ブックマーク / news.nicovideo.jp (2)

  • 大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出 「命より校則」に疑問相次ぐ

    (©ぱくたそ) 当サイトでも断続的にお伝えしている、18日に発生した大阪北部地震。登校中にブロック塀の下敷きになった9歳女児ら5名がすでに亡くなっており、余震にも警戒が向けられている。 そんななか、連絡用にスマホ、携帯電話を学校に持ち込んだ生徒が、教師にそれを没収される出来事が相次いでいるようだ。 ■親からの安全確認の電話で没収にたとえば、奈良県にある有名私立進学校の生徒は、以下のようにツイートし、学校外で見回り中の体育教師にスマホを没収されたことを告白。事情を説明するも… 「地震が昨日あったから親に持ってけ言われてる言うたら、学校に規則に反するって言われたから、非常時の親との連絡とか自分の命より、ルールが大事ですか? って反論しても学校のルールや言われて終わりました」 と、受け入れてもらえなかったよう。 また、親から来た安全確認の電話が原因で、スマホを没収されてしまった人も少なくないよう

    大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出 「命より校則」に疑問相次ぐ
    ayakanishino8
    ayakanishino8 2018/06/21
    柔軟性の低い学校は呆れますね。
  • 11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中-生命存在か・国際チーム | ニコニコニュース

    地球から11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」(画像上のるい星)と惑星の想像図。生命の存在が期待される(欧州南天天文台提供) おとめ座の方向に11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」の周りで地球に似た惑星を発見したと、フランスのグルノーブル・アルプ大などの国際研究チームが15日発表した。太陽系外では4光年先の「プロキシマb」に次いで地球から2番目に近い惑星だが、太陽系に接近中のため、7万9000年後には最も近い惑星になるという。 赤色矮星は宇宙に多数ある小さな恒星で、水素の核融合が穏やかなため暗い。ロス128は質量、大きさとも太陽の2割弱。発見された惑星「ロス128b」は赤色矮星の周りを1周約10日で回り、距離は太陽-地球間の20分の1、質量は地球の1.35倍で、温度は20度から零下60度と推定される。 プロキシマbも赤色矮星の周りを約11日で周回するが、紫外線やX線が強

    11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中-生命存在か・国際チーム | ニコニコニュース
    ayakanishino8
    ayakanishino8 2017/11/16
    接近中になるのか?
  • 1