タグ

ビジネスとこれはすごいに関するayakohiroeのブックマーク (5)

  • ひろしまスターターズ

    PROFILE 福井県出身。高校卒業後、福井信用金庫に入庫。22歳で元谷外志雄氏と出会い、結婚。1971年、外志雄氏と共に信金開発株式会社を創業。1994年、アパホテル株式会社社長に就任してからは、自ら広告塔となり、全国規模のホテルチェーンへと成長させる。現在、アパホテルネットワークが展開するホテル数は全国最大の507棟を誇る。 「私が社長です」のセリフでおなじみの元谷社長。明石家さんま氏の直弟子だと自称するだけあり、バラエティー番組でも引っ張りだこの人気だ。社長のことをよく知らない視聴者の中には、「当に経営者なのだろうか?」「どうせお飾りの社長だろう」といぶかしく思う人もいるだろう。だが、社長のことをよく知るビジネス界の人々は、誰もがその情熱と経営手腕に舌を巻く。人目を引く衣装と帽子で自ら広告塔となり、ホテルの認知度アップに貢献する姿勢はなかなかまねできるものではない。賛否両論にもめげ

    ひろしまスターターズ
  • ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note

    ここにあった文章はすったもんだの末、https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/2020/10/07/120000 に移動しました

    ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/12/18
    渾身。ここまで考えてくれてCM作ったひとはうれしいだろう。
  • ドコモショップ店員、スニーカーOKに。「#KuToo」意識? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    携帯電話大手が“足元”の働き方改革に乗り出す。NTTドコモは2020年にドコモショップの制服を刷新し、スニーカーを履けるようにする。KDDIは19年5月から一部店舗で、通年でのスニーカー着用を認めた。インターネット上では「#KuToo」を合言葉に、職場で女性がヒールやパンプスを履くことを強要されることに異を唱える動きが広がる。携帯大手は立ち仕事が多いショップ店員の足元を改善し、ストレスなく働ける環境を整備する。 ドコモは20年10月をめどに全国のドコモショップの制服を刷新する。現在、女性店員が履くはヒール高3・5センチメートルと6・5センチメートルからの選択制。同社は約4年に1度の制服刷新のタイミングに合わせてパンプスやヒールを撤廃、一律スニーカーとする予定だ。さらに足元だけでなく、カジュアルなジャケットやパンツスカートへの切り替えも検討し、制服全体を改良する。 KDDIは全国12カ所の

    ドコモショップ店員、スニーカーOKに。「#KuToo」意識? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/07/09
    え?こんな規定あったんだ。何度も行ってるけど足下なんか見たこと(気にかけたこと)なかった
  • 【伝説】クワガタとタケノコで大稼ぎ! 謎の農家「風岡直宏」はなぜフェラーリを買えたのか? - イーアイデム「ジモコロ」

    静岡県富士宮市にお店を構える「たけのこ王」こと風岡直宏さん。現在、テレビ番組「沸騰ワード10」で話題になっているが、すべてはジモコロの偶然の出会い(2015年)から始まっている。クワガタとタケノコでなぜフェラーリを2台買えたのか? その軌跡に迫ってみた。 コトの発端は静岡県富士宮市で偶然見かけた謎の看板 こんにちは、ジモコロ編集長の柿次郎です。先日公開した記事「【日帰り】超インドアが3種のアウトドアレジャーを連続で体験したら超充実した件」、この取材で静岡県を訪れていたのですが、車を運転していたらやけに気になる看板が目に飛び込んで来ました。 「クワガタ」 「固いもも」 「風岡直宏がたけのこで日一の味を目指しています」 見慣れない看板の並び。得体の知れなさ。この店は一体なんなんだろう? 好奇心が顔を覗かせたものの、取材現場に急いでいたためその場ではスルーしました。 その後、近くでアウトドアガ

    【伝説】クワガタとタケノコで大稼ぎ! 謎の農家「風岡直宏」はなぜフェラーリを買えたのか? - イーアイデム「ジモコロ」
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • 1