タグ

2021年10月7日のブックマーク (7件)

  • インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    感染症学会が、冬に備え、インフルエンザワクチンを積極的に接種するよう呼びかけている。昨季はコロナ禍でマスク着用や手洗いなどの対策が徹底され、インフルエンザ患者が激減した。海外との往来制限が緩和され、ウイルスが持ち込まれれば、今季は大流行の恐れがあるという。 昨季は新型コロナとの同時流行も懸念されたが、全国のインフルエンザ患者数は推計1・4万人で、現在の調査手法になった1999年以降で最も少なかった。同学会はウェブサイトに見解を公表、「患者が極めて少なかったため、社会全体の集団免疫が形成されていない」とした。ワクチン接種で患者を減らせれば、医療現場の負担軽減にもつながる。秋以降の新型コロナ患者の急増への備えとしても重要だとした。

    インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    「最もらしい理屈をこじつける記事」要は既存メディアが気に入らないのだろう。
  • 新着情報: 北海道大学特任教授のリスト・ベンジャミン氏がノーベル化学賞を受賞

    この度,学のリスト・ベンジャミン氏がノーベル化学賞を受賞しました。 同氏は,2018年から学の化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD(アイクレッド))の主任研究者として,有機触媒を用いた新規反応開発に係る研究に取り組んでおり,2020年5月からは特任教授としても在籍しています。 受賞に際して,学関係者からのコメントをお届けします。 総長 寳金 清博 学は,文部科学省の事業「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に2018年に採択され,化学反応創成研究拠点(ICReDD)を同年10月に設立しました。 ICReDDは,第一線の研究者を世界から多数集め,優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る世界から目に見える研究拠点として活動しています。 世界的なネットワークの中で研究しているICReDDにおいて,ノーベル賞受賞者が出たことは大変光栄です。 今後も,こういった研究ネットワ

    新着情報: 北海道大学特任教授のリスト・ベンジャミン氏がノーベル化学賞を受賞
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    本人のコメント無いんだ。
  • 「どうして広島の街はカープだらけなんですか...?」他県から引っ越してきた子供の恐怖体験「ローソンですら赤い」

    マツダ ミノル(単行発売中) @MATUDAMINORU GANMAさんで「兄だったモノ」を連載させて頂いております。ぼんやり更新していくnotenote.com/super_otter421 お題箱→ odaibako.net/u/MATUDAMINORU作品について何かありましたら→hensyu_info@comicsmart.co.jp share.ganma.jp/magazines/anid…

    「どうして広島の街はカープだらけなんですか...?」他県から引っ越してきた子供の恐怖体験「ローソンですら赤い」
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    昔は一部地域を除いて日本全体を巨人に洗脳していた。小学一年生とかすごかった。
  • アメリカ人が驚いた日本の選挙、そのすごさを他分野にも広げるべき|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <効率性を重視して画一的なサービスになりがちな日だが、実は効率性と多様化を同時に実現しているのが選挙の投票システムだ> ある日、レストランに向かっている最中に天候が崩れた。雨に打たれながら急ぎ足で歩くと、予約の時間より10分ほど早く到着。「○○の予約です」。「かしこまりました。あちらのテーブルになります」。示されたテーブルは用意ができているようだった。「でももう少しお待ちください」。小さい店なので、待つのは「外で」ということになる。まだすごい雨だけど......席に着いて待っていてもいい? 答えは「できません」。仕方なく傘を差し直して外へ。 レストランなど日のサービス業では、笑顔と丁寧な態度で接してくれる。提供される飲物にハズレはまずない。そしてチップは要らない。自分の国とどれだけ違うことか。日を訪れた外国人は誰もが絶賛する。でも、長く滞在すればちょっと足りないところが浮かび上がる

    アメリカ人が驚いた日本の選挙、そのすごさを他分野にも広げるべき|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    身分証明書も要らないし、入場券は郵便受けからパクられる可能性があるし、いろいろガバガバで不正もよくあるけど、その分処理は速い。
  • CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう

    2020年12月9日、CentOS Projectは、2029年5月31日までサポート予定だった「CentOS Linux(CentOS) 8」のサポートを2021年12月31日で終了すると発表しました。CentOS 7は予定通り2024年6月30日までサポートされる一方、CentOS 9はリリースしないとしています。 CentOS Projectは今後「CentOS Stream」というディストリビューションの開発に注力するとしていますが、これまでのCentOSが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のダウンストリームだったのに対して、CentOS StreamはRHELのアップストリームに相当するもので、その位置付けは異なります。これまでCentOSがエンタープライズにおいて商用番OSとして採用されてきたのは、無料、オープンソースでありながら、RHELのダウ

    CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    自分の前にいた部署が去年だったかCentOSのサーバを導入していた。
  • テレビでノーベル賞ネタをやっていたが「分かりやすく役立つもの少なくないですか?」という発言に強い憤りを感じた話

    三ツ村崇志/Takashi Mitsumura🌏 @mtmrtksh 久しぶりにワイドショー見てるのだけど、ノーベル賞のネタやるのはいいけど生理学医学賞の紹介秒で終わって、日人候補の紹介からの「物理学賞、分かりやすく役立つもの少なくないですか?」という発言。あらゆる角度から看過できない。 2021-10-05 08:46:51

    テレビでノーベル賞ネタをやっていたが「分かりやすく役立つもの少なくないですか?」という発言に強い憤りを感じた話
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    元ネタが何かわからないので何とも言えないが。
  • 金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案 - 日本経済新聞

    政府は金融所得課税の見直しを年末の2022年度税制改正で議論する方針だ。現在20%の税率を一律で引き上げる案や、高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する。ただ、日は米欧に比べて富裕層への富の偏りが小さく、家計が保有する金融資産も株式などは少ない。税収増が限られるにもかかわらず、政府が進める「貯蓄から投資」に水を差しかねない。岸田文雄首相が金融所得課税の見直しを「選択肢の一つ」

    金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案 - 日本経済新聞
    aya_momo
    aya_momo 2021/10/07
    税の不公正を正すという話がどうして一律引き上げに化けるのか。