タグ

ブックマーク / www.shibukei.com (12)

  • 渋谷の老舗中華「長崎飯店」が移転・営業再開 道玄坂の裏路地から駅近路面へ

    「道玄坂二丁目南地区」再開発工事に伴い、いったん閉店していた老舗中華料店「長崎飯店」が4月18日、渋谷フクラス近くの新店舗(渋谷区道玄坂1、TEL 03-3464-0528)に移転し3カ月間ぶりに再オープンした。 長崎飯店オーナーの村中博孝さん(82歳) 1975(昭和50)年、渋谷・道玄坂に開業した同店は、それまで東京でほとんどなじみのなかった「長崎ちゃんぽん」「皿うどん」など、「場」長崎の味を提供し定着させた老舗として知られる。「道玄坂二丁目南地区」再開発に伴うビル解体工事で今年1月22日、48年間にわたる営業にいったん幕を下ろし、新店舗移転に向けた準備を進めてきた。 閉店後、「あまり遠くに行かないで」「再オープンはいつ頃ですか?」という声が多かったと話すのは、同店オーナーの村中博孝さん。渋谷フクラス近く、もともとドコモショップがあった国道246号線沿いのビル1階に新店舗が決まり、安

    渋谷の老舗中華「長崎飯店」が移転・営業再開 道玄坂の裏路地から駅近路面へ
    azumi_s
    azumi_s 2023/11/28
    町中華屋が入ったのかと思ってよく確認してなかったのだが、あの路地裏の店が移転してたのね。今日通りかかったらテレビ収録あるとか書いてたから、またどこかで流れるのかしら。
  • 渋谷・桜丘町に「排骨担々麺」新店 「亜寿加」元店長が名物の味再現

    渋谷・桜丘町の担々麺専門店「亜寿加(あすか)」の元店長が同店の味を再現する新店「Renge no Gotoku(レンゲノゴトク)」(渋谷区桜丘町)が7月8日、桜丘町にオープンする。経営は、飲店の独立・開店を支援してきた「上昇気流」(同)のグループ会社「フーズサプライサービス」。 再開発に伴い昨年閉店した「亜寿加」 渋谷駅西口の国道246号線沿いに店を構えた老舗「亜寿加」は、豚の肩ロースに衣をつけて揚げた「排骨(パイクー)」をのせた「排骨担々麺」が名物として知られ、桜丘町一帯の再開発で複数の老舗店が立ち退く中、昨年11月の閉店時には惜しむ声が多く聞かれた人気店の一つ。新店「レンゲノゴトク」では、亜寿加で長年厨房(ちゅうぼう)に立ち続け、店長を務めた原子(はらこ)力さんが、同店の味を再現する。 場所は、さくら通りから一入った通りの路面。主力となる「排骨担々麺」の排骨は、注文を受けてから揚げ

    渋谷・桜丘町に「排骨担々麺」新店 「亜寿加」元店長が名物の味再現
    azumi_s
    azumi_s 2019/06/21
    あ、やはり後継店なのね。工事中の新店の店先の告知見て気になってたのよ。6/6撮影の現場写真 https://twitter.com/azumi_s/status/1136497120607854596
  • 渋谷・桜丘の老舗立ち飲み居酒屋「富士屋本店」閉店へ 惜しむ声後絶たず

    渋谷・桜丘で「立ち飲みの聖地」として親しまれてきた老舗立ち飲み居酒屋「富士屋店」(渋谷区桜丘町)が10月末で47年の歴史に幕を閉じる。 30年以上店に立ち続けたおかみのヨシエさん 同エリアで100年以上前に創業した酒販店「富士屋店」が自社ビルの地階に開いた同店は、「大衆立呑酒場」と書かれた看板をくぐり傾斜のある階段を下ると広がる昔ながらの立ち飲みで長年親しまれてきた人気店。「ハムキャベツ」「煮込みハンバーグ」「スパゲティーサラダ」など、主に200円台~300円台で提供する小料理や、レモンと焼酎、炭酸を客の好みの味で楽しめるレモンサワーセットなどを提供してきた。 注文時に代金を支払うキャッシュオンデリバリー制で、ちょい飲みや一人飲みでもフラッと立ち寄れる気軽さもあり、仕事帰りの「憩いの場」として訪れる常連客も多い。一枚板を組み合わせた大きな木製カウンターを中心に、壁沿いにも配されたカウン

