2018年6月10日のブックマーク (1件)

  • 機関投資家の立場から見ると当分ハイテク優位は変わらない。 - チンさん凡人投資家

    米国株投資家のみなさんこんにちは 2018年6月10日(日)記 株式投資出直し勉強中です。 今回の勉強の収穫に「機関投資家の立場に立って考える」という選択肢が増えたことです。 そうすることで、不可解に見えたことも、すっきりすることもあります。 今年に入って1月の高値、2月の金利上昇による大幅下落、その後の貿易摩擦による下落、そして合間を縫って上昇、このところのハイテクを中心に最高値の更新と目まぐるしいです。 「何でそこまで敏感に動くの?」と不思議に思っていました。 しかし、機関投資家の立場からすると当然で、自然な行動だったんだなと最近気づきました。 貿易戦争か?というおりにツイッターでマガジンさんが「これは実は大変なことなんだよ」との意味が今一つわかっていませんでした。やっとわかりました。 例によってご存知の方は既知の内容ですのでスルーお願いします。 <機関投資家の特徴、宿命> 1 常にフ

    機関投資家の立場から見ると当分ハイテク優位は変わらない。 - チンさん凡人投資家
    azalee2016
    azalee2016 2018/06/10
    貴兄の直近の冷静なる記述は示唆に富むところあります。特にRelativeStrengthIndex(RSI)は各市場・銘柄に於いては強靭な指標です。1月20日前後はSwing派には圧倒的な赤信号でしたね。