タグ

2019年11月13日のブックマーク (7件)

  • ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞

    検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて最終調整に入った。LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上る。金融、小売りも手がける1億人規模のサービス基盤が誕生し、国内ネット産業の勢力図が大きく変わる。アジアを舞台に米国や中国のメガプラットフォーマーに対抗する。Zホールディングスの株式を4割超握るソフトバンクとLINE

    ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2019/11/13
    えっ
  • 「レーザービームが聞こえる」 鎌倉時代に作られた武神像が「妙にPerfumeっぽい」と話題に(全文表示)|Jタウンネット

    babi1234567890
    babi1234567890 2019/11/13
    「言ってることがちょっとわかるのが悔しかったです」
  • 店舗のオーナー不在時に無断発注 セブン―イレブンで横行(共同通信) - Yahoo!ニュース

    無断発注を認めたLINE(ライン)のやりとりの資料。「ofc」は店舗指導を担当するセブン―イレブン・ジャパン部社員の略称 セブン―イレブン・ジャパンで店舗指導を担当する部社員が、店舗のオーナー不在時を狙って商品を無断で発注する内規違反の事例が各地で横行していると、複数の現役社員や被害に遭ったオーナーが13日までに証言した。店舗ごとに割り当てられた営業目標(ノルマ)を達成するのが目的で、24時間営業問題などを受け構造改革を進める最前線で、不適切な行為が繰り返されていた。一部のオーナーは公正取引委員会に独禁法違反と申告している。 【動画】セブンペイ9月末廃止 開始3カ月、異例の撤退

    店舗のオーナー不在時に無断発注 セブン―イレブンで横行(共同通信) - Yahoo!ニュース
    babi1234567890
    babi1234567890 2019/11/13
    これは犯罪として立件できないの?
  • 高所得者の児童手当、廃止含む見直し要請 財務省 - 日本経済新聞

    財務省は2020年度当初予算案の編成で、高所得者への児童手当について、廃止を含めた見直しを厚生労働省に要請する。世帯年収が高いほど「大人の小遣い」といった子どものため以外に振り向ける人が多いとの分析を踏まえ、当に必要な世帯への給付に絞るべきだと主張する。児童手当は0~3歳未満の子どもがいる世帯に子ども1人あたり月1万5千円を給付するなどの子育て支援制度だ。世帯のなかで最も年収が高い「主たる生

    高所得者の児童手当、廃止含む見直し要請 財務省 - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2019/11/13
    小遣い1万5千円の人や学資保険に使っている人も、「使っていない」にカウントされていそう。日経社員はそれでいいの?
  • 来年の「桜を見る会」は中止 菅官房長官 | NHKニュース

    総理大臣主催の「桜を見る会」について、菅官房長官は午後の記者会見で、招待者の基準の明確化などを図り、予算や招待者数の削減も含め、全般的な見直しを検討するとして、来年の開催を中止することを発表しました。 また、安倍総理大臣は13日午後7時前、総理大臣官邸を出る際、記者団に対し、「すでに菅官房長官が説明したとおり、私の判断で中止することにした」と述べました。 この中で、菅官房長官は「桜を見る会」の招待者について「内閣官房の取りまとめにあたっては、総理大臣官邸内や与党にも推薦依頼を行っており、官邸内は、総理、副総理、官房長官、官房副長官に対し、事務的に推薦依頼を行ったうえで、提出された推薦者の取りまとめを行っている」と述べました。 そして「こうした手続きは、長年の慣行で行ってきているものだが、さまざまな意見があることを踏まえ、政府として、招待基準の明確化や、招待プロセスの透明化を検討したい。予算

    来年の「桜を見る会」は中止 菅官房長官 | NHKニュース
    babi1234567890
    babi1234567890 2019/11/13
    スピード感のある政治() /辛いのは、この状況でも野党の勝ち筋が見えないことであり、うっかり勝ってしまったらもっと大変なことにしかならなそうなことなんだよなぁ。
  • 香港デモ隊と警察がもう暴力を止められない理由

    バリケードを築くためトラフィックコーンを手に出動するデモ隊(11月11日、銅鑼湾) Thomas Peter-REUTERS <腹を撃たれて倒れたデモ参加者、親中派の男性に火を付けたデモ参加者──世界の香港に対するイメージは一日にして暴力的なものに変わった。これからどうなるのか> 香港で6月から続いている反政府デモで、初めての死者が出たのは11月8日。死亡したのは、警察のデモ隊の強制排除の最中に建物から転落し、入院治療していた学生だ。事態はそこから一気にエスカレートした。11日には警察官が丸腰のデモ参加者に至近距離から発砲し、2人が撃たれ、一人が重体となっている。黒い服を着た男が親中派の男性に火をつける事件もあった。男性は重体だ。 これまでデモはほとんど週末限定で行われてきたが、転落した学生が死亡したことに抗議して月曜のゼネストが呼びかけられた。11日朝、デモ隊の一部が通勤妨害を行うと、市

    香港デモ隊と警察がもう暴力を止められない理由
  • さえぼう氏の「自発性尊重」論は妥当か

    献血ポスター問題について - Commentarius Saevus https://saebou.hatenablog.com/entry/2019/11/11/000000_1 この批判は新機軸でちょっと面白いですよ。 宇崎ちゃんの絵やセリフが、献血の自発性を阻害するという批判。 1.宇崎ちゃんで自発性のない献血が発生する?宇崎ちゃんが、注射が怖いから献血しないのではないかと劣等感を煽っていますが、 これは自発性を尊重する倫理的理念からして、 来は「これはやってはいけません」という例になるような状況であるはずです。 結論から言って、この批判は馬鹿馬鹿しいと思います。 例えばさえぼうさんのような人や、 今はさえぼうさんに乗る尻馬サーファー(太田弁護士の「セクハラだからダメ」を支持しておいてどうも上手くないとなったら 岩渕、牟田、瀬川、さえぼう、と全く別論点の批判に次々乗り換えてきている

    さえぼう氏の「自発性尊重」論は妥当か
    babi1234567890
    babi1234567890 2019/11/13
    「さえぼうさんは議論を逃げませんでした。あなたがベストです」