タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (377)

  • Windows OSでよく見かける重いプロセス、ベスト10

    対象OS:Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 / Windows Server 2012 R2 ●システムの負荷が重いかどうか調べるには? Windows OSを使っていると、システムが平常時と比べて非常に“重く”なり、例えばマウスやキーボード入力などへの応答が遅くなったり、極端な場合は無応答になったりすることがある。 このような場合は、タスクマネージャーを起動してどのプロセスが重いのかを調べたり、リソースモニターやディスクのLEDランプなどを見て、ディスクの入出力などが非常に増えてシステムの負荷になっていないかどうかを調べたりすることになる(操作手順は次の関連記事参照)。 関連記事: TIPS「負荷の大きいプロセスを特定する方法」 関連記事: TIPS「リソー

    Windows OSでよく見かける重いプロセス、ベスト10
  • 全ての開発者が押さえておくべきマイクロソフトの最新技術動向

    2015年夏に予定されているWindows 10/Visual Studio 2015のリリースとともに、マイクロソフトはどこに向かうのか。その最新動向をキャッチアップしよう! 連載目次 「Build 2015」が米国サンフランシスコで2015年4月29日~5月1日(現地時間)にかけて開催された。「Build」は、マイクロソフトが開発者向けに最新情報を提供するイベントであり、近い将来(一年程度のスパン)にリリースされる予定の最新技術が発表される。その内容は多岐にわたり非常に膨大なものであるが、Build 2015の中から全ての開発者が押さえておくべきポイントを稿では紹介しよう。 Build 2015のセッション内容はその録画とスライド資料がChannel 9で公開されている。また、国内では「de:code 2015」において詳しく紹介される予定だ。 【コラム】de:code 2015とは

    全ての開発者が押さえておくべきマイクロソフトの最新技術動向
  • 所要時間わずか10分で「Docker」を体験しよう――Azureで始めるDocker入門

    連載目次 いまさら聞けない(らしい)、Dockerって何ですか? 「Docker」は、アプリケーションを構築、展開、実行するためのオープンなプラットフォームです。Dockerは「コンテナー型仮想化技術」ともいわれ、PaaS(Platform as a Services)やIaaS(Infrastructure as a Services)に続く、新たなクラウドの要素技術として注目されています(図1)。 図1 PaaS、IaaS、Dockerの比較。Dockerのデプロイ対象コンテナーは、アプリケーションとその実行環境をパッケージ化したもので、Dockerエンジンの上で動作する。Microsoft Azureは現在、Dockerエンジンを含むLinuxベースのAzure仮想マシンでDockerに対応している 現在、主要なLinuxディストリビューションではDockerを簡単に導入、利用できる

    所要時間わずか10分で「Docker」を体験しよう――Azureで始めるDocker入門
  • Windows 7でOneDriveとOffice 2013の連携機能を無効にする

    Office 2013でOneDrive上のファイルを編集する場合、Office 2013はOneDrive上のファイルであることを自動的に認識して、複数のユーザーや複数の環境からの同時共同編集を行えるようにする(OneDriveについては関連記事参照)。文書の一部を更新するとそれがリアルタイムで他の編集中のユーザーに伝えられたり、文書に反映されたりするので、従来のように、複数のユーザーがそれぞれ勝手な変更を加えて後で困るといったミスが起こりにくくなっている。また変更の履歴(バージョン履歴)も自動的に保存されるため、以前の版へ簡単に戻せるし、突然の電源断でも編集中の文書が失われることは(ほぼ)なくなる。 だがこの連携機能が有効になっていると、共同作業をしていなくてもシステムの処理が重くなって、使いにくくなることがある。OneDrive上のファイルを編集する場合、通常はローカルにコピーしたフ

    Windows 7でOneDriveとOffice 2013の連携機能を無効にする
    azan
    azan 2015/04/10
  • 第5回 Macのリモートデスクトップを使いこなす

