タグ

ブックマーク / lovelovedog.hatenadiary.org (9)

  • テキストサイト→ブログ→ケータイとネットの人も変わる - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ええと、そのどこかに「2ちゃんねる」とか「SNS」が入ったり、その前に「パソコン通信」もあったりするんですが、こんなのを見て。 →九十九式 九十九式は、2006年12月をもって活動停止しました。 はぁぁ、とため息をつく。 まぁいろいろ事情もあるんでしょうが、あちこちのサイト(ブログ)を見ていて思うのは、「みんな年をとったなぁ」とか「実生活が忙しくなったなぁ」みたいなことです。 で、もう「テキストサイト」とか「ブログ」には新しい人なんて入ってこないのよね。いやそれなりに入って来てはいるんだけど、コア(核)となる人がいつまでも変わらない。SFやマンガ、サブカルと同じようなものか。 世代交代してメディアが元気になる、ということではなくて、別のメディアで自己表現する、という感じでしょうか。 ミステリーも「新格」の新しい書き手は出て来てはいるんだけど、多分小説で何かを表現したい人は、文学系か恋愛

    テキストサイト→ブログ→ケータイとネットの人も変わる - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • あまり人のことは言えないが、なるべく元タイトルでリンクして欲しいと思った - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところにとりあえずリンクしておきますが、ほかにもたくさんなのでした。 →情報元・経由・viaを書いていていない大手個人ニュースサイト(black3の日記) 愛・蔵太の少し調べて書く日記 ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた すみません、↑のぼくの元エントリー・タイトルは、 「あまり人のことは言えないが、ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた」 だったのでした。 これの最初の部分を省略したエントリー・タイトルばかりになっているのはどうしてなんだろう。 最初は「まなめはうす」の人なのかな? →2006-08-31 (Thu) 20:53(まなめはうす)(追記:「その通りです」とのことです。理由も明記していました→はてなブックマーク - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - あまり人のことは言えないが、なるべく元タイ

    あまり人のことは言えないが、なるべく元タイトルでリンクして欲しいと思った - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • あまり人のことは言えないが、ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    自動ニュース作成Fの以下の記事ですが、 →自動ニュース作成F →自ニュF: 坂東眞砂子さんの「殺し」に関する、ラーメン屋「彦龍」の憲彦さんによる、日一シンプルな回答 これの元記事は、以下の奴で、 →彦龍の憲彦さん:坂東眞砂子さんについて - livedoor Blog(ブログ) この「彦龍の憲彦さん:坂東眞砂子さんについて」という(シンプルな)エントリーの見出しを、「坂東眞砂子さんの「殺し」に関する、ラーメン屋「彦龍」の憲彦さんによる、日一シンプルな回答」に変えて「自動ニュース作成F」に掲載したのはぼくです(証拠を示すのは難しいけど、ちょっとニュース作成者しか直せない「コメント」を直しておきますね)。 現在、カウント数は6000を越える人気記事になっているわけで、それに関してはあちこちのニュース系サイトにはお礼したいとは思いますが、一部のサイトには「自動ニュース作成F」に掲載した見

    あまり人のことは言えないが、ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 2004-02-01

    勘違い・勝手・無意味・苦し紛れ・隠滅・マークアップ 以上のキーワードが、なぜか登録されていなかったようなので、機会があった(これらの単語を使っている人がいた)ため登録してみました。「マークアップ」に関する説明文は、もっとくわしい人間がくわしく書けそうな気がする。 ↓一応リンク 迷路の地図 諸外国の元テキストに対する当たり具合が物足りないところはありますが、俺の言及が「やや右寄り(反米・反核団体に批判的)」とするなら、あちらのサイトは「やや左寄り(政府関係に批判的)」でしょうか。バランスを崩してまで左寄りでないところに好感が持てました(というか、あちらのサイトの人は右・左とか言ったり言われるのが嫌いらしい。ここらへんのテキスト記述改めるか検討中)。 なんか知らないけど、「時の車輪」シリーズと比べるとバリー・ヒューガートのほうはけっこう読まれていてお気に入りの人が多い様子。ネットのアンケートは

