タグ

東京と鉄道に関するazumi_sのブックマーク (8)

  • 首都圏を襲った雪から生まれた迷アナウンス(2018年1月22日版) : 市況かぶ全力2階建

    フジテレビの状況を察したテレビ朝日、会社謄に現れないタイプの会長ことフジサンケイグループ日枝久代表に自宅凸をキメる

    首都圏を襲った雪から生まれた迷アナウンス(2018年1月22日版) : 市況かぶ全力2階建
    azumi_s
    azumi_s 2018/01/23
    総武線など、今朝は実際ほぼほぼ定刻10分遅れ程度で動いてたので御苦労様ですとしか。
  • 「電車には乗りません」と語った小池都知事は満員電車をゼロにできるか

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 小池議員を怒らせた「一言」 東京都知事に就任した小池百合子氏に、一度だけお目にかかったことがある。 2014年12月、品川~鎌倉間を583系電車で往復する「鉄道コン」列車を同乗取

    「電車には乗りません」と語った小池都知事は満員電車をゼロにできるか
  • 東京では実は電車より歩いた方がはやい説

    ある駅からある駅に移動しようと思うと、距離にもよるが電車を使うことになる。地方だと、駅と駅の間隔が長いことも多いので、ほぼ電車での移動となるだろう。 しかし、東京ではそうではない。駅から駅まで歩ける距離であることも多いのだ。むしろ歩いた方が速かったり、電車よりは遅くても、その距離があまりないこともある。ということで、歩いてみようと思う。

    azumi_s
    azumi_s 2015/04/24
    ん、吉原への行き方の話してる?(してません
  • 小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE

    中央林間、南林間、東林間――。小田急電鉄の路線図を見ると、「林間」と名乗る駅が目に付く。相模原市から大和市にまたがるエリアにあり、住所にもなっている。この辺りに伝わる由緒ある地名なのだろうか。調べてみると、それはかつて小田急が進めた壮大な都市計画の名残だった。遷都論まで飛び出した構想の全貌を探った。小田急が推進した「林間都市計画」新宿駅から小田急小田原線に乗り、相模大野駅で江ノ島線に乗り換え

    小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE
    azumi_s
    azumi_s 2013/04/05
    A列車で行き損ねた
  • 代官山で相互直通運転に向けた切替工事始まる-始発まで3時間半で

    東急東横線渋谷駅の営業終了を受けて、3月15日最終電車後の下り回送列車通過後、渋谷駅~代官山駅間の地下切替工事が始まった。 渋谷を出た最終の下り最終電車が代官山に差しかかる 渋谷駅~代官山駅間の約1.4キロ区間を地下化し、地下5階の新しい渋谷駅で東京メトロ副都心線をと相互直通運転を行う。 工事は15日最終列車から16日始発までの3時間半で行う。工事区間は渋谷一号踏切から代官山駅ホームの273メートルで、同社のほか協力会社を含め総勢約1200人が動員される。工事方法は同社と東急建設が独自開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、既に東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで実績がある。現場となる代官山駅付近は沿線に住宅や建物が密集し用地

    代官山で相互直通運転に向けた切替工事始まる-始発まで3時間半で
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    azumi_s
    azumi_s 2013/01/30
    これは…工事の足場が線路側に崩れて、野草に火が付いたって感じですかね?
  • 山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    JR東日が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。 山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、新駅は同エリアの利便性を高める要となる。 新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。 品川駅は東海道新幹線が停車し、羽田空港までは京浜急行線で約15分で結ばれている。27年にはリニア中央新幹線で名古屋まで40分で行ける東京の新たな玄関口となるが、新駅は品川駅から所要約2分で、最も近いJR駅となる。 再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基

    azumi_s
    azumi_s 2012/01/04
    地味に影響が大きい気がする
  • 【節電の夏】JR東、正午~午後3時の運転本数最大3割減 夏の特別ダイヤ発表 - MSN産経ニュース

    JR東日は16日、東海道線、中央線など首都圏を走る主要計15線区について、平日正午~午後3時の運転数を一部区間を除き昨年比で10~30%削減する夏の特別ダイヤを24日から9月22日まで実施すると発表した。自家発電で運転している山手線などの線区についても削減し、余剰電力を東京電力に供給する。 政府の電力使用制限令に基づく措置。すでに行っている駅構内の一部消灯やエスカレーターの一部停止、車内の冷房設定温度引き上げなども継続する。削減する線区と区間は次の通り。 【東海道線】東京-平塚15%、平塚-小田原30%、小田原-熱海20% 【総武快速線】東京-千葉15% 【中央・総武線各駅停車】中野-津田沼20%、津田沼-千葉30% 【横須賀線】逗子-久里浜25% 【中央快速線】東京-立川10%、立川-高尾20% 【山手線】全区間5% 【京浜東北・根岸線】南浦和-蒲田20%、蒲田-大船30% 【南武線

    azumi_s
    azumi_s 2011/06/16
    まあ、しょうがないね。
  • 1