タグ

ブックマーク / www.granfairs.com (3)

  • Gitのコミットメッセージを後から変更する方法をわかりやすく書いてみた | 株式会社グランフェアズ

    Posted by OOHASHI on Mar 2nd, 2017 こんにちは、ひさっしーです! 今回は、久しぶりにGitネタです。 Gitを使っている方のあるあるかと思いますが、急いで作業している時にコミットメッセージを書き間違えたままcommitしてしまった!なんてことありますよね。 また、グランフェアズではBitbucketで課題を発行してタスクをこなすことがあるので、コミットメッセージに「refs #25」などをつけてコミットを該当の課題と関連付けたりするのですが…これを書き忘れたり、間違えて違う番号にして関連付けをミスったり…ということもあったりします。 コミットメッセージを書き間違えた! 課題との関連付けをし忘れた! そういった迷えるうっかりさんを救う、「コミットメッセージを後から変更する方法」を今回はご紹介します! 【初級編】直前にコミットしたメッセージを変更する 例えばこ

    Gitのコミットメッセージを後から変更する方法をわかりやすく書いてみた | 株式会社グランフェアズ
  • Web制作会社だからできる技術的SEO

    検索エンジンに強いWebサイトを作ることがとても大事だ、ということを否定する制作会社はないと思いますが、実際にWebサイトを作っている(デザイナーやプログラマーといった)人たちの大半は、SEOを自分の仕事だと思っていませんw。 それどころか、どちらかというとSEOという言葉にネガティブな印象さえ持っています。多分その人は、正しいhtmlを書く、ちゃんとしたマークアップエンジニアでしょう。そう、きっと仕事ができるいい人です。じゃなんでそうなっちゃったのか。思うに、 一つ、制作現場がやるSEO対策(いわゆる内部施策)は小手先のチップスが多く、いびつなリンク一覧の設置やら隠しテキストやら大量のキーワードの埋め込みやらで、とても正しい事とは思えないから正直やりたくない。 もう一つ、モノを作る事が得意な人とモノを売る事が得意な人の脳みそは明らかに違っていて、「良くしたい」という思いは同じでも、大事に

    Web制作会社だからできる技術的SEO
  • フラットファイルな当ブログの書き方

    社内向けの資料として書いたエントリーですが、ちょっとリライトして、フラットファイルCMSな当ブログの書き方、更新方法を簡単にご紹介します。フラットファイルにしたことで、オフラインでの執筆が普通になり、特別なソフトもいらない、HTMLを書かなくてもいいということで、コンテンツを書くスタイル自体が大きく変わったように思います。 フラットファイルCMSとは? データの保有にDBを使わない、最近話題の新種のCMS。 なぜフラットファイルCMSなのか。 軽い、早い。 設置が簡単。 「コンテンツ」の保存に相応しい。(資産として) →レスポンシブを始め、モバイルでの閲覧に対する配慮が重要になっている。 屋外での閲覧などを考え、コンテンツの軽量化・表示の高速化が求められる。 使用しているCMSの仕様。 システム設定は、.yaml(ヤムル)というXMLファイルで指定。 コンテンツデータは、.md(マークダウ

    フラットファイルな当ブログの書き方
  • 1