タグ

ブックマーク / u-site.jp (2)

  • 人間工学はどこまで普及するのか

    人間工学は、政治との接点は断片的で、経済効率向上に寄与しうるという理解も浸透しておらず、モラルの点でもいまだしの感がある。この一つの要因は、消費者やユーザが人工物の不快さを自分の問題として認識していることにある。 黒須教授 2014年11月19日 人間中心設計という考え方を生み出した母体である人間工学は、その歴史を振り返るとたえずその普及について壁にぶつかってきたといえる。30年ほど前にIEA (International Ergonomics Association)が作った資料に、人間工学を実践すれば、これこれのメリットがあるという話をイラスト付きでまとめたものがあった。もう現物は紛失してしまったので、おぼろげな記憶に頼ると、エラーを減少させることによって金銭的な負荷を減らすことができるとか、安全になって人々が安心して働けるようになる、といった、まあ当然考えられるようなポイントが並べて

    人間工学はどこまで普及するのか
    babelap
    babelap 2014/11/20
    「消費者やユーザが人工物の不快さを自分の問題として認識している」人が道具に合わせるか道具を人に合わせるかで、後者は金かかるんだよ。
  • ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス

    製品の質は人がタスクを行うという状況で判断されなければならない。また、レビューで重視すべきは実際の利用であって、生の数字ではない。 Hardware Specs vs. User Experience by Jakob Nielsen on November 5, 2012 日語版2012年11月20日公開 このところ、いくつかの製品レビューにがっかりさせられ続けている。それらは主にハードウェアの仕様に焦点を当てたもので、ハードウェアの要素がユーザーエクスペリエンス全体にどういった影響を及ぼすかは評価していないのだ。 ほとんどの場合、ハードウェアそのものは、ソフトウェアや、ソフトウェアとハードウェアの統合の質ほど重要ではない。 例えとして、2人のアメフト選手についての与えられた情報が、ベンチプレスでどのくらいの重量を上げることができるかだけだったとしよう。もしどちらがアメフト選手としてよ

    ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス
    babelap
    babelap 2012/11/20
  • 1