vimに関するayanaseのブックマーク (16)

  • 【ほぼ自分語り】僕がVimを使い始めた理由とSpaceVim - Qiita

    この記事は チームスピリット Advent Calendar 2017 の3日目の記事です。中級以上の Vimmer にはほとんど関係のない話になります。 Vim のなにがいい? 豊富なプラグイン 無理のないキーマッピング テキストオブジェクトという概念 Vim との出会い 大学に入って初回のプログラミング講義が Vim の講座だった。 初回講義だけ Vim を使わされた。 Vim への最初の印象 言語に沿った補完はない。文法チェックもインスペクターもない。Emmet/ビルド/デバッグ/実行機能もない。 H, J, K, L がどうやったら左下上右と認識できるのか教えて欲しい。 入力を終える度に Esc を押しにいくのは面倒くさい。しかも押しにくいキーでもある。 便利と言いつつ紹介してきた教授すら操作がもたつく。 その教授は普段は gedit 使いだったそう。なぜ薦めてきた。 Vim の凄

    【ほぼ自分語り】僕がVimを使い始めた理由とSpaceVim - Qiita
    ayanase
    ayanase 2020/02/14
    spacevimという便利な設定ファイル
  • How to set the size of quickrun's ouput window? · Issue #60 · thinca/vim-quickrun

    ayanase
    ayanase 2019/07/13
  • quickrun.vimで左右に画面分割してスクリプトの実行結果を右画面で見るまでの話 - the code to rock

    はじめに〜動機・目的〜 前回やったことの流れで、その時の目的(Vimで書いたMarkdownのプレビューをすぐブラウザで確認する)はある程度達成されたのだけど(最終的にはprevimを使っているけどquickrun経由でもブラウザで結果を見れるようになった)、その後ふと思った「そもそもquickrunって何ができるんだ?」という興味。 もちろんMarkdownのプレビューをできるようにするためだけのものではないだろうし、ということで想像を進め、まあ常識的に考えて第一にできることとしては、今開いているバッファでコーディングしている内容を、すぐに画面分割して、そっちで実行結果を見れる、みたいなことなのかなと。 Markdownの方では、open-browser.vimを使うことでブラウザに実行結果が飛んだけど、通常のコーディングではいちいちブラウザに飛んで実行結果を確認するのは面倒なわけで、そ

    ayanase
    ayanase 2019/07/13
  • ALEでソースコードのLint/自動整形する

    ALEとはhttps://github.com/w0rp/ale Asynchronous Lint Engine (ALE) という名の通り、Vim/NeoVim用の非同期Lintエンジンです。VimLintエンジンといえばSyntasticがよく知られているのではないかと思いますが、Syntasticは同期的にLintを行うのでLint中はカーソル移動や編集などができません。ALEは非同期でLintを行うのでLint中もカーソル移動や編集ができるので、Lintをかけるたびに一定時間待たなければいけないという問題を回避できます。 ソースコードのLintALEのデフォルトのままでも開いているファイルのファイルタイプで使えるLinterが入ってさえいれば特に設定せずにLintが走ります。デフォルトでLintが走るタイミングは。 ファイルを開いたときファイルを保存したときテキストが変更された

    ayanase
    ayanase 2019/07/12
  • おさらい autocmd/augroup - Qiita

    記事は Vim Advent Calendar 2013 の 20 日目の記事です。 19 日目は @orga_chem さんによる、vim-splashを使い倒してこそ真のVimmerですぞ でした。@orga_chem さんは VAC2013 のトップ絵も書かれています。素敵ですよね、Vimgirl かわいい。 最近巷で噂の vimrc 読書会 ですが、この最中によく指摘される事柄として、autocmd に付随する augroup の定義がない、というものがあります。 autocmd は便利かつ多用されますが、その裏で気づかれにくい・知られにくいこの件について今回は記事を書いてみます。 autocmd の概要 autocmd は Vim で指定したイベントが起きた際に自動的に実行するコマンドを指定するコマンドです。

    おさらい autocmd/augroup - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/12
  • Vimメモ : ALE(Asynchronous Lint Engine)で非同期コードチェック - もた日記

    ALE(Asynchronous Lint Engine) サポート言語とLintツール インストール 使い方 FAQと設定 特定のLintツールのみを有効にする 左端のシンボルカラムを表示したままにする シンボルを変更する エラーと警告数をステータスラインに表示する メッセージのフォーマットを変更する コードチェック完了後に特定の操作を実行する エラー間を移動する ファイル保存時のみチェックするようにする ロケーションリストの代わりにQuickFixを使用する ALE(Asynchronous Lint Engine) wonderwall.hatenablog.com 上記記事で、flake8でPythonのコードをチェックするためにSyntasticやvim-flake8を使ってみたが、チェック中に操作ができないので非同期で動作するプラグインを調べてみる。 プラグインとしてはvim-

    Vimメモ : ALE(Asynchronous Lint Engine)で非同期コードチェック - もた日記
    ayanase
    ayanase 2019/07/12
  • Vim初心者に送るカテゴリ別Vim Pluginまとめ - Qiita

    動機 最近会社に入った後輩がVimを使っていました。 彼の.vimrcはプラグインが何も入っていない非常にシンプルなものでした。 これはしめたものだぞと、良さそうなプラグインを怒涛のように勧めまくろうと思ったのですが、 勢いのままに雑多な情報を与えては彼が混乱してしまうし、 同じような系統のプラグインであっても好みによるものが多いので 自分が使っているからと勧めるのは良くないと踏みとどまりました。 というわけで一旦自分の中でプラグインに関する情報をまとめた上で、 じっくりと彼に選んでもらいたいと思い。この記事をしたためました。 Vim以外の記事書けって上司に言われてたのに結局またVim書いちゃったよ... 新人の彼は、これから深い闇に染まり混沌を愛するDarkVimmerになるのか、 Vimのデフォルトを愛しシンプルさを信仰するWhiteVimmerになるのか、 はたまたVim以外のエディ

