タグ

インフレとお金に関するbaboocon19820419のブックマーク (9)

  • 日本は先進国で唯一「経済の心肺停止状態」にある!20年以上も給料が上がらない残酷な理由 | ゴールドオンライン

    2022年あたりから物価が上がってインフレになっていますが、実は、これまで日は先進資主義諸国の中で唯一、20年以上もデフレの状態にありました。今インフレに振れているからといって、脱却できるかは未知数です。長期のデフレがどんな弊害をもたらしたか。評論家の中野剛志氏が新刊著書『どうする財源——貨幣論で読み解く税と財政の仕組み』(祥伝社新書)より、日経済がおかれた過酷な状況を解説します。 デフレは、資主義の死 貨幣の不足によって経済全体が貧しくなる不健全な経済状態とは、デフレ(デフレーション)のことです。 デフレとは、一般的には、一定期間にわたって、物価が持続的に下落する現象のことを言います。その反対に、物価が持続的に上昇する現象は、インフレ(インフレーション)と呼ばれます。 デフレは、どうして起きるのでしょうか。それは、経済全体の需要(消費と投資)が、供給に比べて少ない状態が続くからで

    日本は先進国で唯一「経済の心肺停止状態」にある!20年以上も給料が上がらない残酷な理由 | ゴールドオンライン
  • ジンバブエ、インフレ抑制策で金貨導入(AFPBB News) - Yahoo!ニュース

  • 家を買った理由 投資マクロ編

    中期的な資産インフレ傾向がほぼ確実 純粋に総資産を投資で増やすことだけを考えれば、おそらく家を買うのが得策ではないことは理解しています。 今後の日では、人口動態の大前提があるため、不動産で大きなキャピタルゲインを求めることは現実的ではありません。 これは、そもそも個人投資家業界で家を買うべきではないとされている有力な要因のひとつでもあり、おそらく基的には正しいです。 しかし、アベノミクス以降多少様相が変わりました。大ざっぱに言えば、現在政府が進めている政策は、金利を抑えつつインフレを起こすことです。主にお年寄りの持つ預金にインフレ税をかけ、政府債務を相対的に削減することを狙っていると思われます。 この政策が続く限り、相対的には現金(日円)が不利、外貨・株式・土地が有利です。もちろん政治の先行きは読めませんが、今のところ3,4年では終わらない可能性の方が高いでしょう。 住宅ローン(現金

    家を買った理由 投資マクロ編
  • ドラクエ9の合成はなぜ間違いで、ディアブロ2の合成はなぜ正しいのか。

    ビデオゲームの世界において、紙幣を刷り、硬貨を鋳造し、それを市場へと供給する、中央銀行としての役割を務めているのは誰だろうか。日銀の役割を果たしているのは誰だろうか。 それは、プレイヤーである。 JRPGにおいて通貨発行権を持つのはプレイヤーである。 プレイヤーは、お城へ行く。 王様と話しをする。 王様は言う。 「悪い魔王が復活した、勇者よ、魔王を倒してくれ」。 それにつき、王様はプレイヤーに僅かな資金とアイテムを供与する。 王様と話すだけで、プレイヤーは80goldの通貨と、20goldに相当するこんぼう、ぬののふく、ひのきのぼうを手に入れる。プレイヤーが王様の前に立ち、少しボタンを押すだけで、100goldの紙幣が刷られ、硬貨が鋳造される。通貨が世界へと生み出される。その機会を逃すプレイヤーは居ない。通貨発行権という、巨大な権力を行使すべく、誰もがこぞって王様と話す。通貨発行権を餌にプ

  • 過去の貨幣価値の調べ方 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    「昔の100円は現在の貨幣価値に換算するといくらか」といった、過去の貨幣の価値を現在の貨幣の価値に換算することは難しく、正確な値を出すことはできません。ただし、各種の物価指数を利用して、おおよその値を算出することは可能です。ここではおもに明治以降の貨幣価値について、概算方法や各物価指数が掲載されている資料およびインターネット情報源を紹介します。 【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。 1. 過去の貨幣価値を概算する過去の貨幣価値を概算する方法や各物価指数を解説したインターネット情報源には、以下のようなものがあります。 昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になります

