タグ

vimに関するazuki_mihomihoのブックマーク (115)

  • Ag.vim と Qfreprece.vim の組み合わせで簡単置換処理する - 憧れ駆動開発

    まあ grep | sed ってするのがありがちだけど、IDE だったらリファクタリングツールあるし、vim 内で置換してもいいけど、もっと確実に楽に早くやれるとうれしいよね、というような話。 ag ってなに grep をもっと高速に楽にできるようにした Perl のコマンドが ack で、それをさらに高速化したらしいというのが ag。 ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note - グライドノート まあこの記事のちょうど数日前に社内チャットで知って使うようにはしてたんだけど(言い訳)。導入など公式は github にある。ggreer/the_silver_searcher · GitHub Mac なら Formula があるから brew insatall the_silver_searcher でいい。Ubuntu

    Ag.vim と Qfreprece.vim の組み合わせで簡単置換処理する - 憧れ駆動開発
  • せっかくだから、俺はこの Unite + vim-ref を選ぶぜ! - blog.remora.cx

    This domain may be for sale!

  • 誰でも知ってるvimエディタネタ#4 「英字の型を変換する、カーソル下の数値を増して減らす」

    vimエディタの、「complex repeats」機能の説明 第2回目。 。。。の予定だったが、こちらを先にやった方が都合が良いので、こちらを先にやる。 英字の大文字への変換 vimエディタのVisual modeで、ある範囲を選択して、 U (英大文字のUです。) と入力すると、 選択した範囲の英字が、大文字に変わる。 英字の小文字への変換 同じく、Visual modeで、ある範囲を選択、 u (英小文字のuです。) と入力すると、 選択した範囲の英字が、小文字に変わる。 英字の大文字、小文字への相互変換 その1 更に同じく、Visual modeで、範囲を選択後、 ~ と入力すると、 選択していた範囲の 英字の大文字が小文字に、 英字の小文字が大文字に、 それぞれ変換されます。 英字の大文字、小文字への相互変換 その2 今度はノーマルモードで、ある英字の上にカーソルを置く。 次に、

    誰でも知ってるvimエディタネタ#4 「英字の型を変換する、カーソル下の数値を増して減らす」
  • Vim - agやackの検索結果を表示するctrlsfプラグイン - ぼっち勉強会

    この記事はVim Advent Calendar 2013の89日目です。 前日はmanga_osyoさんの誤った goto 文で到達しないコード箇所を直ちに検知する方法でした。 今日はctrlsf.vimというプラグインの紹介です。 Intro dyng/ctrlsf.vim 動きは上記リンクのGIFを見て頂ければお分かり頂けると思います。 キーワード検索をして 結果を新規に開いた左Windowに表示して 選択したファイルの該当行へジャンプします Sublime Text 2のCtrl + Shift + Fみたいなやつ、ってことらしいです。 必要なもの ag(the_silver_searcher)かackが必要です。 私はagを使っています。 参考:ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた なおctrlsfはag -> ackの順でコマンド

    Vim - agやackの検索結果を表示するctrlsfプラグイン - ぼっち勉強会
  • Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」

    この記事は、Vim Advent Calendar 2011の記事です。欠番が出そうだったので、勝手ながら割り込ませて頂きます。 Vimを使って開発をする際、リポジトリ内のファイルにどうやってアクセスしていますか?NERDTree?vimshell?unite.vim?FuzzyFinder? 色んな方法があるかと思います。ただこれらは若干古かったりニュアンスが異なっていたり、物によっては開発に向かない物もあります。単純にファイルを選択するのであれば、それで事足りるでしょう。しかしながら当に開きたいファイルを最短の方法で選ぶには、これまでの方法では時に無駄であったり、余計なお世話だったりもしました。 僕はバッファセレクタやファイルセレクタというのは使わない方なのですが、ちょっと前にこれを見つけて「おっ...よさげなインタフェース」と思った物があったので紹介しようと思います。 ctrlp.

    Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」
  • Vim Awesome

    Awesome Vim plugins from across the universe

    Vim Awesome
  • Vim: 「gf」 カーソル下のファイルをオープン

    前回に引き続きカーソル下の単語がある場合のTips。カーソル下の単語がファイルパスのとき「gf」とするとそのファイルをオープンできる。これはスクリプトを読んでいる時に出てくるファイルパスやCのインクルード・ファイルを見たいときに便利。 なので、端末をもう一つ開いてマウスでコピペしてという使い方はVimの正しい使い方ではない! スクリプト例えば、~/.bash_profile を view すると ~/.bashrc を読み込んでいる箇所がある。スクリプトを読む側としてはこの ~/.bashrc で何をしているのか気になるところだ。そこで ~/.bashrc 上にカーソルを持って行き「gf」と押してみよう。すると ~/.bashrc を開いてジャンプしてくれる! $ view .bash_profile # .bash_profile # Get the aliases and functi

