タグ

2019年4月21日のブックマーク (14件)

  • 報道の自由度ランキング、アメリカが3年連続下落 暴力的風潮に危機感(国境なき記者団)

    U.S. Press Freedom Ranked "Problematic" For First Time <「ジャーナリストに対する敵対的な風潮が増し、『著しい恐怖を覚える状況』も現出している」と指摘> 国境なき記者団(RSF)が4月18日、2019年版「世界報道の自由度ランキング」報告書を発表した。今回の報告書では、アメリカにおける報道の自由のレベルが初めて「問題あり」に格下げとなり、ランキングでも48位に順位を落とした。 RSFでは、アメリカの評価が下がった要因について、「ドナルド・トランプ大統領の(フェイクニュースといった)コメントだけにとどまらない(ジャーナリストに対する)敵対的な風潮が増している」点を指摘した。さらにRSFは、世界のジャーナリストたちの間で広がる「著しい恐怖を覚える状況」についても、具体例を挙げて記述している。 ランキング上位は、ノルウェー、フィンランド、スウ

    報道の自由度ランキング、アメリカが3年連続下落 暴力的風潮に危機感(国境なき記者団)
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    アメリカ48位、最低だな。
  • 大食い客から批判殺到…「やよい軒」おかわり有料化の視界不良(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    「ごはんのおかわり無料」をウリにしてきた定チェーン「やよい軒」の方針転換に衝撃が走っている。約3%にあたる一部店舗で16日から、白米のおかわりはプラス30~100円、十六穀米の大盛りはプラス50円へと「有料」にしたのだ。 やよい軒を運営する「プレナス」は、メディアの取材に「同じ価格だと不公平感があった」と説明。有料化は試験的な実施で、顧客の評価を検証し、方向性を決めるという。 どうやら、おかわりをしない利用客から「自分たちは損をしている」という不満の声が上がり、有料化したようだ。 しかし、ネット上では、〈やよい軒の存在価値なくなるやん〉〈人が得してるのが気に入らないんだね〉などと批判の声が殺到している。タレントの伊集院光もラジオ番組で、「由々しき問題ですよ。やよい軒といえば、おかわり自由だったんですけども、我々の勝ち取った自由が脅かされている」と嘆いた。 岡山商科大の長田貴仁教授(経営学

    大食い客から批判殺到…「やよい軒」おかわり有料化の視界不良(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    やよい軒ってそんなにおかわりする客が多いのか。むしろ、出てくるご飯が少ないので残さなくて済むのがよいと思う客が多いのかと思ってた。
  • 1日3分!視力を回復させる「根拠のある方法」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    1日3分!視力を回復させる「根拠のある方法」
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    3分見続けるの、けっこう辛いな。
  • 市場、大口取引先失う 豚コレラで県内最大殺処分 | 岐阜新聞Web

    豚コレラの発生が確認された養豚場の入場ゲートで消毒の消石灰をまく関係者=17日午後2時39分、恵那市内 豚(とん)コレラ感染が17日に判明した岐阜県恵那市の養豚場は、県内で2番目に多い約1万頭を飼育していた。県は16日に有識者会議で豚へのワクチン接種の協議を始めたばかりで、接種に慎重な農林水産省の関係者も「今回は大規模でショック。昨日までとは状況が違う」と戸惑いを隠さない。出荷先の岐阜市肉地方卸売市場にとっては「大口」の取引先を失う事態となり、市場経営や豚肉流通への影響を懸念する声も上がる。 「このままでは県内養豚業は壊滅する」。県養豚協会の吉野毅会長は声を荒らげる。16日に県庁で有識者会議に出席し、豚へのワクチン接種の必要性を訴えたところだった。「生産も流通もダメージが大きく、皆が精神的に疲れ切った。もうワクチンを打たせてほしい」と切望する。 同業者の間では、人材の流出も深刻という。会

