タグ

2022年12月12日のブックマーク (10件)

  • 【逃げて!】東京新聞・望月衣塑子記者はColaboの疫病神!?|三品純

    支える会賛同者が覚醒剤で逮捕 今、最もホットな話題、一般社団法人Colabo(仁藤夢乃代表理事)。東京都若年被害女性等支援事業委託金の会計報告をめぐり炎上中で、Twitterでもトレンドワード入りしています。 【Colabo問題】“ネオ同和” 東京都若年 女性支援事業に マスコミが 肩入れする理由 【Colabo問題】若年被害女性支援は AV被害を 口実にした 厚労行政・文化人利権 ではないか!? 私は東京都から委託を受けた4団体について事業報告書を開示請求し、記事していますのでご覧ください。 事業内容、会計報告のグダグダさもあるんですが、関与する面々がむしろ足かせになっている感は否めません。 「Colabo と仁藤夢乃さんを支える会」に賛同していた暴力団出身の牧師、NPO 法人ホザナ・ハウ ス 代表理事・森康彦氏が覚醒剤使用で逮捕されたのはその極み。 もはや活動家を隠さない望月記者件は

    【逃げて!】東京新聞・望月衣塑子記者はColaboの疫病神!?|三品純
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • Colabo弁護団への反論⑤総反論|暇空茜

    ひ「認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです、なんかもうこういう反論とかの次元を飛び越えてきてませんか?83人委員会が82人委員会になったり」 ひ「そうだね、だから今回は1個1個が重いけど、量も多いので簡単に流していくね」 な「何も見たくねえ・・・」 ①税理士、社労士ひ「まずは税理士と社労士」 な「4×12+10が46万円になる謎計算ですね」 ひ「そもそもこれダメだよ、だってこれ”若年被害女性支援事業”に必要な経費じゃなくて、Colabo全体の決算とかに必要な経費じゃん。決算対応って書いてあるし。今まで説明しなかったけど不正受給だよ、支給対象外だし」 な「あれ?もう1個目で完全に終わってませんか?」 ひ「そうだよ?」 ②令和3年度福利厚生費ひ「次、法定福利費。令和3年のものをみてみると、令和3年は350万円が法定福利費として申告され、支払われている。法定福利費というのはだ

    Colabo弁護団への反論⑤総反論|暇空茜
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • 原発処理水を「汚染水」と呼ぶのは誰のためか…?「風評加害」を繰り返す日本の「異常なジャーナリズム」に抗議する(林 智裕) @gendai_biz

    「海洋放出が最も安全かつ妥当」な理由 『新基金は500億円、原発処理水放出の風評対策 漁業者の理解は』──。 2022年11月4日。朝日新聞は、東京電力福島第一原発から来春に海洋放出されるALPS処理水の風評被害対策費として、政府が500億円規模の新たな漁業者支援基金をつくることを報じた。 福島第一原子力発電所では、建屋内で放射性物質に触れた汚染水が発生し続けている。これを暫定的に貯蔵するタンクが敷地内に林立し、廃炉作業の大きな障害になってきた。 もっとも、これらを処分せず溜め続けた理由は技術的な問題では全くない。事故当初と異なり、すでに何年も前から汚染水は多核種除去設備(通称「ALPS」)を用いることでトリチウム以外の放射性物質を規制基準以下まで浄化することが可能になっていた。残るトリチウムは非常に弱いベータ線を出すものの、充分な希釈でリスクは無くなる。 そもそもトリチウムは自然界でも常

    原発処理水を「汚染水」と呼ぶのは誰のためか…?「風評加害」を繰り返す日本の「異常なジャーナリズム」に抗議する(林 智裕) @gendai_biz
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • 「人間関係リセット症候群」なぜ共感集める? 個人の尊重、SNSの浸透...識者が指摘する社会的背景(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「めちゃくちゃ分かる」「心当たりある」――。そんな共感の声が寄せられたのは「人間関係リセット症候群」というワードだ。2022年11月下旬にSNS上で話題になり、ツイッターではトレンド入りするなど、多くの人が関心を示した。 「人間関係リセット症候群」とは、人によって厳密な意味は異なるものの、おおまかにはこれまで築いてきた人間関係を衝動に駆られて断ち切ってしまうことを指すと捉えられている。 このワードに多くの人が注目することには、どのような社会的背景があるのか。『「人それぞれ」がさみしい ―― 「やさしく・冷たい」人間関係を考える』(ちくまプリマー新書)や『「友だち」から自由になる』(光文社新書)の著書がある社会学者・石田光規教授に詳しい話を聞いた。 ■「初めて聞いたがこれはあるかも」「かなり分かるなあ」 「人間関係リセット症候群」がツイッターでトレンド入りしたのは2022年11月28日。複数

