タグ

ブックマーク / nullpo-head.hateblo.jp (2)

  • Linuxカーネルを新しいCPUに移植する - 豆腐の豆腐和え

    この記事はLinuxアドベントカレンダー2015 21日目に大遅刻した記事です。ごめんなさい 皆さん、ご家庭に「作ってみたはいいけれど、動くOSがなくて困ってる!」っていうCPUはありませんか?もしそんなCPUがあればLinuxを移植してみてはどうでしょう?? この記事ではLinuxを新しいCPUへ移植する話をします。 前書き なぜLinuxを新CPUに移植する話をしているかというと、学科の同期数名で、FPGAで作ったCPULinuxを移植するということを5月ごろから細々と進めているからです。(もっとも院試やら卒論やらで格的に作業できるのは実際には来年の2月以降です。。)これは以前自作CPUにxv6を移植したやつの第2段階ですね。 まだ新CPUのもろもろが出来上がっていませんので、現在は番の移植のための勉強としてx86アーキテクチャのミニマムな再実装をやっているところです。記事は今

    Linuxカーネルを新しいCPUに移植する - 豆腐の豆腐和え
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/04/03
    "皆さん、ご家庭に「作ってみたはいいけれど、動くOSがなくて困ってる!」っていうCPUはありませんか?" つかみでまず吹いたw ねえよww
  • ビルドしたLinuxカーネルをブートできる最低限の環境を用意する(with Busybox & qemu) - 豆腐の豆腐和え

    最近Linuxカーネル周りを触り始めています。Linuxカーネル周りを触り始めたといってもそもそもLinux歴が浅く、menuconfigを格的にいじりながらビルドするのは今回が初めてだったりしてブートするだけでも大変でした。そこらへんをまとめます。 カスタムビルドしたLinuxカーネルをブートできる環境を簡単に用意する 今更何だという感じですが、Linuxとは正確にはカーネルの部分だけのことを指していて、ユーザーランドを含みません。巷でよく言われるアレですね。(もしあなたが十分に信心深いなら、Linuxシステム全体をLIGNUXと呼んでもよいです。) なのでkernel.orgから引っ張ってきたカーネルソースをビルドしても、すぐには起動して試すことができません。ubuntuなどのディストリのカーネルを入れ替える形でブートさせてもいいのですが、 カーネルソース自体をいじっていてテストをし

    ビルドしたLinuxカーネルをブートできる最低限の環境を用意する(with Busybox & qemu) - 豆腐の豆腐和え
  • 1