タグ

ブックマーク / www.asahi.com (5)

  • asahi.com(朝日新聞社):ネットで農作業すると…収穫期に本物の野菜届く 松山 - 社会

    テレファームの農園。約2ヘクタールの耕作放棄地を開墾して整備した。遠方に住む顧客の指示を受け、社員たちが水やりや草抜きをする=愛媛県内子町大瀬南  インターネット上の「仮想畑」で野菜を育てると、世話した度合いに応じて物の野菜が自宅に届く――。こんなサービスを松山市の会社が9月から始めた。顧客はウェブ上で「疑似農作業」をし、社員はその情報をもとに愛媛県内にある物の農園で野菜を育てる。都会の人にも農村に目を向けてもらおうというユニークな試み、日の農業に新たな風を起こせるか。  「あ、いやだ。また雑草が伸びてる」  10月上旬、東京都品川区のマンションの一室。主婦の中田佳代さん(40)は、自宅のパソコン画面を見て声を上げた。小松菜を植えた「畑」は雑草だらけ。シミュレーション用に描かれた画面上の草のイラストをクリックし、「草抜き」をはじめた。  中田さんがこの仮想畑を購入したのは先月下旬。以

    ayumi_123
    ayumi_123 2010/11/01
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス「この症状って救急車?」迷った時にかける電話番号は(2019/8/18) 厚生労働省の会議で昨年、アーティストのデーモン閣下が短縮ダイヤル「#7119」をもっと広めようと呼びかけました。「救急安心センター事業」…[続きを読む] 家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく[認知症と生きるには](2019/8/16) 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  シティマラソン、車いすで参加したい ALS患者が要望[ニュース・フォーカス](2019/8/18) 介護現場のイメージ向上、人材確保へ 広島で新

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):墜落前の悲鳴「今も耳に」 日航機の管制官、沈黙破る - 社会

    ■同53分28秒(同4)  「えーアンコントロール。ジャパンエア123、アンコントロール」  「了解しました」  これが最後の交信になった。  3分後、糸の切れたたこのように画面上を点滅しながら漂っていた機影が止まった。その場で十数秒間点滅した機影は突然、消えた。  体に電気のようなしびれが走った。薄暗い管制室は静まりかえった。背中越しに指示を送っていた上司も、先輩も黙っていた。30秒ほどして、上司に促されて呼びかけてみた。「ジャパンエア123、ジャパンエア123」。応答はなかった。  ヘッドホンを外し、席を立った。別室で報告書を書いた。には「いつ帰れるか分からない」と電話で告げた。頭の中で何度も、交信した「最後の30分」を繰り返していた。  朝方に帰宅して、墜落した機体をテレビで見た。ショックを気遣った上司に数日、休みを与えられた。事故原因を調べる国の航空事故調査委員会や警察から、事情

    ayumi_123
    ayumi_123 2010/08/13
    123便管制官の想い
  • asahi.com(朝日新聞社):にっぽん・にほん、どちらでも 「日本」読み方閣議決定 - 政治

    「にっぽん」「にほん」どちらでも――。政府は30日、「日」の読み方についての答弁書を閣議決定した。民主党の岩國哲人衆院議員の「日国号に関する質問主意書」への答弁。  「『日』の読み方を統一する意向はあるか」との岩國氏の質問に対し、答弁書では「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」とした。  岩國氏は質問主意書で「70年7月に佐藤内閣が『にっぽん』で統一する旨の閣議決定を行った」と指摘したが、答弁書では「そのような閣議決定は行っていない」と否定した。

  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、映像素材を一般向け無料提供 風景や動植物など - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    NHK、映像素材を一般向け無料提供 風景や動植物など2009年5月17日 印刷 ソーシャルブックマーク NHKが10月から、自然風景や動植物、空撮などの映像素材を一般に無料提供することになった。ホームページにサイトを設け、映像や音声の編集ソフトも使えるようにする。10歳代の子どもを主な対象に想定し、ビデオ作品制作などの映像教育の一助とするねらい。出来上がった作品を番組で使うことも検討する。 総務省が13日に認可した。対象とする素材は、NHKが保管する四季の景色や貴重な動植物、科学などの実験シーン、空撮風景、乗り物など。著作権処理が必要なドラマやスポーツ、芸能番組は除く。1千の素材から始め、11年度末には9千に増やす。 開設するサイトには、キーワードや分野によって素材を検索できる機能を用意。利用者のパソコンに素材をダウンロードするだけでなく、サイト上での編集も可能にする。作曲家の了承を得

    ayumi_123
    ayumi_123 2009/05/17
    一般向け素材無料提供
  • 1