    2004-02-01
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:ネタは天下の回りもの

    →「むなぐるま」←→「Shuichi_Shibukawa_DQN_Diary(++)」←→「歌う脳髄」という感じで。 なんつーか、時々 「俺が書いてんのはお前らのログで使い捨てられる為じゃねえんだクソッ 俺は何だ?お前らのアクセス数の肥やしか?それともネタが無いときの便利な穴埋めアイテムか? コメント付ける気にもならん程度の評価なら最初から紹介すんなクソッタレめ 気でネタ元に対して敬意があるんなら、紹介したサイト、片っ端から柱リンクに登録するくらいの気概は見せやがれ!」 という気分になるのであるな。テメエの柱リンクが放置なのはこの場合当然心の棚の上。 俺の日記には「柱リンク」というものがそもそもないのでした。まぁクリッピング系ニュースサイトとしては弱すぎなところなので。ネタ提供サイトの煩悶というかやるせないところは、力を入れて書いた奴(できれば子・孫ニュース系サイトに拾ってもらいたいテキ

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:ネタは天下の回りもの
  • 2005-03-23

    単純に、以下のことをやれば対抗できるどころか、今現在でも新しいメディアであるインターネットやブログを逆に利用できます。 1・ネット上の記事テキストは「過去ログ」として、他からの言及(リンク)に耐える形で半永久保存しておく。 2・ネット上の記事テキストで語られているものについて、「公式」にネットで公開されているもの(元データ)は、記事中に元データへのリンクを貼っておく。 3・記事を書いた人間の記者名を明記する。 以上3点は、マスコミが提供する情報・報道について、俺が不満に思っている、というか、「なぜそんな簡単な、ネット初心者でもやっているようなことを、情報を扱うプロの側が実践しないのか」と疑問に思っていることでもあります。 なぜやらないか、に関しては、マスコミ側の説明がない(俺の知っている限りでは見たことがない)ので、勝手に解釈しますと、過去ログを残さないのは、過去の記事テキストを有料で見せ

    2005-03-23
  • 2004-10-05

    「左寄りの人」という言いかたでもいいんですが、まぁとりあえず。 ↓以下のコメント欄から http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/comment?date=20040926#c (前略) # American 『「独断と偏見」というのは逃げなんですよ。突っ込まれたときの予防線のつもりか知らないが,ロッカーに隠れて愚痴ったり政府批判しているような図が浮かんでくるんですよ。まあ、政府批判して自分が優越感に浸るのもその人にとってはよいことかもしれませんが。』 # rami 『「ここはメモ的な意味合いで書いてますから」って所も多いけど、WebにUPしといて、突っ込まれたらそれを逃げ口上みたいに使うのも好きじゃないな。 URLや書き殴りみたいなメモなら、デスクトップにtxt fileでも置いとけば良いだけだし。』 # 野良 『パラオに関しては、Nステで久米宏がたびたび「ま

    2004-10-05
  • ブログ環境とメディアリテラシーと「こんなもんがジャーナリズムとして機能するかよ」みたいな話 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ↓常任理事国入りに前向き(色瀬的はてな) http://d.hatena.ne.jp/irose/20040922#p1 原文に当たれるときは、原文を読むようにしましょう。 メディアリテラシーを育てるの基姿勢です。 以下のところから、 ↓しょうもないブログですんませんm__m(+++ PPFV BLOG +++) http://ppfvblog.seesaa.net/article/677664.html 以下のところへ。 ↓blogosphereはマスメディアである(電網快々@ココログ) http://sf.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/blogosphere.html そしてblogで「既にある情報を、右から左に流す」ためには、単一のblogの良さは重要ではなく、記事を見て自分も紹介するというリンク紹介の連鎖に価値が生まれます。そしてリンクの連鎖により

    ブログ環境とメディアリテラシーと「こんなもんがジャーナリズムとして機能するかよ」みたいな話 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 2005-02-21

    ↓以下のサイトから →flapjackのbookmarks しかし、実は今日の大ヒットは、前保守党党首イアン・ダンカン=スミスの論説だった。なんとウェブログについて書いているので驚いたけど、これについては明日にでももう少し書き足します。というか、誰か書いて、というかんじだが。 ↓「イアン・ダンカン=スミス」のテキストはこちら →Bloggers will rescue the right(Guardian) 「flapjackのbookmarks」の人が多分翻訳したりしてくれると思うんですが、とりあえずご紹介。 You would also expect this electronic revolution to be good for the Democrats, but the American left's relationship with the internet has bee

    2005-02-21
  • 1