タグ

2016年8月18日のブックマーク (9件)

  • むき出しの競争心が嫌でオタクにもなれなかった

    昔からアニメもゲーム音楽も好きだ。 コミュ障で人付き合いはいい方ではない。 かと言ってオタクというわけでもない、彼らからすればいわゆる普通の人間だ。 なりそこねてしまったのだ。 中学生くらいの頃は人に負けないこだわりがあった。 別にそれを人にひけらかすつもりもないし、そもそも一人で楽しむのが好きだったのだ。 それなのに、ただ何が面白いかを自分なりに説明しているだけなのに、頼んでもないのに勝ち負けに持ち込もうとする奴が必ずいた。 オタク特有の、自分のほうがオタクだというプライドを押し付けてくるのだ。 自分にしてみればそんなことはどうでもよかった。好きなものを好きでいれば、自分なりの解釈で自分なりに楽しんでいればよかったのだ。 それなのにそいつは違かった。自分の解釈のほうが優れていると無理矢理押し付けてきたり、とにかく自分が好きなものに対する知識や愛情が人に負けるのを嫌うのだ。 自分はそれが

    むき出しの競争心が嫌でオタクにもなれなかった
    babelap
    babelap 2016/08/18
    つか純然たるオタクは趣味と一対一で向き合うもんだと思うよw 競争心うんぬんになってしまうのは、同じ趣味の同輩との交流が前提になっている時点でやや不純なのだw
  • 「まりゅう」「もうたくとう」でなぜあかんのか

    オリンピック見てます。 中国卓球の馬龍選手、強いですね。 で、ちょっと馬龍選手をググってみました。 そしたら「まりゅう」でなくて「まろん」と書かれているサイトがいくつか見つかりました。 ていうか、「なぜ現地語発音の『まろん』て書かないのか?」てサイト。 いや、普通に考えたら「まりゅう」だろ。 昔、中国との協定で「自国の読み方をする」って決めましたから。 で、もう一度「中国語」「現地語発音」でググってみると、質問サイトとかで質問者が吠えてますね。「なぜ現地語発音しないのか」と。 例えば http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6570812.html いや、それ無理ですから。 理由は2つ。 中国語は方言が多すぎて(というか、全く別の言語と思えるほど方言がきつくて)、「まろん」だけでは北京周辺しか通用しないのです。 現地語発音できない場合があるのです。 例えば、日人は th

    「まりゅう」「もうたくとう」でなぜあかんのか
    babelap
    babelap 2016/08/18
  • 私が怒ることでもないがどうしても許せなかった

    同期の子が会社を辞めた。 入社して、ちょうど3年。とうとう、同期の女の子がいなくなった。 去年の夏頃に先輩も辞めてたし、その前にも2人女子が辞めて、派遣は3人辞めてる。 原因は色々あるけど、一つにその部門のマネージャーのセクハラがある。 私は美人でもないのでお声がかからなかったけど、同期の子は華やかで、ちょっとおバカキャラで、可愛いし、いかにもおっさんウケしそうな子だ。 ある日飲み会の帰りにそのマネージャーと二人きりになって、おっぱい掴みながらキスされたらしい。 彼女はすごく嫌だったけど、まだ入社して間もないし、下手に逆らうと何かあったら怖いと思って「やめてくださいよー!もー!」で誤魔化し続けたらしい。 そのマネージャーの酒癖の悪さとセクハラは噂では聞いていたけど、精々女の子の腰を触ったりくらいだと思ってた(それでもされたら嫌だけど)。 まさかそんなら気持ち悪い目に遭っていたなんて、とむか

    私が怒ることでもないがどうしても許せなかった
    babelap
    babelap 2016/08/18
  • ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」 Tweet カテゴリ話題 ※画像はよしもと芸人、やらせとして炎上した 1 :名無しさん@おーぷん:2016/08/16(火)20:32:27 ID:yVE 大体アチャーと目を覆いたくなる育て方してる 大体がパンと水だけ与えてただただでかくなったパターン ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471347147/ 3 :名無しさん@おーぷん:2016/08/16(火)20:33:49 ID:Gz0 そういうの結構聞くの? ストレスたまらない? 8 :名無しさん@おーぷん:2016/08/16(火)20:39:18 ID:yVE >>3 お仕事だからね 4 :名無しさん

    ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」:ハムスター速報
    babelap
    babelap 2016/08/18
  • 2車線から1車線に減少する道路が

