タグ

2008年11月1日のブックマーク (23件)

  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
  • 記録としてのブログと、ブログを読み返すこと等々について :Heartlogic

    記録としてのブログと、ブログを読み返すこと等々について 先日の「「ブログを毎日書け」と言われて「よし毎日書くぞ!」と思ったら負け」へいただいた反応について、いくつか。 記録としてのブログ このエントリーに関しては「私は、ブログを書くことの第一の意義は「外化」と「メタ認知」であると考えているので~」云々と途中にお断りをしているので、そこを含みつつお読みいただけると……と言い訳する一方で、「記録してのブログ」という、ごく基的なスタイルについては考えていなかったことは白状しておかなくてはなりますまい。 言葉どおりの「日記」のような形のブログは、私にはどうしても書けず、過去に何度も挫折してきました。これはたいして自信のある仮説ではないんだけども、何かの記録を取り続けるには対象に対してある程度の「愛」的なものが必要であり、私は私自身に対するそれがまるでなかったので(今はちょっと違うかもしれない)、

  • ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記

    ネットにおけるやりとりは、自分の発言がそこに残るという点で、現実で面と向かい合って話し合うのとは違う。 発言が残るというのは、後から読み直すことができるということ。現実の会話では、さりげなく流されてしまうようなことが、発言が残ることで後から問題になったりすることもある。 自分が書いたことを残すかどうか ネット上に書いた発言は、後から修正したり削除したりすることもできる。単なる誤字などを修正する分には何の問題もないのだが、誰かとやりとりしているときにその内容を修正したり、削除したりするのはどうだろう? ネットに文章を書き始めた頃は、後から修正するのは書いた自分の自由だと思っていた。確かに自分の文章単独で存在しているのならそうなんだけれども、誰かとやりとりした場合にはその内容を自分の都合のよいように修正・削除してしまうのはアンフェアな行為だと思うようになった。 後から、ネットに書かれたやりとり

    ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログの過去ログほど有り難いものはない : 404 Blog Not Found

    2007年10月18日15:15 カテゴリBlogosphere ブログの過去ログほど有り難いものはない と思い込んでいる人へのおまじない。 heartbreaking. ブログの過去ログほど扱い難いものはない… 貴方が渾身の力を込めて文章を打ち、それがお金を払って読む著書より優れた内容でも、ブログの文章である限りは日々新しい記事に踏み潰されて過去へと流れてしまうだけです。 あなたのblogのURL 検索URL: http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ Firefox使いなら、スマートキーワード化しておくとなおいい。 しかし、この記事はgoogle hackでもfirefox hackでもない。blogと過去記事の関係に関してだ。 手頃なので、 304 Not Modifie

    ブログの過去ログほど有り難いものはない : 404 Blog Not Found
  • [徳力] ブログのアーカイブを活かす仕組みがそろそろ必要な気がする

    パワーインタビューの第三弾をブログラボに公開しました。 ・MONO-PORTAL インタビュー 今回はレビューブロガーのポータルサイトというコンセプトのMONO-PORTALを運営されている和田さんに話を聞いてみたのですが、個人的にもっとも印象に残ったのは、ブログのレビュー記事で昔に書いたものでも是非MONO-PORTALに投稿してほしいというくだり。 ブログというのは構造上、古い記事はどんどん新しい記事によって下に押し出されていくことで、人間の記憶と同じく最新のものだけが表示される仕組みになっているのですが、個人的にはやはりこのアーカイブがもったいないという思いがずっとしています。 たしかに、製品のレビューのような記事の場合、その製品が発売されている限り、そのレビュー記事は誰かの役に立つはずで。 通常の検索エンジンやブログ検索で、役に立つレビュー記事だけ見つけ出すというのは、スパムブログ