    「人間関係リセット症候群」なぜ共感集める? 個人の尊重、SNSの浸透...識者が指摘する社会的背景(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • 『失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary』へのコメント

    今でも『古橋秀之(敬称略)は来は小説家でして』と言われると反射的に「いや来はカプコンの人では?」と思ってしまう(老害並感/漫画化されたのってどこまでだったっけ?(友人宅で連載で読んでたので記憶曖昧

    『失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary』へのコメント
    babelap
    babelap 2022/12/12
    ビリー龍の首が落ちたところまでなんだよなあ(連載はもうちょい前までらしいとも聞いた)
  • https://twitter.com/kyoshimine/status/1602111805933092864

    https://twitter.com/kyoshimine/status/1602111805933092864
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • https://twitter.com/erishibata/status/1601219734384840705

    https://twitter.com/erishibata/status/1601219734384840705
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • 黒岩草津町長の「性犯罪」虚偽告発の経緯④:言い出しっぺの謝罪とAPP研/PAPS国際名誉毀損の卑怯な変更

    まとめ 黒岩草津町長の「性犯罪」虚偽告発の経緯①(2020~2021) 草津町長が町長室で新井町議(当時)に対し性犯罪をしたという告発がなさました。 町議のリコールを受けて、ネット上では草津町長・草津町に対するネットリンチというべき盛り上がりを見せましたが、吉峯(弁護士)が告発は虚偽だと考えてその旨を公言した経緯です。 なお、最初の2020年の頃は、私は草津町とは何のコンタクトもありませんでしたが、その後、若干の法律相談を受けているので、利害関係がない立場ではありません。 82270 pv 930 154 users 7

    黒岩草津町長の「性犯罪」虚偽告発の経緯④:言い出しっぺの謝罪とAPP研/PAPS国際名誉毀損の卑怯な変更
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • colabo事件に関するスクラップ(1) シェルター型主体の女性支援撤廃の必要性と、困難女性支援法|ヤヤネヒロコ

    以下の文章は、米国シアトル在住のフェミニストmacska氏によるものである。DVシェルターにおける支援者-被支援者の権力の不均衡について書かれている。 DVシェルターという閉鎖空間そのものが、暴力的なパートナー間の関係とよく似た「権力と支配の構図」−−支援者団体ではDVのことをよくこう表現する−−を再生産してしまっている。(中略) 規則や権力の濫用についていかに被害者が不満を持っても、声を挙げられるような制度的環境が存在しない。また、「管理する側」と「管理される側」のあいだに来の意味でのカウンセリングが成り立たないことは明らかなのに、シェルターにおいてそれは普通に行なわれている。 マツウラマムコ氏が「『二次被害』は終わらない 『支援者』による被害者への暴力」(女性学年報 第二六号)で書いたような、支援者と被害者との権力的関係は、DVシェルターに限った話ではないし、どのような制度を作った

    colabo事件に関するスクラップ(1) シェルター型主体の女性支援撤廃の必要性と、困難女性支援法|ヤヤネヒロコ
    babelap
    babelap 2022/12/12
  • 失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary

    ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS- 15 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:古橋秀之,別天荒人,堀越耕平 集英社 Amazon 今年の7月に最終巻が出たヒロアカの外伝『ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミアILLEGALS-』の原作担当をしている古橋秀之(敬称略)は来は小説家でして、近年だとSFショートショート集『百万光年のちょっと先』を2019年に出版したほか、主にライトノベルレーベルでたくさんのすぐれた作品を書いています。 古橋秀之は、作品の質の高さ、その割に売り上げには繋がっていなさそうな不遇さ、同門*1の秋山瑞人(『E.G.コンバット』『の地球儀』『イリヤの空、UFOの夏』など)とのセット扱いなどから、00年代にラノベが好きだった者にとっては深く記憶に刻まれた作家なんですが、その古橋秀之の代表作とされることが多いのが、『ブラックロッド』シリーズ三部

    失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary
    babelap
    babelap 2022/12/12
    ガジェットでいうと、呪文をソフトウェア扱いするのは多分ブラックロッドがやり始めたヤツ。呪文編纂機(スペルコンパイラ)とか増殖性の祓魔式とか。(カスタマイズ的なのはスレイヤーズあたりでもうあったが)