    MacBook AirとWindows PC間でリモートデスクトップ(RD)接続を行う方法を紹介する。キーボードが異なることなどから、注意すべき点もある。そこでRDの設定方法や注意点などを解説していく。 連載目次 オンラインサービスが充実したからなのか、筆者の場合、Windows PCからMacBook Airに移行しても意外と困らない、というのがこれまでの実感。とはいえ、使い慣れたWindows PCを利用した方が作業がはかどるケースもないわけではない。このような場合、MacBook Airからリモートデスクトップ(RD)機能を使って、以前のWindows PCにアクセスしている(仮想マシンを利用する方法については別の回で解説する)。またWindows PCなどを管理するような場合でも、いちいちそのPCの場所まで移動することが不要となるRD接続は便利だ。逆にWindows PCからMac

    第5回 Macのリモートデスクトップを使いこなす
    azan
    azan 2015/04/09
  • .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2015年度版】

    .NET開発者がよく使うサイト、当に使えるサイト【2015年度版】:特集:.NET開発者のためのオンラインリソースガイド Web上には.NET関連サイトが数え切れないほどたくさんある。その中でも.NET開発初心者がまずは押さえておきたいWebサイトを厳選してまとめた。 稿は、これから.NETでプログラミングを始めようとしている方や、新しく.NETでの開発に携わることになった方に贈るオンラインリソースガイドの2015年度版である。インターネット上に数ある.NET関連サイトの中で、.NET開発者がまずは押さえておくべきWebサイトについてまとめている。 稿がまとめているサイト&ジャンル分けについて .NET開発者がよく利用するサイトの代表は、やはり.NET Framework & Visual Studioを提供するマイクロソフトのサイトだろう。だが、ひとくくりに「マイクロソフトのサイト

    .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2015年度版】
  • 新人プログラマーのためのInsider.NETの歩き方(2015年度版)

    連載目次 稿では、Insider.NETが開発者の皆さんに提供している、.NET開発者向けの情報の中でも、新人プログラマーが.NET開発者として知識を習得し、成長していくのに役立つ情報を紹介していこう。 初めに インターネットには情報が満ちあふれている。検索サイトを開いて、知りたいことを検索ボックスに入力して[Enter]キーを押せば、たいていのことは解決する。だが、それでは翌日にまた同じことを検索することになるかもしれない。もちろん、それで問題が解決するのであればそれでも構わないが、ステップを踏み、系統立てて何かを理解することも必要だ(系統立てた理解をした上で、さまつなことは検索で済ませる。これが重要だ)。これはプログラミングにもいえることだ。 フォーラム「Insider.NET」では「TIPS」と呼ばれる、日々のちょっとした問題を解決するための記事と、.NET関連技術を体系的に身に

    新人プログラマーのためのInsider.NETの歩き方(2015年度版)
  • リモートデスクトッププロトコル(RDP)最新事情[その1]

    リモートデスクトッププロトコル(RDP)最新事情[その1]:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(28) 前回まではSMBのバージョンについて、LinuxMacとの関係も含めて詳しく見てきました。今回は「リモートデスクトッププロトコル(RDP)」のバージョンの話です。RDPのバージョンの扱いは、バージョン(ダイアレクト)をネゴシエートするSMBとはちょっと違うようです。 連載目次 マルチデバイス対応のMicrosoft Remote Desktopアプリ、最新情報 ちょうど1年前に連載を始めた当初、リモートデスクトッププロトコル(Remote Desktop Protocol:RDP)とRemoteFXの話題を取り上げました。その際、Android、iOS(iPhoneおよびiPad)、Mac OS X版のMicrosoft Remote Desktopアプリが

    リモートデスクトッププロトコル(RDP)最新事情[その1]
  • Web制作が爆捗するBracketsプラグイン13選&便利なプラグインを探すコツ

    OSSのテキストエディター「Brackets」で使える、Web制作に便利なプラグインを紹介し、拡張機能マネージャーの使い方や便利なプラグインを探すコツ、プラグインのインストール方法について解説する。 OSSのテキストエディターの豊富なプラグインをいろいろと使ってみよう OSSのテキストエディター「Brackets」は、拡張が容易に行えて好みの環境にカスタマイズしやすいのが特徴の一つだ。 筆者は、以前の記事でもBracketsの使い方について紹介したが、今回はBracketsのお勧めプラグイン(拡張機能)を紹介していこう。 その前に、Bracketsでプラグインをインストールする「拡張機能マネージャー」を紹介しておく。 Bracketsの「拡張機能マネージャー」とは Bracketsでは「拡張機能マネージャー」を利用してプラグインのインストールやアンインストールができる。「拡張機能マネージャ

