shokai / 階層整理型WiKiはスケールしない / 発表資料 / Scrapboxをグループでどう使っていくか? / ServiceWorkerとCacheによるSPAの高速化、オフラインモード / 文芸的データベース - 文書の作成とそのデータベース化を同時に行なう手法 / 頭痛の原因 / Cosense exported JSON processor / Project JSON Imp
![橋本商会 - Scrapbox](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7779e5ba6b1c20154dd533be91e2bf31dbd3bc43/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fscrapbox.io%2Ffiles%2F5f37838fdd2289001e59928f.jpg)
(Scrapboxは、2024年5月にCosenseへと改名されました。この記事では執筆時点でのScrapboxという名称を使っています) Scrapboxというツールは、導入コストがむちゃくちゃ低いのですが、それでも「これは前もって押さえておいた方がよいかも」という点はいくつかあります。 今回は、それをぎゅっと7つに絞り込んで紹介してみます。 メモ帳のように使えるwikiScrapboxはwikiです。インターフェース的にものすごくメモ帳っぽい緩さがありますが、その骨子はwikiです。 もちろん、wikiにも多様な利用法があるように、Scrapboxにも利用法はたくさんあります。 Scrapbox活用事例集 とは言え、これはwikiです。大げさに言えば、知識・情報を組織化するためのツールです。 でも、操作感はメモ帳です。メモ帳のようにライトに使えます。そのギャップ萌えがScrapboxの
Cosense turns experience into knowledge with effortless writing and linking. Cosense is a tool for the ingenious and creative.The key to productivity is knowledge. The more experience you accumulate, the more you can do. And you grow faster when you fight together. Now you can share experience and compound knowledge in your organization easily. Because it’s so easy-to-use, your team behavior evolv
今回紹介するのは、Notaが提供している「Scrapbox(スクラップボックス)」という情報整理のためのサービスだ。 筆者は、このような記事を書くことをなりわいとしているのだが、通常は、記事に必要な情報を集め、整理した上で、実際に執筆を行う。今、こうした作業に利用しているのが、今回紹介する「Scrapbox」である。 仕事では、関連する情報を収集して整理しておくのは基本中の基本である。こうした情報整理には、インターネットやデジタル技術が普及する以前から、さまざまな方法が提案されてきた。 情報の蓄積や整理のためのツールとしては、EvernoteやOneNoteなどが著名なところで、簡易なものとしては、GoogleのKeepなどもある。その他にもいろいろとツールやサービスが登場したが、短命に終わるものも少なくなかった。このScrapboxは、使い続けて、かれこれ2年ほどになる。 Scrapbo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く