azalea3のブックマーク (233)

  • 「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。

    昨日もあったよね、たくさんブクマされてた記事。日育児海外の10倍…ってやつ。 あぁいう記事はネット上にかなり前からよく見るんだけど、見るたびにいつも思うのです。その「日」てどこよ? Twitter含むネット上で未だに話題に登るベビーカー問題もそうだし、エレベーターにベビーカーを持ち込む云々での賛否等々、子育てに関することで「とかく日は育てにくい!」という声が多いなぁと思うんですね。でも九州の片田舎からその記事を読んでいて「へ?そんなことないけど」と思っちゃうのですね。 まぁうちが田舎すぎるだけだから何ともだけど、九州で一番人口の多い福岡市あたりに行ってもベビーカーを押してるから嫌な目にあう、ってことはまずないです。地下鉄の駅員さんにエレベーターの場所を聞いたら「ちょっと遠いからおっちゃんがそこの階段抱えてあがっちゃる」とベビーカーを持ってくれるとかよくある風景。 文句を言われるな

    「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。
    azalea3
    azalea3 2013/11/23
    後でじっくり
  • 「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってると思う - 自意識高い系男子

    為末さん、あなたがそれ言っちゃあ… 成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提。— 為末 大 (@daijapan) 2013年10月21日 為末大さんという人は、とても自己洞察が深く、とても正直な人だと思う。成功者というものは往々にして、自分の成功の要因は産まれや運や才能ではなく、努力にあったと思いたがるものなのに、「産まれと才能 > 努力」ということを、平然と言ってしまう*1。 私ももちろん、「産まれと才能 > 努力」だと思っている。これは私だけでなく世の中の流れとして、ひと昔前に比べてより多くの人が、「産まれと才能 > 努力」だと思うようになってきていると感じられる。 この「空気」を作り出しているのは、

    azalea3
    azalea3 2013/11/16
    単に現実主義的だと思う。小学校で体育が苦手な子がプロサッカー選手になれるとでも・・
  • 収入に見合った生活 - kanackyの日記

    こんどは「プア充」という言葉が世に出てるらしい。 お給料をそんなに貰わなくたってプアー(貧乏)でも充実した生活が日では可能なんですよ、っていうが発売されて、それでこんな言葉がでてきたようです。 この売り込み方が若干ですがステマな雰囲気を醸し出していますが、まぁ、それはおいといて、今日はこの「貧乏でも幸せに暮らしていける」という視点ではなく、「収入額に見合った生活をすることで生活を棲み分ければいいのでは?」というエントリーを書いてみます。 日男女性別による差別や、身体的な障害(個性?)がある差別については遅れをとっていて、その点については改善しようとしているのに、お金についての「格差(棲み分け)」についてはあまりにも無関心だと思います。 全てにおいて「平等」「差別反対」と言って子供の運動会で「全員一位」なんで暴君が許されているのに、はっきり存在している「お金」による格差については「臭

    収入に見合った生活 - kanackyの日記
    azalea3
    azalea3 2013/11/06
    後で読みます
  • 私にはイオンが眩しすぎる - シロクマの屑籠

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131102-00000002-pseven-bus_all イオンに限らず、最近のショッピングモールは暖かい照明に充たされていて、空調も快適だ。あらゆる商品、あらゆるコンテンツ、あらゆるエンターテイメントが、たったひとつの空間に揃っている。広い駐車場、子どもやお年寄りに配慮したアメニティのお陰で、家族連れにも利便性が高い。実際、地方都市に住み、毎週のようにショッピングモールに通っていると、イオニストとまではいかなくても、それ無しの生活など想像できなくなってくる。 “イオンが撤退してしまったら、生活の質はどれぐらい低下するんだろう” そんな事も考える。それぐらい便利なのだ。 県庁所在地ならまだしも、地方の町村部に住んでいる人間にとって、ショッピングモールは商品・コンテンツ・エンターテイメント・文化の一大集