    渋谷・桜丘の老舗立ち飲み居酒屋「富士屋本店」閉店へ 惜しむ声後絶たず
    azumi_s
    azumi_s 2018/07/12
    あの辺一帯も再開発対象なのだなぁ。
  • 施設名称は「渋谷ストリーム」に 東横線旧渋谷駅跡地開発の詳細発表

    東急東横線旧渋谷駅ホーム・線路跡地などで建設が進む「渋谷駅南街区プロジェクト」(渋谷区渋谷3)の施設名称が「渋谷ストリーム(SHIBUYA STREM)」に決まった。東急電鉄が10月24日、明らかにした。 渋谷川沿いに造る2つの広場と施設の象徴となる大階段 東急電鉄と東横線隣接街区の権利者が主体となり進める同プロジェクトは、東急東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転により地下化した東横線旧渋谷駅ホームと線路跡地、周辺敷地を活用したもの。2014年8月から既存建物の解体など準備工事を進め、昨年8月格着工した。 施設の前を流れる渋谷川などの「ゆるやかなストリートの流れ」を表現するとともに、「次代の流れを生み出し続けたい」という思いを込め、「流れ」「絶え間なく続く」を意味する「STREAM」と命名。「クリエーティブワーカーの聖地」を目指し、多様なワークスタイルに対応するビジネス環境を作るこ

    施設名称は「渋谷ストリーム」に 東横線旧渋谷駅跡地開発の詳細発表
    azumi_s
    azumi_s 2016/10/24
    駅周辺の再開発真っ盛り
  • 渋谷にタイ発カオマンガイ専門店「ガイトーンTokyo」-国内1号店

    渋谷・明治通り沿いに7月11日、タイ発カオマンガイ専門店「ラーン・ガイトーン・プラトゥーナム」の国内1号店「ガイトーンTokyo」(渋谷区渋谷3、TEL 03-6805-1202)がオープンする。 カオマンガイ・ソムタム・スープのセット(850円) 「カオ(=ご飯)マン(=油)ガイ(=鶏肉)」は鶏肉をゆでただしスープで炊いたご飯に、ゆでた鶏肉とソースをかける料理。タイ店は1960年にタイ・プラトゥーナムで創業し、今年54年目を迎える老舗。従業員がピンクのユニホームを着ていることから、「ピンクのカオマンガイ屋」の名で知られている。 国内展開はガイトーンプラトゥーナムジャパン(宇田川町)が手掛ける。同社社長の中村隆介さんは、飲店を展開するカスタマーズディライト(江東区)も経営。2012年に同社でタイ・バンコクへ出店する際、現地滞在中に知人の案内で同店を訪れ、初めてカオマンガイをべたという

    渋谷にタイ発カオマンガイ専門店「ガイトーンTokyo」-国内1号店
    azumi_s
    azumi_s 2014/07/09
    試してはみたいが遠いなぁ。渋谷駅の再開発でなじみの店が軒並み潰れてしまったから足が向かない。
  • 代官山で相互直通運転に向けた切替工事始まる-始発まで3時間半で

    東急東横線渋谷駅の営業終了を受けて、3月15日最終電車後の下り回送列車通過後、渋谷駅~代官山駅間の地下切替工事が始まった。 渋谷を出た最終の下り最終電車が代官山に差しかかる 渋谷駅~代官山駅間の約1.4キロ区間を地下化し、地下5階の新しい渋谷駅で東京メトロ副都心線をと相互直通運転を行う。 工事は15日最終列車から16日始発までの3時間半で行う。工事区間は渋谷一号踏切から代官山駅ホームの273メートルで、同社のほか協力会社を含め総勢約1200人が動員される。工事方法は同社と東急建設が独自開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、既に東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで実績がある。現場となる代官山駅付近は沿線に住宅や建物が密集し用地