    市場、大口取引先失う 豚コレラで県内最大殺処分 | 岐阜新聞Web
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    農産物輸出1兆円という政府の目標の犠牲に、岐阜と愛知の養豚業者はなるんだよ。
  • 市営バスが歩行者5人はねる 2人が心肺停止 神戸 | NHKニュース

    21日午後、神戸市中心部のJR三ノ宮駅前の路上で路線バスが複数の歩行者をはね、消防によりますと、このうち2人は心肺停止の状態だということです。 消防や警察によりますと、路線バスは路上で複数の歩行者をはね、このうち2人は心肺停止の状態だということです。また、けが人も複数いるということです。 警察はバスの運転手の男を、業務上過失傷害の疑いで、その場で逮捕し、詳しい状況を調べています。 現場は神戸市中心部の繁華街に近く、事故当時もたくさんの人通りがあったということです。 上空から撮影した映像では、JRの三ノ宮駅と阪急の神戸三宮駅の間の高架下に多くの救急車や警察の車両が集まっている様子が確認できます。 周辺には規制線が張られて、治療の優先順位を決める「トリアージ」用と見られるテントが道路上に設置されていて、救急隊員が救護活動を行っています。 また現場近くで撮影した映像では、高架の下に事故を起こした

    市営バスが歩行者5人はねる 2人が心肺停止 神戸 | NHKニュース
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    ブコメでは64歳も高齢者扱い。実社会では言えないな。
  • 池袋暴走 ハンドルほぼ操作せず 87歳男性パニックか | 毎日新聞

    たくさんの花が供えられた事故現場で、犠牲となった母子を悼む人たち=東京都豊島区東池袋で2019年4月20日午後6時41分、竹内紀臣撮影 東京・池袋で暴走した乗用車に母子がはねられて死亡した事故で、事故を起こした男性が暴走中にハンドル操作をほとんどしていなかったことが、捜査関係者への取材で明らかになった。赤信号の交差点を猛スピードで突っ切っており、通行人を回避しようとした様子もなかった。警視庁は、男性が最初の接触事故に動転したことが、暴走の一因になったとみている。 男性は旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)。同庁によると、飯塚元院長の車は歩道と車道を隔てる金属製の柵に接触した後、約150メートルにわたって暴走。歩行者らを次々にはねた。自転車で横断歩道を渡っていた松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡したほか、飯塚元院長と同乗していたを含む8人が重軽傷を負った。

    池袋暴走 ハンドルほぼ操作せず 87歳男性パニックか | 毎日新聞
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    高齢者が暴走すると極端な論に走るけど、20代がアクセル踏み間違えしても何も出てこないんだよね。
  • 【放送禁止?】『ルパン三世 ルパンVS複製人間』でカットされたシーンを調べてみた - ひたすら映画を観まくるブログ

    映画『ルパン三世 ルパンVS複製人間』より どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて昨日、金曜ロードSHOW!で『ルパン三世 ルパンVS複製人間』が放送されました(先日亡くなったモンキー・パンチ先生の追悼ということで、急遽オンエアが決まったらしい)。 簡単にあらすじを紹介すると、ルパン三世・次元大介・石川五エ門・峰不二子・銭形警部など毎度”お馴染みの面々”が、人類の滅亡を目論む謎のクローン人間「マモー」と戦う…というストーリーです。 作はルパン三世の劇場用アニメ第1作として1978年に公開されたんですが、その後テレビで放送される際に色々と「問題になる場面」があったため、何カ所もカットされてるんですよね。 こういうパターンは昔のアニメで割と多く、例えば『巨人の星』の場合は「僕の父は日一の日雇い人夫です」とか「父ちゃんは野球キチ〇イだ」などのセリフが差別用語・放送禁止用語と見なされ、再放

    【放送禁止?】『ルパン三世 ルパンVS複製人間』でカットされたシーンを調べてみた - ひたすら映画を観まくるブログ
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    「「瓶詰めの赤ん坊さえ見なきゃな!」と言っているため、セリフの意味が通じなくなってるんですよね」これくらいは察することができる。/尺の関係である程度カットしなければならない。ではどこをカットするのか。
  • 愛知・田原でまた豚コレラ確認 大村知事「痛恨の極み」:朝日新聞デジタル