  • vimのgfコマンドで、縦分割版をやってみた - yuhei.kagaya

    「gf」と押すとカーソル下のファイル名を瞬時に開く vimのノーマルモードの「gf」はとても便利です。 例えば、次のようなときに*の場所にカーソルがありノーマルモードの時に「gf」と押すと、対象のファイルを開くことができます。 <!-- *の位置にカーソルがあるとき、gfでindex.htmlを開きます。--> <a href="in*dex.html">トップページへ</a> # *の位置にカーソルがあるとき、gfでhttpd-vhosts.confを開きます。 Include *onf/extra/httpd-vhosts.conf コマンドの覚え方は、"goto file" です。 横分割やタブで開くこともできます。 <C-w>f で横分割して開く <C-w>gf で新しいタブに開く 縦分割もしたい パソコンのモニターは横に長いことが多いので、僕は縦に分割することが多いです。 特に最

    vimのgfコマンドで、縦分割版をやってみた - yuhei.kagaya
  • Vim でタグジャンプを使ってみる - Archiva

    ctagsは、さまざまな言語のソースファイルから関数やオブジェクトの索引を生成するツール。多くのエディタが ctags のインデックス(tag)ファイルをサポートしていて、VimEmacs でも使えます。タグジャンプ機能を使えば、ソースファイル中の気になる関数や変数の定義位置へサクッとジャンプすることができます。複雑なライブラリや共同開発の場面において、とても便利な機能です。 Vimにおけるキーバインドは上記の通り。タグファイルの生成と指定方法は以下に。Win32版のインストールはこちら。ほとんどのUnixシステムには最初から入っているけど、たとえばDebianなら 「apt-get install ctags」でいけます。 $ ctags *.c カレントディレクトリのすべての C ファイル(*.c)からタグを生成する $ ctags -f ~/.tags -R /home/www

  • ctagsと連携するように環境を構築する - Qiita

    実践Vim読みました。 達人出版会さんからpdf版が発売されてるのでそちらがおすすめです。何やらAmazonと比べて600円ぐらい安いようですね。 その中の 第6部 ツール 第16章 ctagsを使ってソースコードのインデックスを作成し、ナビゲーションを行う TIP102: ctagsと連携するようにVimを構成する の所を掘り下げて見ようと。元々は「Vimを構成する」ですがすでにvimを使いこなす時の環境構築になってしまうのかなと思い少しタイトルを広くとらえる形にしました。 ctagsってなに まずctagsの説明ですが、実践vimの言葉を引用すると ctagsは、コードベースを走査し、キーワードのインデックスを作成する外部プログラムだ。 てやつで、そのctagsを使って生成されたtagsファイルを使う事によってキーワードの宣言元へ移動したりキーワードの補完をする事が出来ます。IDEで標

    ctagsと連携するように環境を構築する - Qiita
  • vimfiler のデフォルトキーバインドまとめ(機能別) - Alone Like a Rhinoceros Horn

    感想文の副産物 「プログラムノ~ト:VimFilerのデフォルトキーバインドまとめ」の焼き直しですが、デフォルトキーバインドのアップデートをフォローしつつ、機能別に整理してみました。キーバインドはもちろん各自で自由に設定できますので、キーバインドのまとめそれ自体にはあまり意味はありませんが、vimfiler の機能を概観するには役立つだろうと思います。 現時点*1で用意されている機能はすべて網羅していると思いますが、漏れがありましたらツッコミお願いします。 起動/終了 :VimFiler で起動。netrw を置き換えるように設定していれば :e . でも vimfiler が起動する。 キー 機能 o 別の vimfiler を起動 既に二画面になっているときはディレクトリを同期 (他方の vimfiler を現在の vimfiler に同期) O 別の vimfiler とディレクトリ

    vimfiler のデフォルトキーバインドまとめ(機能別) - Alone Like a Rhinoceros Horn
  • VimFilerはじめました | Scimpr Blog | Scimpr Blog

    移動j,kでカーソルを上下 h,lで上のディレクトリ、下のディレクトリ ディレクトリ上でエンターキーを押すと下のディレクトリ ~でホームディレクトリ C-p,C-nでヒストリ履歴移動 最初はこれくらいでOK さらに覚えるには次のページがまとまっていた vimfiler のデフォルトキーバインドまとめ(機能別) マスクモードunite使いに便利なのがMで起動するマスクモード uniteのuiで絞り込みができる マスクを解除するにはもう一度Mを押して何も入力せずにエンターを押せばOK アクションいろいろショートカットキーがあるけど、とりあえずaを押せばuniteのuiでアクション一覧が出てくる > - above -- horizontal above split open items - backup -- backup files - below -- horizontal below s

    VimFilerはじめました | Scimpr Blog | Scimpr Blog
  • 正しいcoffee-scriptの環境づくり vim - Qiita