    Vim初心者に送るカテゴリ別Vim Pluginまとめ - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/12
  • 1ヶ月くらいでVimを常用エディタにする - Qiita

    普段ポインティングデバイスとして親指で扱うトラックボールを使っているのですが、最近親指が痛くなってきたのでなるべくキーボードから手を離さないで使えるエディタとしてVimを使うことにしました。 自分の今までのVimとの付き合い方はgit commitするときや個人で借りているサーバーに入ってちょっとした設定ファイルを変更するときなど、それくらいしか選択肢がないから仕方なく利用している程度でした。 Vimを普通に使えるように学習しようと思うと、他のエディタと比べて操作が直感的でなく、モチベーションが上がりませんでした。そこで、Vimを使うモチベーションを上げつつ常用エディタにするために自分が行ったことを順に説明しようと思います。 Vim Bootstrap を使う Vimを使い始めたとき、普通のエディタとして使うモチベーションが湧かなかった理由の一つが、デフォルトの機能が使いにくかったことです

    1ヶ月くらいでVimを常用エディタにする - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/10
    vim-bootstrap、vim-gnome3
  • gvim - vim-gtkとvim-gnomeの違い。 - kzen.dev

    どちらのパッケージも同じアプリケーションを提供しますが、異なる依存関係でコンパイルされています (例えば、vim-gnome は libgnome2 に依存しています)。Vim-gtkが重要なのは、Kubuntu(またはいくつかの軽量デスクトップ環境)を使っていて、GNOMEライブラリをインストールしたくないという人だけです。標準的なUbuntuのデスクトップを使用している場合、依存関係はすでに存在しており、安全にvim-gnomeを使用することができます。混乱する可能性があることには同意します。

    ayanase
    ayanase 2019/07/10
    vim-gnomeとvim-gtkの違い
  • Vim Bootstrap

    Neovim Is a refactor, and sometimes redactor, in the tradition of Vim (which itself derives from Stevie). It is not a rewrite but a continuation and extension of Vim. Many clones and derivatives exist, some very clever—but none are Vim. Neovim is built for users who want the good parts of Vim, and more. Vim Vim is a highly configurable text editor built to enable efficient text editing. It is an i

    ayanase
    ayanase 2019/07/10
    自分の書く言語に合わせて.vimrcを自動生成してくれるサイト
  • colorswat.ch/vim

    colorswat.ch is a collection of color schemes for text editor.

    colorswat.ch/vim
  • Vim Colors

    The internet is a vast and ever-expanding landscape. Countless websites vie for your attention, each striving to offer unique experiences and information. But have you ever considered creating your own…

  • Vim の種類 (Vim family) - Qiita

    みなさん、Vim は使ってますか。ひとくちに Vim と言っても、多くの種類(タイプ)が存在しています。ディストリビューションごとに最適化されたもの(vim-gtk など)や、そもそも Vim 自体の機能が制限されたもの(vim-tiny など)などが存在しています。しかし、環境に依存しない Vim 自体の種類(タイプ)として基的に以下の5つに大別できます。 tiny small normal big huge です。以上の5つは Vim の機能が制約された順(昇順;英語通り一番上が一番小さい)に並んでいます。それぞれの Vim についてどの機能が解放されているかはここにて記述されています。もしくは、Vim のヘルプコマンドでも確認できるので、:h[elp] ve[rsion] を実行してください。また、比較的目にする Vim の中に、vim.basic と vim.full というもの

    Vim の種類 (Vim family) - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/10
  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/02
    vim-plug
  • Neovimがどういうプロジェクトなのかまとめ - Qiita

    はじめに 今年からVimからNeovimに移行してもうすぐ一年になろうとしています。 Neovimを使いだしたきっかけは、暗黒美夢王がリリースしている数々の良プラグインがNeovimでしか使えなかったからでした。 逆に言えばそれ以外具体的にNeovimVimとどう違うのか、何がすぐれているのか全く知りませんでした。 VimConf2017で刺激を受けた私は、その膨大なインプットのなかでもっと私が使っているエディタについて知る必要があると考えました。 稿ではNeovimVimの違いを調べ、互いにどのような影響を与えているのかを述べます。 注意 私は中学生レベルの英語能力なので解釈に誤りがあることが多々あると思います。 もし誤りを見つけたのであれば教えていただければ幸いです。 Neovim Introduction そもそもNeovimとはなにかREADMEを読んでみてもピンと来なくて、

    Neovimがどういうプロジェクトなのかまとめ - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/01
    msgpackという通信の仕組みや、それによって綺麗なUIのアプリにnvimを埋め込んでいることなど、参考になる。
  • Vim実践的入門初級編 - Qiita

    vimライトユーザの俺が説明する実践vim初級編 対象者: vim使い始めたけど、なんか使いづらくね?って人 期待される成果: ソースを編集するときはvimに頼り始める。メモ帳もコレ一 ビジュアルモードについて ビジュアルモードはいわゆる範囲選択です。 ビジュアルモードには次の3つの選択範囲があります。 ビジュアルモード ラインモード ブロックモード 順を追って説明します。 ビジュアルモード(通常選択), v hogehogehoge foofoofoo barbarbar ラインモード(行選択), V hogehogehoge foofoofoo barbarbar ブロックモード(単形選択), C-v hogehogehoge foofoofoo barbarbar v,V,C-vはそれぞれ選択開始時の入力キーです。 C-はControlキーと他のキーの組み合わせということは入門編に

    Vim実践的入門初級編 - Qiita
    ayanase
    ayanase 2019/07/01
  • 1