タグ

2014年9月29日のブックマーク (6件)

  • JALの情報流出、約2万1000件が外部サーバに送信

    航空(JAL)の顧客情報管理システムからJALマイレージバンクの会員情報などが流出した恐れのある問題で同社は9月29日、漏えいした可能性の高い顧客情報が約19万人分になるとの見通しを発表した。このうち最大約2万1000件は外部サーバに送信されていることが判明したものの、どの顧客の情報であるかは特定できていないという。 今回の情報流出は、9月19日および22日に当該システムに対する社内PCからのアクセス集中でレスポンスの遅延が発生したことをきっかけに発覚した。調査で7月30日以降に23台の社内PCがマルウェアに感染したことが分かり、このうち12台が当該システムにアクセスできる端末だった。この2日間で漏えいした可能性のある顧客情報は約19万人分と推定、そのうち最大約2万1000件が外部サーバに送信されていた。外部にデータを送信したPCは7台だったという。 外部に漏えいした可能性のある情報は

    JALの情報流出、約2万1000件が外部サーバに送信
    babamin
    babamin 2014/09/29
    社内PCがマルウェアに感染してから最大で2ヶ月弱気付かなかった可能性があるとか、流出情報には住所や勤務先や役職も含まれるとか、直接サーバー送信分が2万1千件で、流出の恐れがある該当者自体は19万人とか、色々。
  • 「異世界ファンタジーに日本語や外来語が出てくる問題」の7つの解決法(※ステマ注意) - 魔王14歳の幸福な電波

    (※この記事はメジャータイトル25からお勧めする最近のなろう小説に便乗した幻想再帰のアリュージョニストのステマです) たまに創作界隈で話題に上るテーマとして、異世界ファンタジーに日語や外来語が出てくる問題、というのがあります。 要は異世界を舞台とした設定のフィクション(特に小説)に日(や諸外国)の文化背景特有の言葉が出てきてしまう問題です。仏教のない世界で「仏の顔も三度まで」という表現が出てくるのはおかしい。コンピュータも英語も知らない登場人物が「マルチタスクが苦手」とか言い出したら違和感を覚えるでしょう。「社会」「文明」などの熟語も外国から輸入した和製漢語なので避け、やまと言葉のみを使うべきである。いやいやそれを言うなら、そもそも異世界の物語をで日語で記述すること自体がおかしいやんけ、等々。 もちろん、日人向けに作られたフィクションを日語以外の言語で記述するのは現実的ではあり

    「異世界ファンタジーに日本語や外来語が出てくる問題」の7つの解決法(※ステマ注意) - 魔王14歳の幸福な電波
    babamin
    babamin 2014/09/29
    「異世界言語で書かれた文章を、読者が読める言語に翻訳したもの」 あかほりさとるの小説版シュラトの説明がこのパターンだったな。「天空人が日本語なんて使ってるわけないだろ!」という投書が来たそうでw
  • 宇沢弘文先生は、今でも、ぼくにとってのたった一人の「本物の経済学者」 - hiroyukikojima’s blog

    経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗

    babamin
    babamin 2014/09/29
    ゼミの教授に「キミは宇沢弘文の本とか読むといいよ」と薦めてもらったのが初遭遇だったな。著作を探しに神保町を歩き回ったっけ。今学んでる学問って何ぞや、とか思った。そうか、亡くなられたのか・・・合掌。
  • 漫画 ナナのリテラシー 1,2 感想 島国大和のド畜生

    ナナのリテラシー 2巻が知らぬ間に出ていたので読んだ。 鈴木みその漫画は、丁寧な下調べと設計による密度の濃い漫画だと思う。 記号的に線を処理しながらも形状の情報を多く拾うタイプの絵なので、こういった説明漫画にとても向いている。 ファミ通などのアスキー系情報誌での活躍によって磨かれた芸風なのだろう。 1巻は、電子書籍について。出版社や作家の今後のあり方やい方。 2巻は、ソーシャルゲームの台頭してきたゲーム業界に関して。 1巻では、鈴木みそ吉として、鈴木みそ人のカリカチュアキャラが登場し、限界集落(ギリギリ)温泉kindle出版する過程で得た知識などを元に、細かく数字や手続きを説明していく。 結果的に1千万以上の利益を叩きだすわけなのだが、鈴木みそクラスの有名かつ電子出版読者向けの作家が、1千万ぐらいでやったー!という話になってしまうということが漫画業界の夢と希望が少なめでドキドキする。

    babamin
    babamin 2014/09/29
    今遊んでる某F2Pゲームは、本家のスマホ版は色々やらかしてファンに愛想つかされもう末期、一方で家庭用移植版は別の運営会社によりそこそこ好評。ほんとネトゲソシャゲは運営の腕次第だなと痛感してます。
  • 『Dualshockersレポート: 日本のXB1ロンチは海外の目にどう映ったか (2)』

    つまり理由が何であれMSは恐ろしく慎重にコトを進めている(開発者の決定が強く影響していることは間違いあるまい。そしていくらかの開発者はMSの元から完全に離れた可能性もある)。MSがトップにいるならそれもいいだろう。だが負け戦では、慎重に行動しても良い事など何一つないのだ。 いくつかのタイトルは「ウルトラ・ハードコアなニッチ」からXboxを引き離す役には立たない。日が昇る群島において、5pbや浅田氏はほとんど最高に忠実なXboxの支持者だ。だが彼らの作る作品は、むしろビジュアルノベルを愛好する相当に小さいニッチだけに向けられたものだ。アニメが放映されていることで多くのファンを惹き付けるポテンシャルをもつサイコパスでさえ、Sword Art Onlineに迫ることなど全く不可能だ。この作品はよくあるオタク・カテゴリーにぴったり当てはまるものではないからだ。繰り返しになるが、ニッチであること自体

    『Dualshockersレポート: 日本のXB1ロンチは海外の目にどう映ったか (2)』
    babamin
    babamin 2014/09/29
    原文読んだ。まあ過去の国内XBOXの的外れな宣伝の数々を見るに、MS日本支社は広告代理店に丸投げなんだろうな、と感じることが多かったので、出し惜しみもむべなるかなと。一言で言えば「当事者意識が足りない」。
  • 【J2第34節 磐田×愛媛】名波ジュビロが白星発進!愛媛にシュート1本も許さず14戦ぶり完封勝利 :

    2014年 J2 第34節 ジュビロ磐田 VS 愛媛FC 磐田 2-0 愛媛  ヤマハスタジアム(磐田)(8671人) 得点: 前田遼一(後半3分) 松浦拓弥(後半20分) 警告・退場: 小林祐希(前半34分) 松浦拓弥(前半43分) 松井大輔(後半25分) 堀米勇輝(前半26分) 渡邊一仁(後半50分) 被シュート数0!完全勝利! 名波監督おめでとう! — コータロー (kontaronron) 2014, 9月 28 前半は少しバタついたが、後半修正してきたな。いい時間帯でのゴール。今日は集中していたな。久々の完封。さぁ、波にのれるのか? #jubilo — めろでぃぼっくす@あの空部FNo.50 (melody_box) 2014, 9月 28 わっしょい!わっしょい! #jubilo — 歩@ジュビロサポーター (saxebluez) 2014, 9月 28 勝ったーー‼︎名将名波

    babamin
    babamin 2014/09/29
    時間の無い中、とりあえず初陣で勝って良かった。しかし名波が監督としてベンチに居て、その隣で秀人コーチが叫んでて、スカパーの解説が田中マコで、あと多分服部強化部長も来てたはずで、何だか不思議な気分w