    代官山で相互直通運転に向けた切替工事始まる-始発まで3時間半で
  • 渋谷駅西口の「モヤイ像」動く-北西方向に4.5メートル

    移設は、現在渋谷駅周辺エリアで行われている区画整理事業に伴うもの。8月20日から新たなサークルを形成するなど準備を進め、24日深夜にモヤイ像体を移動し、翌25日夜には全工程が終了した。 今回、かねてあった場所から北西方向に4.5メートルほど移設し、併せてサークルの大きさを直径5メートルから3.7メートルに縮小した。像自体の向きや高さ、傾きは以前と変わらない。区画整理事業終了後の動きは未定。 同所のモヤイ像は1980(昭和55)年、新島の東京都移管100周年を記念し新島村が渋谷区に寄贈したもの。サークル内の花壇はボランティアグループ「渋谷Flowerプロジェクト」(通称=シブハナ)が管理している。

    渋谷駅西口の「モヤイ像」動く-北西方向に4.5メートル
    azumi_s
    azumi_s 2012/09/03
    ここしばらく、盗まれたり動いたりと忙しいすな、モヤイ様
  • 渋谷にバイオハザード公式レストラン-女性スタッフのダンスパフォーマンスも

    同作に登場する架空の警察系特殊部隊「S.T.A.R.S.」の世界観に仕上げた店内。スタッフが「ウエルカム!」の掛け声で迎える 渋谷パルコ・パート1(渋谷区宇田川町)7階に7月13日、サバイバルホラーゲーム「バイオハザード」の公式レストラン「バイオハザードCAFE & GRILL 『S.T.A.R.S.』」(TEL 0120-810-114)が1年間の期間限定でオープンする。運営はシー・ツー・エス(豊島区)。 女性スタッフによる「タイランド」を鎮めるダンスパフォーマンス 1996年にカプコン(大阪市中央区)から発売された同ゲーム。昨年15周年を迎えたことを機に、同社から依頼を受けたシー・ツー・エスのエグゼクティブプロデューサー兼元知大さんが総合プロデュースを担当する。兼元さんは、過去にドラゴンクエストに登場する架空の店をコンセプトにしたバー「ルイーダの酒場」(港区)や、アニメ・ワンピースの期

    渋谷にバイオハザード公式レストラン-女性スタッフのダンスパフォーマンスも
    azumi_s
    azumi_s 2012/07/13
    ”タイラントを鎮めるためにパフォーマンスで立ち向かう” いつのまにかタイラントが荒ぶる神か何かになってるぞ…
  • 渋谷に時間制コワーキングカフェ「マトメカフェ」-神田に次ぎ2店舗目

    渋谷駅東口に5月21日、コワーキングカフェ「Matome Cafe(マトメカフェ)渋谷店」(渋谷区渋谷3、TEL 03-6427-6995)がオープンした。経営はマッシグラ(新宿区)。 渋谷川に面したカウンター席 10年間電通に勤めていたマッシグラ社長の金子智一さんが、空き物件などを調べるのが「趣味」であることと自身のサラリーマンとしての経験を生かし昨年12月に神田に1号店をオープン。「マトメル」をキーワードに、「外出先で時間が空いた」「打ち合わせをするスペースがない」など、ビジネスマンやノマドワーカーのニーズに応えるため、スペースやインフラを時間制で提供する。 神田店の利用は30代男性が中心だが、50代男性など年配客も多いという。男女比は9対1でリピーターは8割ほど。滞在時間は1時間30分ほどが中心で、1デー・パス利用客がそれに続く。事業スタート時から山手線圏内への複数店舗の出店を考えて

    渋谷に時間制コワーキングカフェ「マトメカフェ」-神田に次ぎ2店舗目
    azumi_s
    azumi_s 2012/05/23
    今日チラシもらったので。渋谷警察署の通り向かい。
  • 原宿に「ごはんかいじゅうパップ」カフェ-限定メニュー、原画展示も