    私にはイオンが眩しすぎる - シロクマの屑籠
    azalea3
    azalea3 2013/11/05
    自分も東京人だからわかるけど、ずっと田舎で育った人にはまた別の満たされない思いがあってそれをイオンで満たそうとしてるんじゃないかな?それなら東京人もスタバ、ユニクロ、なんか行くべきじゃない。
  • 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記

    長く働いていた外資系(アメリカ系)の会社を辞めてほぼ3年。まったく英語を使わなくなった。 「日って、今でもこんなに英語が不要な社会だったんだ」とは驚いたけど、それはそれで「まあ、いいんじゃないの」と思ってます。 だって今どき母語だけで暮らしていけるなんて、すごく恵まれた国だってことだから。 「英語が話せない人と、まともな仕事につけませんよ」みたいな小国と比べて、平和で呑気でいい感じ。 なんだけど、ここ3年、どっぷり日社会に浸ってみて感じるもうひとつ別の欠如については、「これはちょっと深刻な問題だしょう」と思えます。 それは・・・「生産性の概念の欠如」 日って「生産性」という概念があるのは、工場の中だけなんじゃないの? それ以外のところ、たとえばメディアや公的部門、さらには民間企業のホワイトカラー(管理)部門から営業まで、 「この人たち、もしかして生産性っていう概念を全く持たずに働いて

    「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記
    azalea3
    azalea3 2013/10/21
    ホワイトカラーは生産性上げても上司の顔色伺って会社での立場を守ってから帰らないといけないから、生産性を上げる意味がない。
  • 国別のニートの割合wwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/13(金) 19:28:03.26 ID:uGnVGARWi 国 2011年の割合% オランダ 4.1 デンマーク 5.7 アイスランド 5.9 スイス 6.8 スウェーデン 6.8 オーストリア 6.8 スロベニア 7.4 ルクセンブルク 7.9 フィンランド 8.6 ノルウェー 9.2 ドイツ 9.5 日 10.1 カナダ 10.5 チェコ 11.0 エストニア 11.0 ポーランド 11.1 オーストラリア 11.4 フランス 12.0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/13(金) 19:28:41.31 ID:uGnVGARWi ポルトガル 12.8 EU27ヶ国 13.2 イギリス 13.4 ハンガリー 13.8 ニュージーランド 14.4 アメリカ 14.8 スロバキ

    国別のニートの割合wwwww : ゴールデンタイムズ
    azalea3
    azalea3 2013/10/13
    10人に一人はニート。どうやってどういう基準で調査したんだろう?
  • pixivが絵師を増やしたのではない。 - デマこい!

    pixivやニコニコ動画は市井の才能を発掘し、多くの人にクリエイターとしてデビューする機会を与えた。高品質なイラスト音楽・映像が、今この瞬間も生み出されている。これは技術革新が雇用を生み出した例として、肯定的な文脈で語られることが多い。 しかし、技術革新だけで、この現象を説明できるのだろうか。 もしも当にクリエイターの人口が増えているとして、pixivやニコニコ動画だけの恩恵と言えるのだろうか。 つい1年ほど前には、ソーシャルゲームイラストが安すぎるというニュースが話題になった。ごく少数の「勝ち組」は別として、Afterニコニコ動画の時代に一気に増えたクリエイターたちは総じて収入が少ないらしい。しかし、それでもクリエイターの道を志す経済的な理由があるはずだ。 グローバル化にともない日の労働者の賃金は減少を続けている。この所得低下によって、労働者たちは資集約的な仕事から離れるように

    pixivが絵師を増やしたのではない。 - デマこい!
    azalea3
    azalea3 2013/10/10
    貧困イコール不幸なのは中産階級視点から見ればのこと。長い目で見れば必ずしも不幸とは言えない。
  • Loading...