    [徳力] ブログのアーカイブを活かす仕組みがそろそろ必要な気がする
  • 過去記事にスポットライトを当てる個性派ニュースサイトの威力 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    このところ、ソーシャルブックマーク(SBM)とニュースサイト(NS)をテーマに記事を書き、読んだ方といろんなコミュニケーションができた。いただいた感想にインスパイアされ、新しく浮かんだアイデアも多い。 たとえば自分の目で記事を読み「おもしろい」と感じることは、いわば「一次評価」である。一方、SBMは、そんな各人の一次評価を持ち寄り、みんなで「二次評価」体験を共有する場といえる。 ■ニュースサイトは速報性にこだわる必要があるか? またSBMはどちらかといえば新しい記事を追うメディアだ。その意味では速報性が武器である。ところが一方のニュースサイトは、案外、古い記事でもいいものを紹介していたりする。 私も以前、何度か『駄文にゅうす』さんで過去記事を取り上げていただき、うれしく思ったことがある。 とすればSBMと差別化する意味で、ニュースサイトは「それが新しい記事かどうか?」にあまり固執せずセレク

    過去記事にスポットライトを当てる個性派ニュースサイトの威力 - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • 栄枯盛衰 - ねたミシュランを作ってた人のネタ帳

    とはよく言ったものでいくらアクセス数あるサイトでもいつかは廃れますよね、原因は色々あるでしょうけど。 先行者で有名な侍魂は就職(家業の自営業を継いだ?)を気に休業状態。 裏ニュース、連邦なんかはおっ建てた会社の運営に気が向いて更新頻度もだいぶ落ちましたからそりゃーアクセス数も落ちるでしょう。 VNIブームの火付け役となったちゆ12歳はよく知りません。(元プロライター兼編集って話は聞いたことがある)。 今は更新するだけでニュースサイトが取りあげるもんね、ちゆ12歳。あれには笑ってしまうけど(核爆) んで一時期話題になったFLASH・動画板衰退論?なんかもうその事自体あまり表に出なくなってきちゃったけどwww 何を隠そうわたし結構なFLASH大好きっ子でしてww youtubeとかニコ動とかまだ存在してない大昔は製麺SP・イイアクセス・ぶら蔵(後の2NEXT.NET、会社おっ建てて現2NN)の

    栄枯盛衰 - ねたミシュランを作ってた人のネタ帳
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 大手ITニュース系サイトのアクセス乞食度がちと醜い件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    つい先日日経BPの運営するITproで、3~5年も前の記事をそのまま掲載して視聴者から非難を浴びるという事件が起きた。(参考「そろそろ日経LinuxがDISられた理由について解説しておくか」「Perl 2008年のファイルオープン」) この記事は技術系の記事だったので、書かれた当時と現在では状況が変化しているため一部に現在では誤りとなりかねない内容が含まれていたために多数の人がそれを指摘しちょっとした騒ぎになった。 実は、ITproがこうした過去の雑誌記事を最新記事に見せかけて掲載するのは、これだけではなく最近よく見られる行動である。私は何度かこれに釣られて過去記事にアクセスし、中には社内ソーシャルブックマークに登録して同僚に読むように促したこともある(例えばこの記事)。なお再掲載は元の執筆者が知らないうちに編集側で勝手にやっていることのようだ。 正直、アクセス稼ぎとしか思えないこうした行

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 大手ITニュース系サイトのアクセス乞食度がちと醜い件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • ニュースサイトってすごいなあと思った件 - oreoreoreoreの日記

    まずは、こちらのグラフをご覧下さい。 これは、何のグラフでしょう??これは、このoreoreoreoreの日記という過疎ブログのアクセス数です。oreoreoreoreさんは、閑古鳥が大合唱する中、こっそりシコシコ、ブログを運営していたわけですが、ある日のこと、「年収1千万円超の男をゲットする方法を考えてみるエントリー」というエントリーを書いたところ、そこに、まなめはうすさんによる「まなめ砲」が発射されました!PVで見ると、そのすさまじさがおわかりになると思うんですが、コレ↓正直、最初に見たときは、目が点になりました。え、何が起こったの??みたいな。 このブログは、カンブリア宮殿とその出演者さんの名前とかで検索すると、Googleの最初の方に出たりするんで、そっち方面でいらっしゃる方が結構いました。これは、6月3日と4日のものですが、日電産関係の検索が多かったです。が、ちょっとまなめさん