    原宿の「Cafe' Na.(カフェな)」(渋谷区神宮前1、TEL 03-5474-5457)が2月14日から、アニメ「ごはんかいじゅうパップ」の限定カフェ「パップカフェ」として営業している。 パップの顔を模したご飯や「おかずかいじゅう」たちを載せた「パップランチプレート」 「ごはんかいじゅうパップ」はTOKYO MXなどで不定期に放送されているアニメ。系列の異なる3局が同時放送でキャラクターとテーマソングを「楽しく広げていく」アニメ番組「キャラうた」の第1弾として昨年5月から放送されている。主人公で飯の怪獣「パップ」をはじめ、「パンパパ」「ハンバーグー」「ウメボシーン」などおかずをモチーフにしたキャラクターが登場。キャラクターデザイン、歌詞はマルチクリエーティブカンパニー「ザリガニワークス」(神宮前4)が手掛けている。 期間中、店内にはアニメの原画などをディスプレー。限定メニューとして、パ

    原宿に「ごはんかいじゅうパップ」カフェ-限定メニュー、原画展示も
    azumi_s
    azumi_s 2012/02/17
    サウンドテロがリアルに登場。というかあれアニメ番組扱いなん?
  • JR渋谷駅ホームに「どん兵衛」期間限定店-商品リニューアルPR

    JR渋谷駅ホームに11月2日、即席麺「日清のどん兵衛」のPRショップ「どん兵衛 渋谷駅ナカ店」がオープンした。日清品では昨年10月にも同様の期間限定店を同駅ホームに出店したが、2年目となる今回は規模や出店期間を大幅に拡大。先月18日にリニューアルした「どん兵衛」シリーズを乗降客らにアピールする。 出店するのは、山手線外回りホーム、恵比寿寄りのスペースで、店舗面積は約67.7平方メートル。席数は21席。ファサードなどに商品ロゴを掲出し、店内ではCMも上映する。「きつねうどん」「かき揚げ天ぷらうどん」「カレーうどん」などのほか、「ごぼう天うどん」(中国、四国、九州地区)、「芋煮うどん」(東北地区)など都内では販売しない「地方限定」シリーズも取りそろえる。 メニューは、即席麺そのままのカップで提供。麺ができ上がる「5分」を計れる砂時計と、「おいしく味わうための『専用はし』」として老舗はし店「大

    JR渋谷駅ホームに「どん兵衛」期間限定店-商品リニューアルPR
    azumi_s
    azumi_s 2010/11/02
    カレー屋のスパイス跡地かな?
  • 東急本店に「丸善&ジュンク堂書店」今秋オープン-渋谷に大型書店復活へ

    ジュンク堂書店(兵庫県神戸市)は9月2日、丸善(品川区)と共同で渋谷最大規模となる大型書店「丸善&ジュンク堂書店 渋谷店」を渋谷・東急百貨店店(渋谷区道玄坂2)7階にオープンする。7月2日に明らかにした。 同社は昨年3月、大日印刷(以下DNP)との資提携を発表。同じくDNP傘下の丸善と業務提携し、グループ内の共業による効率化とサービス向上を探ってきた。6月29日には、DNP傘下の持株会社CHIグループが同社の完全子会社化を発表し、今秋の同店出店に向けて着々と準備を進めている。 新店舗は東急百貨店店7階の全フロアを使い、売り場面積は1,100坪(3,630平方メートル)。専門書から一般書、雑誌、学参、児童書、コミックまで蔵書数は約130万冊を予定するほか、万年筆など高級ステーショナリーを扱う文具スペース(70坪)、喫茶コーナー(30席)も設ける。文具コーナーでは、夏目漱石など文豪に愛

    東急本店に「丸善&ジュンク堂書店」今秋オープン-渋谷に大型書店復活へ
    azumi_s
    azumi_s 2010/07/02
  • 1