    過去の貨幣価値の調べ方 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 貯金生活。投資生活。 日本人の預貯金好きは、日本の経済環境に適応した結果に過ぎないと思う

    人は、預貯金好きで投資嫌いだとよく言われます。その理由として、日人の金融リテラシーの低さを挙げる人がいます。「お金の大半をほぼゼロ金利の預貯金にしている日人はバカだ」というわけです。しかし、私はこれについては疑問を持っています。 私が思うに、日人が預貯金好きなのは、金融リテラシーの低さによるものではなく、ただ単に日の経済環境に適応した結果に過ぎないのではないか、ということです。 それはつまりこういうことです。日では長期に渡って預金でインフレには十分に対応できたという事実と、長年に渡るデフレという状況を考えれば、下手に投資に手を出して損失を出すリスクを背負うよりは、むしろ何もしないでいた方が妥当だったということです。何しろ、預金にしていたからといって、インフレで財産を失う心配は事実上なかったのですし、現在のデフレ下においては、名目上の金利はほぼゼロであっても、実質金利はプラスで

  • 株式投資はインフレ対策になりえるのかどうか。 - 要となる智を継ぐもの

    Unknown (Unknown) 2011-11-05 22:41:59 2倍のインフレなら純利益を2倍にする必要があり、工場や機械などの有形固定資産に多くを依存している企業ならば少なくとも2倍の追加投資が必要になってしまいます。 なので長期的な価値を持つ無形固定資産を持ち、有形固定資産への投資が相対的に少ない企業を選ぶべきかもしれませんね。 Unknown (kyorosukeke) 2011-11-05 23:28:18 >工場や機械などの有形固定資産に多くを依存している企業ならば少なくとも2倍の追加投資が必要になってしまいます。 2倍の追加投資はインフレによって2倍になっているだけで実質的な追加投資は変わりません。また2倍の追加投資に必要な資金もインフレーションを起こした2倍の純利益から支払う事が可能です。そしてその2倍の純利益はこれまたインフレーションを起こした有形固定資産から吐

    株式投資はインフレ対策になりえるのかどうか。 - 要となる智を継ぐもの
  • 相方の借金

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 突然ですが、私の相方には借金があります。 ……と言っても学生時代の奨学金ですが。 日学生支援機構(旧日育英会)の第一種奨学金なので無利息です。 これを働きながら十数年間、毎月少しずつ返済しています。 結婚後、「返済手伝うから全部返しちゃえば?」と申し出たところ、「いや、自分で少しずつ払う」と言って聞きません。 私は、「まあ、無利息だから長い期間をかけて少しずつ返済していくのもアリか。むしろ、将来インフレにでもなれば割引現在価値の考え方から借金の実質的な重さが軽くなるので、なるべく粘った方が得かも……」などと小ざかしい計算をしていました。 それが先日、「繰上返済で全部返してきた」と言うのです。 どういうこと? 聞けば、先輩が返還したお金が後輩の奨学金になるところ、近年、返還滞納額の増加が大きな問題となっているそうです。 東日大震災もあって

    相方の借金
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/06/06
    いい奥さんだな~。そしてオチにクスっときたw
  • 包括緩和による紙幣リスクプレミアム - 投資の消費性について

    どうにも抜いた親不知がズキズキ痛くて、よく眠れないなと思いながら、ついつい布団の中で考えてしまった標記について、メモ代わりに書き残しておこうというアクションです。とはいえ我ながら、相当どうでもいい内容だ。ざっと、軽く、読み飛ばして下さい。さて、基的には需要と供給が決める物価に対して、紙幣のリスクが追加的に(時に大きな)影響を与えてしまうと考えるのが当ブログの立場だが、すこし細かく立ち入ってみたい。大きく二つのケースに分けて考えよう。 「札を刷って」発散する物価 そこそこ信頼のできる情報が、タイムリーマナーで開示されるのが先進社会だが、何らかの事故が起きて、ある日突然、中央銀行の資産の評価が半分になってしまったとしよう。例えば、白川総裁が出来心で馬券を買ったものの、見る目と運とに恵まれておらず、半分をスってしまった状況を想定いただいてもよい。こんな感じだ。 資産 紙幣 純負債 商店街では号

    包括緩和による紙幣リスクプレミアム - 投資の消費性について
  • 1