  • ネットユーザーは馬鹿だから、ちょっと刺激的なタイトルですぐ騙されるよね | Web担当者Forum

    ブクマコメントの NOV1975氏「あれ、馬鹿だから以外の理由があるよねって記事じゃないの?」frog78氏「まったく正論 >良いタイトルでアクセスが増えるのは、ユーザーが愚かだからではなく、ネットではユーザーが「クリックするコスト」が極端に低いから」life_game氏「お、刺激的なタイトル。はいはい釣られますよっと -> クリック -> お、思ったよりいいこと言ってる -> ブクマ、って流れが理想だと思う」あたりのコメントが、タイトルだけでなく文の意図まで汲んでいただけているので、ありがたいです。 「なんだよこのタイトル、ムカー」と思った方、いつものWeb担の記事ほど長くないので後のほうまで読んでみてくださいませ。 IT系の出版社の編集者があつまる飲み会というものがあり、ネット系のメディアが中心になってからもたまに参加している。だいぶ前になるが、その集まりで、こんな発言があった。 ネ

    ネットユーザーは馬鹿だから、ちょっと刺激的なタイトルですぐ騙されるよね | Web担当者Forum
  • 相互リンクでアクセスが増えるというのは実は幻想ではないだろうか - 空中の杜

    2000年前後、個人運営のテキストサイトやニュースサイトのブームが起き、様々なサイトが開設されました。具体的には『斬鉄剣』『侍魂』『ちゆ12歳』、『俺ニュース』などが全盛だった頃ですね。今でもその当時に開設されて、毎日のように更新されているサイトさんもいらっしゃいますね。余談ですが、『ちゆ12歳』が毎日のように更新していたのって、平成13年2月から、同年の10月くらいまでなんですよね。その後はやや間が開はじめ、平成14年の夏頃に入るとどっと更新のペースが落ちました。ということは、この実質活動期間1年程度だけで今にも残るくらい大きな影響を残しているというのは、すごいと思いました。 さて、人間せっかく制作したものを大勢の人に見てもらいたいというのは当然の心理です。故に、この頃からそれらのサイトに限らず、アクセスを増やすためにどうすればいいかというのは検討されていましたね。Yahoo!のカテゴリ

    相互リンクでアクセスが増えるというのは実は幻想ではないだろうか - 空中の杜
  • サイトにおける三流と二流の違いは、面白さ。二流と一流の違いは、人脈。 - ポケグレにヌカ・グレネード。

    三流ニュースサイターの作り方。 - おちもなにもないただのにっき。 http://d.hatena.ne.jp/tuya/20080721/1216664409 このエントリで三流ニュースサイター、って書いたけど。 これ、元々『三流ニュースサイターの作り方(id:tuyaの場合)』っていうタイトルだったのよね。でセルフトラックバックしてもアレだなぁ・・・って思ってしまって括弧内削除した、みたいなアレ。・・・まぁいいや、セルフトラックバックされないような処理もしない(ぉ。一旦そのままにして、消しましたw この場合の三流っていうのは、俺自身のみに対してのものなんだけどね。当は。自称三流ニュースサイター。 ・・・あー、つか別にその事に対してどこからもdisられてないし、その弁解でもないwそういえば・・・って思っただけ。 まぁ。確かに『三流ニュースサイター』ってタイトルで書いたんだけど。結局俺の

    サイトにおける三流と二流の違いは、面白さ。二流と一流の違いは、人脈。 - ポケグレにヌカ・グレネード。
  • 不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社

    ブログを書いている人にとって悩ましいのが、「馴れ合い」問題。 ―と書くと、「何それ?」と思う方も多いかと思います。このブログを読んでいる方の大半は、自分で積極的にブログを書いたりするのではなく、面白そうなブログを流し読みする感じのネット生活を送られていると思うので、「馴れ合い」が何なのか、「馴れ合い」がどうしてブロガーにとって悩ましい問題なのか、ちょっとピンと来ないかもしれません。ただ、ブログを運営していない人でも、「mixiで日記を書いたときに、特定の人と仲良くしてたら、他の人が読んだらいやかなーと考えちゃう」とか「お気に入りのブロガーに何か言いたいけど図々しいと思われないか心配」とか、そういう気持ちが発生したことがあるかと思います。今回は、ブログ管理人のみならず、読者についても、そういった場合の対処法についてわたしなりのまとめを書かせていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