    azalea3
    azalea3 2013/10/07
    1,3,5に賛同かな。特に5が必要ずっとネットばかりやってると、じっくり考える時間がない。つまり情報を処理する時間がない。
  • mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで

    「mixiはなぜ、衰退したのか?」が話題になっているようだけれども、比較的初期からmixiを使っている僕からすると、衰退したというより、適正化したというほうが的確なんじゃないかと思う。 『美味しんぼ』の「サラダ勝負」で、海原雄山が「人間は質的に生野菜が好きじゃない」というようなことを言っていたけれども、mixiの最盛期っていうのは、それこそ「生野菜嫌いの人でも、健康のためには生野菜をべなければならない」というような強迫観念に駆られ、みんなmixiに登録していたように思われるのだ。 これはfacebookでもそうなのだけれども、一部のヘビーユーザーがどんどん「見てほしい私」を投稿し、それに「イイネ!」とつけないと居心地が悪くなる、という雰囲気は、多くの「そんなに他人と繋がることが好きじゃなく、価値も見いだせない人」にとっては、「めんどくさい世界」でしかなかったはずだ。 「足あと機能」がな

    mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで
    azalea3
    azalea3 2013/10/07
    mixiの衰退と同時にめんどくさいお付き合い文化も衰退して欲しい。
  • そろそろ、優秀な人材の定義を変えなければならない時代だ

    (反日活動家となる元官僚、天下りシステム、高額退職金、国益より私腹を肥やす官僚の存在が次々と浮き彫りになり、官僚に対して国民の見る目が厳しくなっている。一流大学の優秀な学生がキャリア官僚になるのだが、改めてこの記事を読み返して欲しい) かつて、1945年から1950年の日では、石炭の会社が一流大学の学生の人気の就職先だった。石炭は日のエネルギーを支える非常に重要なものであると思われていたからだ。 しかし、一流大学の学生が殺到していたその頃が石炭業界のピークで、あとは凋落の一歩を辿った。 同じ頃、衣料品に不足していた日では、繊維業界も空前の売上を誇り、多くの一流大学の学生が繊維業界に殺到した。繊維業界は未来永劫に成長すると思われた就職先だったのだ。 しかし、一流大学の学生が殺到していたその頃が繊維業界のピークで、あとは凋落の一歩を辿った。 映画産業も、人々の羨望の的であり、一流大学の学

    そろそろ、優秀な人材の定義を変えなければならない時代だ
    azalea3
    azalea3 2013/09/27
    大学行くとそう思う。頑張るのはすばらしいことだと信じる。でも誰の都合で頑張るかは考えない企業にとって都合のいい人間が多い。
  • 普通に生きることが難しい時代

    普通に仕事して、 普通に結婚して、 普通に子供作って、 普通に生活できたらそれでいい。 でも無理。 全部上手くいかない。 自分のせい?世の中のせい?

    普通に生きることが難しい時代
    azalea3
    azalea3 2013/09/24
    原始時代から今までずっと大変な時代・・でももう少し普通に生きれたらと思う
  • 大学に価値はあるか? - 備忘録

    前回のエントリーで取り上げた濱口桂一郎『若者と労働』では、就活において「人間力」が重視されること、あるいは仕事の経験がない若者が「自己分析」など心理学的ツールを頼ることについて、日における「教育と職業の密接な無関係」という文脈から説明を講じている。「社員」としてのメンバーシップに入ることを目的とする日の就活、特に文系大学生の就活では、学校教育における教育の中身はほとんど考慮されない。大学のレヴェルは、学生の能力を証明する基準として、すなわちシグナルとしての意味合いを持つが、教育の中身は、就職に役立つものとはなっていない。この文脈から考えると、大学教育とは、壮大な無駄だということになる。 このような見方には、確かに「一理ある」と感じるところもある。ではなぜ日においては、このような壮大な無駄がなんの社会的批判もなくこれまで生き残ることができたのか。このことについて著者は、「日的雇用慣行

