz-fusionも使えるようになった。 1. リポジトリに追加 ## psb deb http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu jaunty main deb-src http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu jaunty main 2. 認証鍵の作成 次にアクセスし、ページの内容をファイルに保存 http://keyserver.ubuntu.com:11371/pks/lookup?op=get&search=0x99D6B21CC6598A30 これをsynapticの認証鍵に追加 3. ドライバをインストール synapticで「再読込」し、次のパッケージをインストール psb-modules
Enable SMARTオプションがグレーアウトしてチェックできない GSmartControlは、ハードディスクに内臓された自己診断機能であるSMART(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)のデータを確認したり、セルフテストを実行するためのアプリケーションです。 Supported Hardware · GSmartControl Ubuntu 22.04に接続したUSB外付けハードディスクをGSmartControlで選択したときに、ハードディスク自体がSMARTサポートであるにも係わらず、「Enable SMART」オプションがグレーアウトしてチェックできない場合があります。 この現象は、USBからATAへのブリッジが不明な場合に発生します。 GSmartControlがサポートしているのは、ATA (SATA, PAT
この記事はAppBank読者toraxo様から寄稿いただきました。 toraxoです。 Awesome Note、このアプリは見た目が良かったのでポチッとしたのだが、使い勝手も良いアプリだ。 検索機能がないのが痛いが、長文でもサクサクこなす実力を備えている。入力や閲覧画面が下手な枠で囲われていないのも良い点だ。 起動時は前回終了した画面で立ち上がる。 フォルダ操作画面 自由に追加できるフォルダが並んでいる。左右のフリックで移動可能。名称や色を変更できる。 上部には新しい文書を作成するボタンとクイックメモのボタンがある。 クイックメモは、文書とは別管理で4ページの固定である。ちょっとした事を書き止め、後から通常の文書にするという運用ができる。 バックアップはGoogleDocを使用。文書単位や全体のバックアップができる。ただし、文書単位では追加のみされるみたい。Google側の仕様なのかな?
二十世紀ボヤージというこのアプリはiPhoneのスクリーンセイバーです。 二十世紀に起こった出来事、歴史をランダムにiPhoneの画面上に表示してくれます。 眺めているだけで、この時代にこんなことが起こったんだ!?と非常に刺激的な情報が飛び込んできます。ただ置いておくだけでも非常におしゃれですね。 1981年、あのentrypostman氏、生まれる。 二十世紀ボヤージの動画はこちら 二十世紀ボヤージの紹介はこちらから これが起動画面 起動すると、年代と一緒に起こった出来事が流れてきます。 これは設定画面。 設定画面では、出来事を表示する年の設定、色、言語設定が可能です。 ぼーっと見ているだけでも、この年にはこんなことがあったんだ、え!?マジデ!?、などなど時代を感じることができます。 このアプリの説明にも、 ポケットの中の二十世紀。 あなたのiPhoneは時間旅行へのパスポートになります
最近、SoundMatrixとか、Melodicaなどテノリオン系アプリで遊んでいたappbank管理人に、 TonePadっちゅーのもいいんだぜ!という読者様からタレコミがありました。遊んでみると、良い感じだったのでご紹介! このアプリの良い点、突出した点はトーン配置を回転、移動、シャッフルするなどして、本当に演奏しているかのような音楽を作る事ができる点です。 他では味わえないずっと演奏しつづけてしまう楽しさがあるのでどうぞ。 TonePad iPhone Application Musicplay 起動後画面、まぁ通常のテノリオン的アプリですよね。なぞりのレスポンスも良いです。 再度同じ部分に指を置くと消えるなどなど。 “Edit”タップより、ここからがこのアプリの真骨頂。 Clearは全消し、Flipは基準線をもとにひっくり返す。 Rotateは90度単位で左右回転 ShiftはTo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く