    不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社
  • 月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記

    ブログでアクセスを集める秘訣を語ってた増田の記事が面白かったので、ここでも紹介。 元記事は 「月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ」 「月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。」(続き) この増田がどんなブログを書いてるのか見てみたい気がするくらい小気味良く書かれているブログでアクセスを集める秘訣。 このブログは月間100万PVなんてほど遠いたかだか数万PVくらいのブログだけど、数年ブログ続けてれば何をすればアクセスが伸びるかってのはだいたい分かってくるもので。増田が挙げてる秘訣に沿って思うところを書いてみる。 内容は絞る ごちゃごちゃといろんなジャンルの記事について書いてるブログはアクセス増えない、読者増えないの法則とでも言うか、よく言われてる話。これは、読者がブログを読むとき、自分の興味のない話題は極力読みたがらないというノ

    月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | アフィリエイトの確定申告漏れがバレて追徴課税がパネェ件

    2008年09月27日 アフィリエイトの確定申告漏れがバレて追徴課税がパネェ件 所得があれば、当然所得税を納めるわけですが、それとは別に確定申告というものを1年に1回行わなければなりません。しかしアフィリエイトなどはあまりしている人が居ないというイメージですが、勿論課税対象です。 ◆ネットの確定申告対象 あまり知られていないが、以下のようなものが課税対象である。 ・アフィリエイトの収入。 ・ネットの広告収入。 ・ネットや雑誌などの賞金。 ・イベントなどのギャラ。 ・YAHOOオークションの利益。 基的に、これらが年に20万円を超えるものでなければ課税対象にはなりませんが、例えば毎月2万のアフィリエイト+ヤフオクなどで利益を得ればアウトです。とはいえ、履歴に残らなければ言ってしまえばバレないのですが、法的には支払いの義務があります。 追記: また、ネットで売買している株取引など

  • 結局、アクセス数って、素直だと思うんですよ。 - ダイアリエ「いないいないばぁ」

    先日、知り合いと何気に世間話をしていた時の話・・・。 友人:なぁ、貴方も確かブログやってるよね? 当方:え?あぁ・・・やってますけど・・・ 友人:アクセスってどれくらいあるの? 当方:う〜ん、日によって違いはあるけど今7ケ月弱で75,000アクセスくらいかな? 友人:そ、そんなにあるの?! 当方:え・・・そんなに驚くこと?? 友人:だって、俺のブログなんか一年で5,000アクセスしかないのに・・・ 当方:あ、そうなんだ・・・でもブログといっても色々だから    単純に比較出来る物でもないし・・・ 友人:なぁ、どうやったら沢山の人が見てくれるのかな? そんな話から始まった何気ない話・・・ でも、ここから結構深い話になっていったわけで・・・ 続きは、WEB拍手の末尾の「続きを読む」から・・・ さて、WEB拍手の御返事です。 Q:シルファスク水萌えwwww   あ、ブルマイラスト大会投票しときま

  • 私的ニュースサイトの作り方

    ニュースサイト運営において心がけること お互いに助け合う気持ちを忘れずに。 ニュースサイト運営において、他のニュースサイトさんの存在は大事です。ニュースを互いに紹介しあうことで、モチベーションを高めあっています。「情報元:○○」と書くのも、その一環です。最初は内輪の馴れ合いじゃないかと思いますが、実際にやってみると嬉しいものです。 ニュースサイト論が好きな管理人も多いです。答えのない議論で無駄なものかもしれませんが、時にはそういうもので対話を楽しむのもよいでしょう。 「デマ」も流れます。 ニュースサイト間の情報の伝播速度は速いです。「デマ」がものすごい勢いで流布します。多くのサイトさんが騙されてしまうことが時たまにあります。 全く騙されないというのは難しいし、私も何度かコロッと騙されたのですが、「嘘を嘘として見抜けない人に掲示板の利用は難しい」という名言はおさえておくべきでしょう。 ポジテ