    Web制作が爆捗するBracketsプラグイン13選&便利なプラグインを探すコツ
    azan
    azan 2015/03/24
  • 一歩先を行くGoogleドライブの使い方

    無償で利用できる容量が増えたり、パソコン用やスマートフォン用の便利な拡張機能やアプリが提供されたりしたことで、Googleドライブを活用および検討するユーザーが増えている。稿では、オンラインストレージをさらに使いこなすためのGoogleドライブの活用法を解説していく。 連載目次 Googleドライブは2014年4月より提供が開始されたグーグルのオンラインストレージサービスである。ストレージとして利用可能な容量は無償版Gmail.comユーザーで15Gbytes、有償サービスのGoogle Apps for Workユーザーで30Gbytes、Google Drive for Workユーザーになると無制限となっている。なお、2014年より日でも購入可能となったChromebookの特典として、GoogleドライブやGmailで利用可能なストレージ領域100Gbytesが2年間無償で提供

    一歩先を行くGoogleドライブの使い方
    azan
    azan 2015/03/19
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(後編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(後編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(27)(1/2 ページ) 前回はWindowsMacのファイル共有について、最新のOS X 10.10 Yosemiteの状況について調査しました。今回は、以前のOS Xと絡めて、変更点や互換性問題を説明します。 連載目次 以前のMac OS XのSMBクライアント機能は“NT LM 0.12だけ”で会話する 前回、Macが「Samba」からアップル独自のSMB(Server Message Block)実装に切り替えたというお話をしました。これはSMBサーバー機能の話であり、MacのSMBクライアント機能とは別の話です。ただし、新しいバージョンのSMBへの対応やIPv6(Internet Protocol version 6)対応がSMBサーバー

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(後編)
  • いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール

    これまでのWindows OSには、Webブラウザとして「Internet Explorer(IE)」が標準でインストールされてきた。そして、ユーザーが直接使うWebブラウザに限らず、さまざまなアプリケーションがHTMLファイルなどを表示する際のコンポーネントとしても、IEはよく利用されてきた。 そのIEの「寿命」が(一部を除いて)もうすぐ尽きようとしていることはご存じだろうか? 過去にWindows XPやWindows 7でよく話題に上った「サポート終了時期」が、IEにもやって来るのだ。 Tech TIPSでは、Windows OSごとに、サポートされているIEのバージョンおよびその終了時期が一目で分かるように図で表してみた。さらにネットサービスによるIEサポート終了の動きや、IEから他のWebブラウザへの移行に関する記事などもまとめている。IEからの「脱出」計画に役立てば幸いだ。

    いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(26)(1/3 ページ) 連載目次 あの頃、君(Mac)とは話しにくかったよなぁ…… 今は、会社や組織のネットワーク内にWindowsMacMacintosh)が混在していても、ファイルのやりとりで困ることはないと思います。でも、昔はそう簡単ではありませんでした。 Windowsにネットワーク機能が標準搭載されるようになったのは、Windows 95からです。それ以前は、ハードウエア(ネットワークアダプター)もソフトウエア(TCP/IPプロトコルやネットワークOS)も別製品を購入し、追加するものでした。 一方、Macはネットワークポート(LocalTalkやEtherTalk)を標準搭載し、「AppleShare」によるファイルやプリンターの共有

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)
  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • Visual Studio 2013:スクロールバーの情報表示を活用するには?

    Visual Studio 2013では、エディターのスクロールバーに新機能が搭載されている。この新機能は、Expressエディションを含む全エディションで利用できる。稿では、新機能によるスクロールバーの表示の見方と、設定方法を解説する。 バーモードとマップモード Visual Studio 2013のエディターのスクロールバーは、二つのモードを持っている。デフォルトは「バーモード」で、もう一方は「マップモード」だ(次の画像)。 Visual Studio 2013のエディターのスクロールバー スクロールバー以外の部分の画像は暗くしてある。 既定では左側のバーモードになっている。オプション設定で右側のマップモードに切り替えられる(後述)。 バーモードは一見すると普通のスクロールバーのようだが、赤や緑などの小さな四角形が表示されている。マップモードでは、スクロールバーの幅が広くなり、ソース

    Visual Studio 2013:スクロールバーの情報表示を活用するには?
  • Linuxはサンバ(Samba)で踊る――WindowsとLinuxのファイル共有のいま