    混んでるとき、 なくなる道路と残る道路、 どっちを走ればいいの? いつも、残る道路が並んでるから、 私は残る道路を走るんだけど、 なくなる道路は空いていて、 後から来た車が追い越し、 合流の先頭で割り込んでいく。 あーとーかーらーきーたーあーのーにーおーいーこーさーれー。 「割り込んで来るんじゃねえよ!」 とイラッとするけど、違反ではない。 じゃあなくなる道路を走ればいいのかもしれないけど、 「割り込んで来るんじゃねえよ!」 と思われてるだろうと思うと、 走る気にならない。 実際、入ろうとする車と入れまいとする車のバトルが繰り広げられていたりする。 2車線が同じぐらい並んでいて、 合流で交互に入ればいいと思う。 でも、そうはなっていない。

    2車線から1車線に減少する道路が
    babelap
    babelap 2016/08/18
  • 圧迫面接はブラック企業のサイン!対応策を考えるよりも選考辞退がベスト!

    かるび(@karub_imalive)です。 久々に元採用担当として、就職・転職ネタについて書いてみたいと思います。 さて、今年の新卒採用も、労働市場の逼迫から、史上最高にせまる学生側の売り手市場でしたね。ただ、気になったのは相変わらず様々なニュースや統計データで見る限り、前近代的な「圧迫面接」が根強く残っていることです。 そこで、ネットで「圧迫面接」について調べると、たいていは「圧迫面接」をどう乗り切るのか?というノウハウはたくさん検索結果に出てきます。どれも役に立つ良いマニュアルが多いのですが、どうもアドバイスとしては「質」ではないような気がしていました。 それはそれで大事なのですが、より大切なのは、「圧迫面接」と出会ったら、そもそもその会社に行くべきなのかどうなのか?を考えるべきだと思うんですよね。その場を”うまくやる”、”乗り切る”というコミュニケーションレベルの技術論は二の次で

    圧迫面接はブラック企業のサイン!対応策を考えるよりも選考辞退がベスト!
    babelap
    babelap 2016/08/18
  • たこ揚げの糸にのど切られ3人死亡 インド

    インド・アムリツァルの収穫祭で行われるたこ揚げ(2016年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/NARINDER NANU 【8月17日 AFP】インドの警察当局は17日、同国の独立記念日を祝うたこ揚げで使われる、ガラスのコーティングが施された糸でのどを切られ、子ども2人と男性1人が死亡したと発表した。 ニューデリー(New Delhi)で15日、4歳と6歳の子どもが死亡する別々の事故が起きた。いずれの子どもも、車のサンルーフから顔を出した際に糸が首に絡まったという。また、ニューデリーの高架道路でオートバイに乗っていた男性が、同じく糸が首に絡まって死亡した。 これまでにこれらの事故に関連した逮捕者は出ていない。報道によると他にも5歳の子どもと警察官が糸に関連して重傷を負っている。 インドの独立記念日では、たこ揚げが非常に人気で、国旗の色などのたこが長い糸で揚げられている光景が見られる。

    たこ揚げの糸にのど切られ3人死亡 インド
    babelap
    babelap 2016/08/18
    ピアノ線て印象が強かったけど、ガラスコーティングで行けてしまいますか…
  • シン・ゴジラを通して日本人の地球科学的認識について思うこと

    先日、「シン・ゴジラ」の映画を見てきました。 人間ドラマとか恋愛ドラマとかが無いのが賛否両論ですが、私自身は政府の対応の風刺に失笑しながらも、時にはドキドキハラハラと非常に楽しく見させていただけました。 ただ、冒頭(おそらく10分以内)のところでちょっとした不満が。それは、「あぁ、一般的な日人の地球科学に対する認識はこのレベルなのかぁ」と感じさせられる台詞(場面)があったのです。 もちろん、映画筋とは関係ないところですので、私自身のこの映画の評価に影響するところではありません。しかし、映画作成スタッフの多くが違和感を感じなかったということであれば、日国民の地球科学に関する知識の無さがこんなところにも露呈した結果なんだろうと思いました(少し大げさ)。 <この先、鑑賞に全く差し支えないレベルだと思いますが、一応ネタバレがあります> 続きを読む

    babelap
    babelap 2016/08/18
  • 「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義 - Yahoo!ニュース

    は世界有数の「動物園大国」。身近な娯楽施設として、100近い動物園が全国各地に作られてきた。だが、上野動物園(東京)や旭山動物園(北海道)といった有名動物園が華やかなイメージを保つ一方で、地方の小さな動物園の多くは、来園者数の減少や施設の老朽化、飼育動物の高齢化といった苦境に直面している。生き残りをかけ、独自の存在意義を打ち出そうとする動物園を巡った。(Yahoo!ニュース編集部)

    「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義 - Yahoo!ニュース
    babelap
    babelap 2016/08/18