  • CKWorks 開発メモ: 個人ニュースサイトまとめの試みと情報活用のあれこれ

    2008年1月12日 個人ニュースサイトまとめの試みと情報活用のあれこれ ■理想と幸福と「個人ニュースサイトをまとめたい」 http://d.hatena.ne.jp/amayav/20080112/1200112587 個人ニュースサイトに関する情報を集約して共有するのが必要だと感じたんです。 全ての個人ニュースサイトを扱うジャンルやサイト歴でカテゴリ分けし、それを検索かけられれば十分だと思いますが、欲を言えば管理人さん達に運営上のノウハウを持ち寄ってもらいたいですね。使用ツール、巡回先、時間のうまい使い方、現実との付き合い方など色々知恵を出してもらって、他の人の参考になるようにまとめる。これがあれば現行の管理人さん達にも何らかのメリットが見出せると思うのですが。 私自身も個人ニュースサイトのチェックツールのようなものを 動かしている身ですので、 個人ニュースサイトの素晴らしさ というの

  • とある5つのニュースサイトの2007年統計データ - そのままなめて

    勝手に統計。サイト名への敬称は省略。お四方、不快に思われたら申し訳ありません。この統計を参考に今後の更新に活かしてくださると幸いです。 またこの統計をご覧になった読者さまへ。ニュースサイトはこの5つだけではありません。たまたま偏った選出によって挙げられた5サイトです。影響力のもっと大きいサイトもいくつもありますし、オタク系を取り扱わないニュースサイトもたくさん存在します。この統計を見て「ニュースサイトは○○○だ!」なんて馬鹿げたことを言うようなことがないことを信じております。 <参考> 404 Not Found | このページは存在しないか、すでに削除されています 秋葉系ニュースサイトな話題 - REVの日記 @はてな 見方を変えれば「KKG」が大手じゃない事ぐらい知ってるよ - August Dojin Data Base 基礎情報 「カトゆー家断絶」被リンク数ランキング(2007年版

  • 個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事

    取り上げられやすい記事・ニュースサイトについて書かれている記事 ニュースサイトによるが、たいてい取り上げられる。ただ、アクセス数は見込めない。 ・情報記事 こんなのが発売されているよーとか。最新情報であればあるほど取り上げる。 ・画像が使われている記事 画像があったら、それを見るだけで内容が大体わかるから。 ・タイトルがきちんとついている記事 タイトルが無かったり雑記というタイトルで取り上げられることはめったにない。 ・流し読みをして、内容が大体わかる記事 1日に30から50くらいの記事をクリップしているサイトは全ての記事を最初から最後まできちんと読んでいることはまずありえない。 記事の最初か最後あたりにまとめとしてそこを読めば内容がわかるようにしておくと効果的。 ・18禁・パンチラなど サイトによるが、エロの力は偉大。 ・2chまとめ記事 わかりやすくて、面白くて、流し読みできるから。一

    個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事
  • ニュースサイト的テキストサイトの育て方 - 遥か彼方の彼方から

    戯言ニュースサイトさんのための、テキストサイト、あるいはブログの育て方です。 具体的な手順 育てたいブログ*1を探すちょっとでも光るものがあったら紹介し続けるしばらく紹介するハードルを上げる*2ブログが十分成長したら、紹介の基準を他と同じにする 初めはみんな6hot どんなテキストサイトでも、ブログでも、初めはみんな6hotです。元から有名人でもない限り、誰にも見られない日々が続く。当然、面白いものを書こうと必死になってもなかなか書けないわけです。 センスがあろうが、ネタが面白うが、人に見てもらえないうちは、うまく成長することもできない。知らない人に読んでもらっているという緊張感が良いブロガーにすると僕は確信してます。ソースは僕。 育てることでwin-winの関係に 伸びたら面白くなりそうだけど、まだ詰めが甘い。そんなブログがあったら、是非ニュースサイトのみなさんは育てようと考えてみてくだ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer