タグ

2016年2月11日のブックマーク (5件)

  • 弾けた黒田バブル - 経済を良くするって、どうすれば

    バブルは弾けてみて分かる。昨日の日経平均は一時15,500円を割り、異次元緩和第2弾前の水準に戻った。結果として、金融緩和によるバブルだったわけだ。2014年10月末のハロウィン緩和から、順調に経済が成長していれば、実体が株価に追いついていたかもしれないが、週明けに公表される10-12月期GDPは、2015年度の8兆円の緊縮財政もあり、2015年1-3月期の529兆円を下回るだろう。金融緩和と緊縮財政の組み合わせはバブルを作る。 一方、ドル円は、115円と書こうと思ったら、朝方に113円台前半まで来ている。2014年10月は111円台だったから、幾ばくかは効果が残っている。もっとも、円安による輸入品の値上がりは、消費の増大で物価が高まるのとは逆に、国民生活の水準を低下させてきた。脱デフレは、物価が上がりさえすれば良いというものではない。円安が設備投資や雇用・賃金の増加に結びつかないと意味が

    弾けた黒田バブル - 経済を良くするって、どうすれば
  • 第56回 ルール透明化の皮肉な結果(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

    利益相反はいつの時代でもやっかいな問題だ。典型的なのは政治家で、「国民のため」などといいながら、公共事業の発注と引き換えに建設会社からキックバックをもらったりする。言語道断だが、同様の行為は社長に任命された監査役とか、製薬会社から接待漬けにされた病院長とか、枚挙にいとまがない。残念なことに金融業界も例外ではなく、世界金融危機以降、利益相反の巣窟と見なされている。 もちろん監督官庁も手をこまねいているわけではない。不道徳な慣習をやめさせる武器は「情報開示」だ。「手の内を知られているなら、ダマすことなどできないはずだ」というのはたしかに一理ある。だがこれは、ほんとうに効果があるのか。 行動経済学者のダン・アリエリーは、次のような興味深い実験を紹介している(『ずる』早川書房)。 ある参加者は、小銭の入ったビンを一瞬見せられ、金額をより正しく推測することで報酬が支払われた。これを「推測者」としよう

    第56回 ルール透明化の皮肉な結果(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG
  • 無限ループのデフレ日本 - 経済を良くするって、どうすれば

    先週金曜日に発動された日銀の「三次元緩和」だったが、円・株ともに元の水準へと戻り、「三日限緩和」に終わった。この水準で固定化する働きを見せるかは、これから、マーケットが教えてくれる。他方、10-12月期GDPのマイナス成長が確実視される中で、企業収益にも陰りが出てきた。これは税収にも響いて、緊縮欲を刺激しよう。金融緩和による回復、緊縮財政での失速、そして、更なる金融緩和の催促という、無限ループに終わりは見えない。 ……… 昨日の日経は、「上場企業が増益を確保 今期は内需が下支え」と伝えていて、前向きな感じを出しているが、3か月前は「上場企業16年3月期は8%増益」(11/7)だったから、今回の「3%弱の増益」とは開きがある。原因は、「10~12月の3か月でみると経常利益は前年同期比で5%減」となったためである。内需企業が牽引しているとは言え、マイナス成長になっていなければ、恩恵はもっと大き

    無限ループのデフレ日本 - 経済を良くするって、どうすれば
    babi1234567890
    babi1234567890 2016/02/11
    「国民の生活水準を下げてでも、早々に税で吸い上げてしまうから、いつまでたっても、不安定さから抜け出せず、「もっと財源を」となる」
  • オウンゴールで勝ったけど……小林新体制の清水はまだ課題だらけ!? | theWORLD(ザ・ワールド)|世界中のサッカーを楽しもう!

    小林監督が今後のプランを明かす ニューイヤーカップ鹿児島ラウンド最終節が10日に開催され、清水エスパルスとギラヴァンツ北九州が対戦した。 試合は序盤から北九州が多くのチャンスを作り出す。しかし決定機を逃し続けると、後半開始早々に清水がセットプレイから先制に成功。清水はこの1点を守り切り、最終節を勝利で飾った。 今季から清水の指揮を執る小林監督は試合を振り返り、「厳しいなかでどうにか守った」とコメント。「ボールを持ったときにスペースへ飛び出す動きなど、バリエーションがなかった。後半はちょっと飛び出すところが出てきたが、トップが全部足下で受ける動きになっていた。(ビルドアップでは)ワイドの選手が広がっているのに、センターの選手が出せないシーンもあった。このあたりは確認して修正しなければいけない。公式戦に近い雰囲気の中で、大事になり過ぎていたのかもしれない」と反省点を語った。 また清水の指揮官は

    オウンゴールで勝ったけど……小林新体制の清水はまだ課題だらけ!? | theWORLD(ザ・ワールド)|世界中のサッカーを楽しもう!
  • 日本対韓国戦、勝者の次なるステップ-櫛引政敏にみるGKの可能性- | サッカーキング・オピニオン