    愛知県は21日、同県田原市の養豚農場で家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が確認されたと発表した。同じ経営者による同市内の別の農場と、その農場に隣接して機材などを共同使用している関連農場の計3農場の豚計約1800頭余りの殺処分を始めた。 県によると、20日午前に「飼育している豚に発熱や欲不振などの症状がある」と報告があり、県の検査で10頭のうち9頭から豚コレラの陽性反応が出た。県は21日午前、緊急対策会議を開いた。 田原市は養豚業が盛んで、県全体の3分の1に当たる10万頭余りの豚が飼育されている。大村秀章知事は記者団に「県内の養豚業の心臓部分といっても過言ではない。ブランド豚を作っているところが立て続けにやられていることは痛恨の極み」と話した。 田原市では2月から豚コレラの感染が相次ぎ、今回感染が確認された農場を含む地域は、家畜伝染病予防法に基づく移動制限がかけられている。県は移動制限区

    愛知・田原でまた豚コレラ確認 大村知事「痛恨の極み」:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    ごく一部の輸出用の豚を飼っている業者を守って、一般の養豚業者を守らない政府は狂っている。
  • 池袋の母娘の死亡事故、メディアが「容疑者」と報じない理由とは?

    東京・池袋で車が暴走して次々と人をはね、母娘が2人が死亡、8人がけがをした事故で、なぜ報道機関が車を運転していた人物を「容疑者」と報じないのか、インターネット上で話題になっている。

    池袋の母娘の死亡事故、メディアが「容疑者」と報じない理由とは?
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    はてブもTwitterと同じ感覚なのか。
  • 政府、国連に「原発推進」の戦略案提出へ 温暖化対策で:朝日新聞デジタル

    地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」に基づき、政府が国連に提出する長期戦略案が19日わかった。焦点の一つである原発は「実用段階にある脱炭素化の選択肢」とし、安全性・経済性・機動性に優れた炉を追求するとの目標を掲げた。政府の有識者懇談会の提言より、原発推進に前のめりな姿勢を鮮明にした。 23日に公表し、国民から意見を募った上で6月に大阪である主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)までの正式決定をめざす。 パリ協定は2015年に採択され、産業革命以前からの世界の平均気温の上昇を2度より十分下回り、できれば1・5度に抑える目標を定め、21世紀後半に温室効果ガスの排出を「実質ゼロ」にすることをめざしている。各国は20年までに国連に長期戦略を提出する必要がある。日は「50年までに温室効果ガスを80%削減」との目標を掲げており、長期戦略は実現に向けたシナリオとなる。 安倍晋三首相の指示で、政

    政府、国連に「原発推進」の戦略案提出へ 温暖化対策で:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    政治家はなぜ原発が好きなのだろう。巨大テクノロジーが好きだからというのもあるが、自分が住んでいるところは事故が起きても問題ないと思っているのだろうか。
  • 秋篠宮さま、高齢で即位は「できない」 タブーの辞退論:朝日新聞デジタル

    天皇陛下が「身体の衰え」を訴え、退位の意向をにじませた2016年8月のビデオメッセージから2年8カ月余。陛下のお気持ちは高齢化社会に直面している日国民の共感を集め、あと10日で、約200年ぶりとなる天皇退位が実現する運びとなった。ただ、今回の退位は法的には一代限り。「その次」はどうなるのか。 「兄が80歳のとき、私は70代半ば。それからはできないです」 一昨年6月、天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した後、秋篠宮さまが皇位継承についてこう語るのを関係者は聞いた。当事者として、高齢で即位する難しさを指摘した形だ。代替わり後、秋篠宮さまは皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となる。「天皇になることを強く意識している」という皇室研究者の見方が報じられると、「そんなこと思ったことがない」と打ち消す発言もあったという。 近代以降、天皇は終身在位制となり、逝去すれば疑問の余地なく、皇室典範で定めら

    秋篠宮さま、高齢で即位は「できない」 タブーの辞退論:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    生前退位が無い方が、高齢即位の危険は大きい。
  • 「プリウス暴走事故」はなぜ多い | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版

    福岡市の原三信病院に「プリウス」のタクシーが突っ込んで十人が死傷した事故から、まもなく一年を迎える。報道では警察発表による「タクシー運転手によるアクセルとブレーキの踏み間違い」と結論づけられているが、プリウス自体の不具合が原因ではないかとの疑念は晴れるどころか、ますます深まっている。 二〇一六年一月以降にプリウスとみられる暴走事故は少なくとも十二件報道されている。うち三分の一の四件はタクシーによる事故。トヨタ関係者は「環境に優しいプリウスを導入するタクシー会社が増えている。台数が増えれば事故件数も多くなるのは当然で、安全性とは関係ない。原三信病院事故でもEDR(イベント・データ・レコーダー)を解析した結果、警察はアクセルとブレーキの踏み間違いと断定した」と主張する。 が、この事故で検察は容疑者の鑑定留置を実施したうえで起訴していることから、被告のタクシー運転手はEDRデータを提示されたにも

    「プリウス暴走事故」はなぜ多い | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    トヨタがふだん言ってることとやってることが違う件。/報道されているのはごく一部だろうね。
  • ベトナム最大の枯れ葉剤汚染地域で除去開始 | NHKニュース

    ベトナム戦争中にアメリカ軍が使用した枯れ葉剤の保管拠点となっていた南部の空軍基地で、土壌に残るダイオキシンの除去をアメリカの支援で始めることになり、20日、現地で記念の式典が開かれました。 アメリカ政府は去年、中部のダナン空港でダイオキシンの除去作業を完了させましたが、ビエンホアでも除去を始めることになり、20日、両国の関係者が出席して記念の式典が開かれました。 この中でアメリカのクリテンブリンク大使は、「かつては敵だった両国がこのような事業を協力して行うのは歴史的なことだ。負の遺産をともに解決することで、明るい未来を築くことができる」と述べ、意義を強調しました。 ビエンホア空軍基地にある汚染された土壌は50万立方メートルとベトナム最大の規模でダナンの5倍に当たります。 作業には少なくとも10年かかり、費用はおよそ3億9000万ドル、(日円にして430億円余り)になるということです。 ベ

    ベトナム最大の枯れ葉剤汚染地域で除去開始 | NHKニュース
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    米軍とモンサントは人体への影響があることを知っていたってやつね。何をしても許されることではない。
  • ソフトウェアエンジニアとしてのトヨタという選択

    筆者撮影、2019春先日、他社からのオファーを断った。非常にエキサイティングな海外の会社(勤務地も海外)だったのだけれども、その決断に際して3週間くらいうじうじと迷っていた。 この記事は、入社エントリでも退社エントリでも年収エントリでもない。少し変わった選択をした26歳のソフトウェアエンジニアが、会社をどう選んでいくのかに関して自分なりに整理した。ついでに、まだあまり情報がないTRI-ADという会社についても少し触れる。 20代でキャリアに関して悩むことは多い。大学院か就職か、どの国・地域でどんな人々と働きたいのか、そもそも何がしたいのか。そんななかで、なぜトヨタを選択したのか、会社の選択とリスクってなんなのか、TRI-ADや自動運転が抱える挑戦はなんなのか、という順に話を構成する。キャリアについて悩む人や、TRI-ADに興味がある人の何かの助けになると嬉しく思う。 注意会社の見解ではない

    ソフトウェアエンジニアとしてのトヨタという選択
    aya_momo
    aya_momo 2019/04/21
    「残念ながら車は売れなかったが」売れなければ自分で買うことになると聞いていたが、店によるのかな?/工場実習のあとに勉強なんて普通はできない。よっぽど楽なところだったのか?