    大学に価値はあるか? - 備忘録
    azalea3
    azalea3 2013/09/23
    通った感想として意味のないところだった。
  • 貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる

    By medically_irrelevant 重大な出来事で頭がいっぱいの時に他のことにはまったく気が回らない、という経験は誰にでもあるものですが、これは脳のキャパシティ(帯域)に限界があることが原因です。そんな脳の帯域に関して、貧しい人はキャパシティに余裕がない状態にあることが研究結果から明らかになりました。 Poverty Impedes Cognitive Function https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1238041 How Poverty Taxes the Brain - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2013-08-29/how-poverty-taxes-the-brain ◆認識の帯域 ある問題を解決しようと集中したときに他のことが頭か

    貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる
    azalea3
    azalea3 2013/09/10
    日本の社畜がそうだよね。金ないのにストレスからパチンコ、キャバクラに金使っちゃったり、いつのまにか自給換算したらバイト以下だったり・・
  • リベラルが“保守反動”になった理由(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    社民党の福島瑞穂氏は、反原発の旗を掲げて参議院議員となった元俳優の山太郎氏と会談し、「リベラル勢力結集の要となりたい」と述べました。このとき社民党の所属議員は衆院で2名、参院で3名で、山氏が「結集」してもそれが4名になるだけです。それに対して議員定数は、衆院が480名、参院が242名です。 この会談のあとに福島氏は選挙の責任をとって党首を辞任しましたが、目標と現実のすさまじいギャップを考えれば10年間よく重責に耐えたともいえます。 ところで、リベラル勢力はなぜ日政治からいなくなってしまったのでしょうか。 リベラルはリベラリズム(自由主義)の略で、その根底にあるのは自由や平等、人権などの近代的な価値に基づいてよりよい社会をつくっていこうとする理想主義です。 リベラルが退潮したいちばんの理由は、その思想が陳腐化したからではなく、理想の多くが実現してしまったからです。「いまの日には真の

    リベラルが“保守反動”になった理由(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    azalea3
    azalea3 2013/09/05
    左翼というのは世の中が理想に近づくにすれ、そのアイデンティティーを失っていく。その矛盾に気づいて活動している人がどれだけいるか・・・
  • 大企業に勤めるということ

    2つの大企業(どちらも常時東証時価総額10位以内)にもう11年勤めているけど、はっきり言ってヌルい。 一生懸命仕事をしてもしなくても特に影響がない。 極端に仕事ができる人、というのはそこそこ知識があって、弁が立ち、自己主張が強い人である。 極端に仕事ができない人、というのは遅刻したり、上司の言う事を無視したり無意識に否定したりする人である。 それぞれ極端な人は5%もいなくて、 残りの95%以上は特にたいした差異もなく、上司に気にいられているかどうか(=派閥に入れるか)で評価が決まる。 個人の能力の違いなんてほとんどない。特に知識の量とか努力の量とか関係ない。上司もそんな違いがわからない。 ヤル気があって真剣に考えれば、意味のある仕事を作って取り組むこともできるし、 ヤル気がなくて真剣に考えるのがイヤなら、仕事をしているように見せる方法だっていくらでもある。 一生懸命仕事をしていても、経営者

    大企業に勤めるということ
    azalea3
    azalea3 2013/09/01
    大手はただタガにはまった役割を演じるだけ・・安富歩氏の東大話法に描かれてるとおり。
  • 文化的ゼロ成長時代 - azalea3のブログ

