2007年7月9日のブックマーク (8件)

  • Home | アイデア粘土細工ソフトウェア・マインドピース

    N E W S 2019/10/16 macOS Catalina での動作について不具合情報に追加しました。 《Supportへ》 2016/11/03 macOS Sierraでインストールできない問題を修正した v1.0 Release5 をリリースしました。 《Downloadへ》 2014/09/18 Mac版の署名を修正しました。《Downloadへ》 2012/09/03 (Web) お問い合わせ&ご注文フォームのエラーを修正しました。 2012/08/13 Mac OS X 10.8 での動作についてFAQに追加しました。 《Supportへ》 2012/08/13 Mac OS X 10.8 での動作を確認しました。 たとえばワードやパワーポイントに向かう直前。あなたは自分の考えをまとめることなく、それらを起動してはいないだろうか。 たとえば、刺激的なビジネス書を読んだ直

  • “PCで仕事”を早くする:第9回 PCですぐにメモを取るためのツール - ITmedia Biz.ID

    PCでメモ──しかもテキストベースのメモを取るなら、アプリケーションを意識せずにサクサクとメモを取れるほうがいい。しかもオフラインで使えることを考えると? PCを使ってメモを取ることが、筆者の周りでも増えている。手帳やポストイットなど、アナログツールのメリットも大きいが、よく言われるように検索できること、そして入力した情報をコピーして再利用できることが、PCでメモを取る最大のメリットだ。 特に、図を描いたり表を作ったりしない、テキスト中心のメモであればPCが最適。筆者でいえば、手書きのメモよりもPCでタイプするほうが早い。ではPCにメモを取るためにはどんなツールを使うのがいいか。大きく3つのポイントを挙げてみた。 テキストファイルとしてデータが保存されること 思い立ったらすぐにメモが取れること オフラインでも使えること データがテキストファイル、またはそれに準じたフォーマットで保存されるの

    “PCで仕事”を早くする:第9回 PCですぐにメモを取るためのツール - ITmedia Biz.ID
  • 批判的思考とメタ認知 - thinking about thinking

    とある院生の方とのディスカッションを通して,批判的思考とメタ認知の関係をどのように考えたらよいかを考えてみました。この問題,実は私は,今まで皆目検討がついていなかったのですが,こう考えたらよいのではないかということが,この議論を通して少し見えてきました。 まず私の基的な立場については,『おもしろ思考のラボラトリー』に書いたのですが,批判的思考を「認知心理学の一つの研究領域というよりも,Halpernの定義にあるように,認知心理学研究の成果を,技能あるいはリソースとして「利用」する立場にある」というものです。 そう考えた上で批判的思考研究者が述べている批判的思考概念をみると,その中に,「メタ認知」的要素がみられます。たとえばEnnisは批判的思考を「反省的な思考」と言っているわけで,それはかなり明確な,コントロール性の高いものだと思うのです。Ennisの能力の記述も同じで,明確化する,評価

    批判的思考とメタ認知 - thinking about thinking
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「意味づけ」が未来を左右する!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 最近の若者は、就職しても3年間で36%が辞める。このところ、リテンションの問題は非常に注目されている。 ちょっと前のことになるけれど、雑誌AERA(2007年6月4日 p75)に、「新人が最初の1年で遭遇する共通場面」の記事がのっていた。その共通場面に対して「プラスの意味づけ」「マイナスの意味づけ」をするかで、その後のリテンションが変わるのだという。 --- ●配属が思い通りにならない ■プラスの意味づけ ・学べることはたくさんある ・ここでできることをやって力をつけよう ■マイナスの意味づけ ・こんなことをやりたいわけじゃなかった ・つまらない仕事だ ●基的な小さな仕事、ルーティン ■プラスの意味づけ ・これは

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: リフレクションとは?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 リフレクションとは不思議な言葉である。「内省」と訳されたり、「吟味」と訳されたり。時には「反省」や「意味づけ」とされるときもある。 一般に、学習科学の文脈において、リフレクションとは「学習者が自分の学習について意図的に吟味するプロセス」である、とされている。そして、「リフレクションを促すこと」は、様々な教育分野において、めざされるべき地平であるとされる。 --- 科学教育研究最新号 Vol.31 No.2の出口明子氏による論文「理科教育におけるテクノロジを利用したリフレクション支援の研究動向」というレビュー論文を読んだ。 一般にリフレクションを支援するには、下記のような方法があると言われているが、 1.Proces

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 自ら助くるものを助く:エドガーシャイン「プロセスコンサルテーション」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 自ら助くるものを助く (みずからたすくるものをたすく) かつて、僕がまだ大学生だった頃、ある臨床の先生がこんな言葉を教えてくれました 臨床の現場で、外側から他人にできることとは、「自らを助けよう、変えようとする人間を後押しすること」くらいである、と。かの臨床の先生は、静かにそう断言なさいました。 --- 組織文化、キャリア論の研究者エドガー・シャインの著書に「プロセスコンサルテーション」という名著があります。このは「コンサルテーションとは如何になされるべきか」ということを考える上で、大変参考になる一冊です。 シャインによれば、「プロセスコンサルテーション」とは、 「クライアントとの関係を築くこと。それによって、ク

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あなたの組織には物語がありますか?:Storytelling in Organization / Organizational Storytelling

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 あなたの組織には物語がありますか?:Storytelling in Organization / Organizational Storytelling あなたの組織には、物語はありますか? 組織の中の物語行為(Storytelling in Organization / Organizational Storytelling)というコンセプトがあります。 いつものごとく、専門家に知られたら便所スリッパで「スパーン」と後頭部を引っぱたかれそうな"オレ流の解説"をしますと、こんな感じになります。 --- 1.人間とは「物語る」動物である。人間の生きている場、社会、集団には「物語」が満ちている。 2.物語とは「出来事」

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「組織学習」と「学習する組織」?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ある先生から、「組織学習(Organizational learning)について講義を考えて、シラバスをつくって欲しい」というお題をいただきました。やったことのない領域ではありますが、関係は大ありなので、謹んでお引き受けすることにしたのですが、うーん、なかなか大変。 時間が空いたときを見計らって、少しずつ文献を読んで選定しているのですが、どうも、読めばよむほど、だんだんとわからなくなってしまいました。で、シラバスがごちゃごちゃになってる。 「組織学習って何だろ?」 よもや、組織が、ねじり鉢巻きで、鉛筆を舐めナメ勉強するわけじゃないですから(笑)。なかなかわかりにくい概念です。 --- 組織学習は、教科書風にいうと