    Linuxはサンバ(Samba)で踊る――WindowsLinuxのファイル共有のいま:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(25)(1/2 ページ) 前回は、ネットワーク上を流れるパケットをキャプチャすることで、同じまたは異なるバージョンのWindows間のSMBネゴシエーションの様子を明らかにしました。今回は、同じ方法でWindowsLinux間のSMBファイル共有の様子をのぞいてみましょう。 連載目次 LinuxにおけるMS-SMB2(SMB2/SMB3)への対応は着々と 前回(ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?)までの話で「Server Message Block(SMB)」と「Common Internet File System(CIFS)」の関係については、理解していただけたと思います。 おさらいしておくと、

    Linuxはサンバ(Samba)で踊る――WindowsとLinuxのファイル共有のいま
  • これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方

    対象OS:Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016 GUIが主流のこの時代でも、CUIの「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、簡単な編集作業を行ったりする必要がある。その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早い。 またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。 そこでTIPSでは、コマンドプロンプトに慣れていないユーザー

    これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方
  • 技術とアイデアのカオスから生まれた未知の可能性を感じるアプリ15連発~MA10決勝戦まとめ

    毎年恒例となった「Mashup Awards」の決勝戦と授賞式が、2014年11月19日に渋谷ヒカリエホールで開催された。ファイナリスト15組によって行われた最終プレゼンの様子と、受賞作品を紹介する。 世に存在するさまざまなAPI技術を、バラエティに富んだ「アイデア」で組み上げ、これまでにない新たなサービスや作品を生み出していく「Mashup Awards」。10回目の開催となる今年は、「Mashup Awards 10(MA10)」として、2014年8月にスタート。最終的に359作品の応募があったという。これらの中から「優秀賞」「最優秀賞」を選出する「Mashup Battle Final Stage」が11月19日、東京渋谷のヒカリエホールで開催された。 会場では、最終選考に残った15組のファイナリストが、各5分の持ち時間の中でプレゼンテーションを実施。その後、会場観覧者による電話投

    技術とアイデアのカオスから生まれた未知の可能性を感じるアプリ15連発~MA10決勝戦まとめ
    azan
    azan 2015/01/29
  • 「これさえしておけば助かったのに……」を避けるため、今すぐ確認すべき7項目

    「これさえしておけば助かったのに……」を避けるため、今すぐ確認すべき7項目:川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(52)(1/2 ページ) 全国各地から寄せられるセキュリティインシデントに関する相談の中には「これさえ設定していれば軽い被害で済んだのに」「ここだけでも把握できていれば早く対応できたのに」というケースが数多くあります。そうした残念な状況に陥らないようにするための7つのポイントを紹介しましょう。 連載目次 相変わらず絶えないセキュリティインシデントに関する相談 皆さんこんにちは、川口です。大変ご無沙汰しています。久々に書くコラムが、年を越して2015年になってしまいました。今年もよろしくお願いします。 相変わらず全国各地からセキュリティに関するお悩み相談を受けることが多く、世の中では今も多数のセキュリティインシデントが発生していることを痛感しています。その相談の中には「これ

    「これさえしておけば助かったのに……」を避けるため、今すぐ確認すべき7項目
  • 2015年に到来する大変革「次期.NET/ASP.NET/Visual Studio、Windows 10」に備えよう ―第7回 業開中心会議

    今回の会議は、先日開催されたオンラインイベント「Connect;」の開催を受けて、大きく変化する次世代の.NETに備えるべく、開発者の皆さんに最新の情報を提供するものとなった。そのため、通常の業開中心会議とは異なり、最後のパネルディスカッションを省略して、次期.NET/Visual Studio 2015とASP.NET/次期.NETWindows 10への移行をテーマとした三つの技術セッション+質問タイムで構成された。 技術セッション1:次世代 Core .NET / C# 6.0 概説 技術セッション2:ASP.NET 新時代に向けて ~ ASP.NET 5 / Visual Studio 2015 基礎解説 技術セッション3:今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略 各技術セッションの様子はYouTube上にまとめられたインデックスページから視聴できる*1。 田中

    2015年に到来する大変革「次期.NET/ASP.NET/Visual Studio、Windows 10」に備えよう ―第7回 業開中心会議