記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tone-unga
    tone-unga アベノミクス効果。

    2016/03/18 リンク

    その他
    heyheyhey
    heyheyhey 「金融緩和による回復、緊縮財政での失速、そして、更なる金融緩和の催促という、無限ループに終わりは見えない。」

    2016/02/14 リンク

    その他
    yk183
    yk183 『金融緩和で小康を得ては緊縮財政で成果を食いつくし、内需を育てないまま効果が切れて苦しくなると。消費需要が超過して物価が上がるようになるまで、すなわちデフレを脱するまで、緊縮で需要を抜いてはいけない』

    2016/02/12 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 「国民の生活水準を下げてでも、早々に税で吸い上げてしまうから、いつまでたっても、不安定さから抜け出せず、「もっと財源を」となる」

    2016/02/11 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “そうなる前に、国民の生活水準を下げてでも、早々に税で吸い上げてしまうから、いつまでたっても、不安定さから抜け出せず、「もっと財源を」となるのである”

    2016/02/11 リンク

    その他
    ryozo18
    ryozo18 アクセル分だと思ったらフルブレーキかけるんだもんな。しかもメディアは「今ブレーキ踏まないと危ない!」の一点張り

    2016/02/09 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "何度、失敗しても、消費需要が超過して、物価が上がるようになるまで、すなわち、デフレを脱するまで、緊縮で需要を抜いてはいけないことに気がづかない。いつも、脱デフレは、目前のままに終わる。"

    2016/02/08 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 緩和のような政策によって今苦しんでる人が救われる、ということに心理的に我慢ならない人がいるのだと思う。まず緊縮により裁かれる事が必要で、景気回復はその結果、という道徳観念を持った人たちな。

    2016/02/08 リンク

    その他
    toycan2004
    toycan2004 民間の声を拾って政治に届ける役目を担っているはずの組合が何の努力もしないから大手企業の声に負けてこうなるわけだが、日本人ってどうしてここまで政治音痴になっちゃったんだろう?

    2016/02/08 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg “そうなる前に、国民の生活水準を下げてでも、早々に税で吸い上げてしまうから、いつまでたっても、不安定さから抜け出せず、「もっと財源を」となるのである。 ”

    2016/02/08 リンク

    その他
    T-norf
    T-norf 小渕さんの頃かな。財政出動しても貯蓄と企業の内部留保ばっか増えて、消費も投資も増えなかった記憶もあるんだけどな。ただ、以前と比べると企業B/Sと地価と雇用が格段に違うので、今があと一歩というのは同感。

    2016/02/08 リンク

    その他
    wkatu
    wkatu 「道徳的」な緊縮欲以上に、「奴らは俺達の富を不当に盗んでいく」という強者のルサンチマンのほうが厄介のように感じる

    2016/02/08 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro いつも、脱デフレは、目前のままに終わる。

    2016/02/08 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 愛は無くて理知的に判断して低所得者へのばらまき or 消費減税が最善策なのでよろしく。

    2016/02/08 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter そもそもの原因は、高齢化による社会リソースの消耗、少子化と教育の劣化による若手人材の不足、正社員の堕落あたりにある。金融政策は根本解決にはつながらないとは思っている。

    2016/02/08 リンク

    その他
    rna
    rna 成長しきらない魚を目先の利益のために獲ってしまって漁業資源が枯渇していく日本の漁業みたいだ… 日本経済はウナギと運命を共にしているのかも。

    2016/02/08 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari ″何度、失敗しても、消費需要が超過して、物価が上がるようになるまで、すなわち、デフレを脱するまで、緊縮で需要を抜いてはいけないことに気がづかない。いつも、脱デフレは、目前のままに終わる”

    2016/02/08 リンク

    その他
    Cald
    Cald 金融と財政の足並み揃わないなぁ感

    2016/02/07 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 世界情勢の影響がなー。とりあえず自分の事は自分で出来る範囲で頑張ってるわ。

    2016/02/07 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira "結局のところ、このループから解脱するには、緊縮欲に勝る、虐げられた人々への愛が必要なのだと思うね。"

    2016/02/07 リンク

    その他
    memoyashi
    memoyashi “次の不況への備えとして、ウルフさんは「ヘリコプター・マネー」なんて酔狂な名を付けている“この後、リーマンショックのような状態になれば、さすがに日本もヤバそう

    2016/02/07 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 緊縮財政したいけど支出もしたい、アクセルとブレーキ同時に踏むようなことやってるもんな

    2016/02/07 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku 財政規律のために日本経済が滅びそうな勢いだな。まさに武士は食わねど高楊枝。ヘリコプターマネーおなしゃす

    2016/02/07 リンク

    その他
    tei_wa1421
    tei_wa1421 結局金融緩和(リフレ)は銀の弾丸ではなかったと言うこと

    2016/02/07 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 金融緩和による税収増は脆いものであり、円・株の動向に左右される。

    2016/02/07 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 金融緩和の代わりに緊縮財政を進める政策は限界のようですね。両方緩和しないと。

    2016/02/07 リンク

    その他
    maturi
    maturi デフレは貨幣現象で日銀に全面的な責任があると10年前からいっていた人、小泉第一次安倍から民主から第二次安倍だのの政府の緊縮についてはどう考えていたんでしょうかそして今どう考えているんでしょうか

    2016/02/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    無限ループのデフレ日本 - 経済を良くするって、どうすれば

    先週金曜日に発動された日銀の「三次元緩和」だったが、円・株ともに元の水準へと戻り、「三日限緩和」...

    ブックマークしたユーザー

    • ihok2020/11/18 ihok
    • no_more_jimin2016/03/18 no_more_jimin
    • tone-unga2016/03/18 tone-unga
    • heyheyhey2016/02/14 heyheyhey
    • tatu001s2016/02/13 tatu001s
    • asakura-t2016/02/12 asakura-t
    • yk1832016/02/12 yk183
    • babi12345678902016/02/11 babi1234567890
    • zu22016/02/11 zu2
    • rytich2016/02/10 rytich
    • Syu-M2016/02/10 Syu-M
    • ryozo182016/02/09 ryozo18
    • sengokuhara2016/02/09 sengokuhara
    • privates2016/02/09 privates
    • sawarabi01302016/02/08 sawarabi0130
    • zzgmd3hb1qsc2053kimb4052016/02/08 zzgmd3hb1qsc2053kimb405
    • shoji19772016/02/08 shoji1977
    • rajendra2016/02/08 rajendra
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事