    最近、ネットがつまらないのにネット依存ぎみで、自己愛への飢えとネット、スマホ依存について原因を考えてみた。ブログやツイッターをやる理由が自己愛しかない理由。それは僕らが文化的、精神的な進歩を望めない時代へと差し掛かってるからではないだろうかと思う。 自分は30前半だが、40,50の人から「俺らの若いころは、経済的に右肩上がりの時代だから、明日は今日より豊かだって感覚があって、それが希望だった。もっといい車に乗れるとか、海外旅行に行けるとか・・でもバブルの崩壊以降はどんどん貧しくなってくから、君らはいいことないよね。」と言われる。 けど自分としては、経済成長が見込めなくなっても、いやむしろ経済成長が見込めなくなったからこそ、世の中良くなるんじゃないかという希望があった。それは世の中には文化的、精神的には成長の伸びしろがいくらでもある。民主主義が機能してデモ、選挙、消費者運動、マイノリティの人

    文化的ゼロ成長時代 - azalea3のブログ
    azalea3
    azalea3 2013/08/28
    自分に記事だけど・・
  • ワタミ店長 ブラック報道に反論 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ブラック企業大賞にて、大賞を受賞したワタミフードサービス 関東近郊の店舗で店長として働く男性が 「報道があまりに一方的過ぎ」と反論した 「外なんてどこも忙しい。ワタミはものすごく優しい会社ですよ」という 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ワタミ店長 ブラック報道に反論 - ライブドアニュース
    azalea3
    azalea3 2013/08/27
    日本の会社ではっきり口頭で「残業しろ」って言わないで、「空気読め」なのは、はっきり言うと「それは違法じゃないですか?」って反論されちゃうおそれがあるから。非言語メッセージによるハラスメントはより強力だ
  • ネットで他人のことを馬鹿にする人が多い理由

    私の知人に、普段はおとなしい性格なのに、クルマの運転席に座るとまるで人が変わったように激しい気性になる男がおります。 あきらかに彼の不注意で自転車と衝突しかけたのに こんなとこ自転車で走んな馬鹿! と高圧的な態度で暴言を吐いたりします。 ちなみにそのときは自転車の方が優先、こちら側は一旦停止の十字路でした(苦笑) こういった、気が大きくなって事故や違反に至る危険性については、教習所や講習などでよく注意を受けます。身体能力を大きく超越した万能感を得ての「驕り」ですよね。 電車やバスのような公共交通機関も同等の能力をもった乗物ですが、単に乗客である場合はこの「驕り」は発生しません。自身で操作するという「身体との一体感」がもたらすものなのでしょう。また、公共の車両とちがって「密室性」もいくらか関係するかもしれないとは、同じく教習所などでよく語られることであります。 さて、ほとんどの道具というのは

    azalea3
    azalea3 2013/08/23
    面白い、確かにネットでは違う自分になれるってあると思う。
  • 日本のシンガポール化について 実態 (内田樹の研究室)

    「シンガポールに学べ」という論調をよく見かける。 今朝の毎日新聞にもそういう記事が出ていた。 こんな記事である。 シンガポールの高級住宅街に一人の米国人移民が暮らす。ジム・ロジャーズ氏(70)。かつてジョージ・ソロス氏と共にヘッジファンドを設立。10年間で4200%の運用成績を上げたとされる伝説的投資家だ。市場は今もその言動を追う。 「シンガポールは移民国家だからこそ、この40年、世界で最も成功した国となった。移民は国家に活力や知恵、資をもたらす」。プールサイドで日課のフィットネスバイクをこぎながら熱弁をふるう。 シンガポールの人口531万人のうち4割弱が外国人。超富裕層から肉体労働者までさまざまな移民を積極的に受け入れる。少子化にもかかわらず人口は過去10年で100万人以上増えた。1人あたり国内総生産(GDP)は2012年は世界10位。5万ドルを超え、日をしのぐ経済成長を遂げる。「外

    azalea3
    azalea3 2013/08/21
    だいたい、日本メディアが外国の一側面だけを切り取って、素晴らしい見習おうっていうとき、ろくなことがない。辺境の国民の心理を利用したプロパガンダ。
  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    azalea3
    azalea3 2013/08/19
    結局、最初は主張や繋がりを求めてもそのうち自己愛がどんどん大きくなって「いいね」依存症になるってことなのかな?