2007年7月4日のブックマーク (7件)

  • 夫婦の会話 - リツエアクベバ

    女のおしゃべりがウザい理由/CROOK 「女のおしゃべり」というか。日常の夕刻にべらべらべらべらとなんだかんだ自室でしゃべりかけられることは。わたしは苦手だ。結婚というものは、プライベート空間としての自室を共有することだと思う。 わたし自身は無口ではないです。人と会えばそれなりにしゃべる。ただ、女性だけの中で、相手の話をゆっくり聞く間もなく、誰がしゃべるか競争のような会話はどちらかというと苦手かもしれない。少人数で、相手の話を聞きながらゆっくり会話する方が好きだと思う。 そして。ココ重要なのだが。自分のプライベート空間ではあまりべらべらとはしゃべりません。悪いけど、こう、静かにしてたい。もしくは静かにしてられる時間を少しでもいいから確保したい。 子どもは別。子どもがいるときは完全な自分のプライベート空間は確保できないという認識がある。かまってモードに応えたいしね。 ちなみに夫は基的に無口

    夫婦の会話 - リツエアクベバ
    azumy
    azumy 2007/07/04
    ここまで話がいくと結局相性とか性格の話になってしまう。問題は男が女がじゃなくて片方が喋りたいのに片方は聞きたくないという関係のことなんだよね。経験上、喋りたがる男性はやはり多数派ではない感じはあるが。
  • Irish Mist : また言ってる・・・

    先週の朝日の記事。 理科離れ対策に「博士」の先生増員を 学術会議が要望 うーんー。。。 柳田さんの肝煎りか、はたまた提案が浸透してきたのか?! ともかく、 生徒、児童は理数離れでありませんから! それを百歩譲ったとしても、 理数離れは博士にも解決できませんから!! まぁ博士課程に進んだくらいの経験は、超がつく位の進学校にしか役に立たないのが実感です。現場に立ってどんどんそう感じます。初等教育は言わんもがなである。 某S県の採用試験の面接で、私が専門性を活かしたいといつもながら言ったところ、面接官曰「学習困難な学校ではどうするの?」。さすがに詰まったが。まぁ新聞の記事の内容が理解できるようにと、なんとか言い返したが、現実やっぱりそうなのである。専門性を活かす方が公立ではほとんど無理なのである。専門性を活かせる学校のほうが少ない。まぁ私学はそれぞれに特徴があるから違うであろうが、中等教育(中学

    azumy
    azumy 2007/07/04
    初等教育に博士号は不必要論。自分もそう思う。"理科離れ"がなぜ起こっているのか、とは乖離している考え方だと思うし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    azumy
    azumy 2007/07/04
    どっちかというと、なぜ女性(勝手に一般化)はそんなに中身のないだらだらおしゃべりが好きなの?というほうが興味あったりします。自分にもそういう面はあるんですよね。聞くのもわりと好きだし。
  • 骨髄移植の厳しい現状 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →骨髄移植の厳しい現状(https://ima.hatenablog.jp/entry/20070704/kotsuzui

    骨髄移植の厳しい現状 - まんぷく::日記
    azumy
    azumy 2007/07/04
  • おかあさんWITH - FC2 BLOG パスワード認証

    azumy
    azumy 2007/07/04
    あっ、こんなとこにやる気まんまんマンとウーマンが
  • suVeneのあれ: 本当の友達

    2007年07月04日 当の友達 当の自分、当の幸せ、当の友達…… 今考えればなんとも青臭い話ではあるが、真剣にそれらの事について考えた時期があった。 同じようなことを考えたことがある人、こんにちは。 なかった人さようなら。 その中でも、俺が幼き頃(10歳~15歳程度か)とりわけ真剣に考えたのは、「当の友達」問題だった。 思い起こせば、「友達」というものは何なのか?という問いから始まった気がする。 何故このようなことを考えるようになったのだろうか。 そもそも俺は、遊ぶ友達がいないというタイプではなかった。 寧ろ、積極的に発言し周りを笑わせたりすることが好きだった(悪く言えば仕切りたがりでもあった)訳だが、ふと虚しさを感じていたからなのかもしれない。 では、何が虚しかったのだろうか。 さすがにその原因を客観視することは、昔のことだという理由と、自分自身のことだという理由で難しいのだ

    azumy
    azumy 2007/07/04
    あとで書くかも
  • 義務化を望むことの意味 - 妄想科學倶樂部

    予防接種を忌避する親の言動から強く感じたことだが、彼らは確かに子供が「万が一」の目に遭うことを恐れているけれども、それと同時にその責任を自分が持たねばならないことをも恐れているようだ。「いっそ義務化されて、事故の責任を国が保障してくれれば」といった発言を随分目にした。 国が保障しようとしなかろうと、事故が発生してしまった場合は子供が辛い目に遭うことに変わりはない。明確に意識してのことではないのだろうが、結局彼らが当に望んでいるのは「事故率0を保証すること」というよりも「何かあった場合にその責任を誰かに負わせること」なのだろう。危険性の高い自然罹患を予防接種よりも好むのは、「自然にそうなってしまったのは誰のせいでもないが、予防接種を受けさせて重篤化したら自分のせい」という思いが無意識下にあるのだと思われる。 結局は欺瞞であり、人がそれに気付かない限りは状態が改善することはないだろう---

    義務化を望むことの意味 - 妄想科學倶樂部
    azumy
    azumy 2007/07/04
    「私(おまえ)があの時○○してさえいなければこの子は死ななくてすんだのに」と言われる(自分に向かって言う)ことに耐えられない人の話とでもいうのかな。