タグ

2018年5月28日のブックマーク (3件)

  • 誰にでも通じる給食のデザートはあるのか

    ミルメークや揚げパンがローカルであるのはわりと知られている。実際俺は口にしたことはない。俺には馴染みのあるバブルフルーツや三色ゼリーもローカルなものだ。 地域はもとより世代によっても違いはあるだろう。となると、全国の誰にでも通じる、いかにも給のデザート!ってのは存在しないのだろうか? 白玉だんご、フルーツ牛乳寒天、バナナ、冷凍みかん、ヨーグルト、プリン、思いつくのはこんなところだけど、こんなのも出てこない地域もあるのかな。

    誰にでも通じる給食のデザートはあるのか
    ayumun
    ayumun 2018/05/28
    冷凍みかんとフルーツポンチかな。ヨーグルトは運動会とか特別な時に牛乳の代わりに出た。牛乳はテトラパックだったのでミルメークは出た事がない。
  • ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと

    この前デパートに行ったときにランドセルが置いてあるのを見て、「カッコイイ…!」となぜか足を止めてしまった。そのときにふと思ったのだが、なぜ大人はランドセルを使わないのだろう。頑丈だし、それなりに荷物も入るし、見た目も革張りでカッコイイ。 「ランドセルは小学生が使うもの」という固定概念があるから誰も使わないだけで、実際は使ったら便利で使いやすいかもしれない。 ということで大人がランドセルを使ったらどんなことを感じるのか、一週間ランドセルで生活してみることにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:色んな豆乳で豆腐を作ってみたら抹茶とアーモンドが美味すぎた > 個人サイト ジャーニ

    ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと
    ayumun
    ayumun 2018/05/28
    大人用のフタが半分くらいで、厚みも半分くらいで、値段が倍くらいのやつなら別にランドセル感ないから平気なんじゃないの。
  • 大東亜戦争従軍記 | 東南アジアを転戦した祖父の私的な従軍記です。

    先日、実家に帰った際に亡くなった祖父の残した戦争時の手記を父が書き起こしたものを見せてもらいました。父がその手記をまとめた時に私はまだ小学生で、全く興味を持たなかったんですが、今見てみるととても面白く、手記の主人公である「俺(祖父)」(昭和十六年当時二十八歳)に感情移入して一気に読み終えてしまいました。 内容は祖父が戦争で大活躍をするわけでもなければ映画で描かれるような戦場に居合わせるわけでもありませんが、(だからこそ孫である私が存在しているわけですが)現地の意外といい加減な雰囲気やべ物の美味さや匂い、仲間との失敗談などがとても身近に感じられ、それと同時に戦争時の過酷な状況にも驚きました。 祖父は筆まめな人で戦争から戻ってからこれを書いたそうですが、元々他人に見せるものではなかったのか、今読んでも軽い文体で読み易く、このまま消えてしまうのは勿体無いので、たいした量ではないんですが、少しず

    ayumun
    ayumun 2018/05/28
    長強矢って何処だか分からないけど、矢本の現空自基地の飛行機が上を飛んでて宮城野原練兵場(現楽天の球場がある公園)に居て、名古屋まで行ったんなら、東北本線だろうから、古城とか国分寺とかあそこら辺なのかなあ