    " taglistの設定 coffeeを追加 " let g:tlist_coffee_settings = 'coffee;f:function;v:variable' " QuickRunのcoffee " let g:quickrun_config['coffee'] = { " \'command' : 'coffee', " \'exec' : ['%c -cbp %s'] " \} "------------------------------------ " vim-coffee-script "------------------------------------ " 保存時にコンパイル autocmd BufWritePost *.coffee silent CoffeeMake! -cb | cwindow | redraw! "-------------------

    正しいcoffee-scriptの環境づくり vim - Qiita
  • agとUnite.vimで快適高速grep環境を手に入れる

    今までVim内のgrepにはUnite.vimを使っていたんですが、ファイル数が多いときに遅く感じることがあったので、前回導入した ag(The Silver Searcher)と組み合わせて快適高速grep環境をつくりました。 The Silver Searcher と Unite.vim The Silver Searcherは、grepやackより高速な検索が売りのパターン検索を行うコマンドです。 また、Unite.vimは、様々なデータソースを共通のインターフェースで操作できるプラグインです。 ディレクトリのファイル一覧や、バッファ一覧などを同じインターフェースで操作できるので使いはじめると手放せなくなるプラグインです。 The Silver Searcherについてはこの辺が分かりやすいと思います。 ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替

    agとUnite.vimで快適高速grep環境を手に入れる
  • Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイト

    vim-jp はテキストエディタ Vim と日・日語に関わるあらゆるリソースを集約することを目的としたコミュニティです。 Vimvim-jp についての詳細はコチラをご覧ください。

    Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイト
  • VimのUniteプラグインでファイル、バッファ、ブックマーク管理

    VimのUniteプラグインで、ファイル、バッファ、レジスタ、ブックマークを管理する方法を紹介します。 この記事を読んで、できるようになること vim上でディレクトリを移動し、ファイルを開くことができる。最近使用したファイル一覧から、ファイルを開くことができる。現在開いているバッファを一覧表示し、バッファを開いたり、削除することができる。レジスタの情報を一覧から選択し、貼り付けることができる。ファイルやフォルダをお気に入り登録し、お気に入りから目的のファイルを開くことができる。 目次 環境 uniteとは uniteのインストール vimrcの設定 uniteの操作方法 現在開いているファイルのディレクトリ下のファイル一覧を表示 最近使用したファイル一覧を表示 バッファ一覧を表示 レジスタ一覧を表示 ブックマーク一覧を表示 環境 検証した環境は下記の通りですが、MacLinuxでも同じ設

    VimのUniteプラグインでファイル、バッファ、ブックマーク管理
  • Vimrcを晒す - 300億円欲しい

    Vimrcを晒します 好きなプラグイン NeoBundle NeoBundleだけインストールしておけば, 後はvimrcにちょちょっと書くだけです. 全てはNeoBundleから始まります. http://kazyury.hatenadiary.jp/entry/2013/04/30/235944 quickrun コード書いて即実行するのに超便利 http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20130311/1363012363 vimproc 色々使うのに必要なのでとりあえず入れる http://nauthiz.hatenablog.com/entry/20101107/1289140518 neocomplcache 便利すぎる http://zwl.txt-nifty.com/blog/2010/06/vimneocomplcach.html neosnip

    Vimrcを晒す - 300億円欲しい
  • 高性能なテキスト整形ツールAlignの使い方 #2 組み込みマッピングでテーブル構造を整形する — 名無しのvim使い

    この記事では、整形ツールAlignに組み込みまれているマッピングを使用して、 CSV、TSVやHTML構造などの整形処理を行う方法を説明します。 (Windows, Mac) 概要 Align : Provides commands and maps to help produce aligned text, eqns, declarations, etc http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=294 この記事では、整形ツールAlignに組み込みまれているマッピングを使用して、 CSV、TSVやHTML構造などの整形処理を行う方法を説明します。 「 高性能なテキスト整形ツールAlignの使い方 #1 インストールから設定まで 」の続きとなる記事です。 テーブル構造の整形機能の使い方 Align にはテーブル構造の整形用に、いくつかの

  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマ

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • viエディターでの画面分割

    [vim] viでは画面を分割して表示することができます。vi起動中に:splitもしくは:spとすることで画面を上下に分割できます。またすでに開いているファイルの画面を分割するだけでなく、複数ファイルを分割して開くことも可能です。その場合には:spのあとにファイル名を続けて入力します。また画面を上下に分割するのではなく、左右に分割することもできます。画面を縦に分割するには:vsplitコマンドを使用します。 [書式] :sp 画面を上下に分割 :sp ファイル名 指定したファイルを分割した画面に表示 Ctrl-w p 画面間の移動 Ctrl-w k 上の画面に移動 Ctrl-w j 下の画面に移動 Ctrl-w l 右の画面に移動 Ctrl-w h 左の画面に移動 Ctrl-w + カーソルのある画面を一行分大きくする Ctrl-w + カーソルのある画面を一行分小さくする Ctrl-w