タグ

2021年12月13日のブックマーク (5件)

  • 野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ

    システム開発の失敗を巡り野村ホールディングス(HD)と野村証券が委託先の日IBMを訴えた裁判で、野村側が最高裁判所への上告を取り下げていたことが日経クロステックの取材で2021年12月13日までに分かった。2021年4月21日に控訴審判決が言い渡された野村側の敗訴が確定したこととなる。 同裁判では2013年に野村側が日IBMを相手取り計約36億円の損害賠償を求めていた。2019年3月の一審判決では日IBMに約16億円の支払いを命じたが、東京高等裁判所は2021年4月21日の控訴審判決で野村側の請求を棄却。東京高裁は「プロジェクト失敗の原因は仕様凍結後も変更要求を多発したユーザー企業(野村側)にある」と判断した。日IBM側に非があるとした一審を覆し、逆転敗訴の判決を下したことから注目を集めた。野村側は最高裁に上告を申請していたが、今回これを取り下げた。 上告の取り下げについて野村HD

    野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    色々悪い担当の噂出てるからよほどだったんだろうけど、発注側もちゃんと然るべき依頼をしないといけないよって言う教訓のあるいい判決ではないでしょうか?お金払ってる方が偉いなんてありえない。
  • 経団連「新卒一括採用見直し加速」促す方針(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    経団連が「新卒一括採用」の見直しを加速させるよう企業に促す方針であることが日テレビの取材でわかりました。 経団連がいわゆる春闘を前に示す指針で、4月の「新卒一括採用」の割合を減らし、中途採用や通年採用を拡大する方向で見直すよう提案する方針であることがわかりました。 経団連の指針では、新卒一括採用について、日の若者の失業率を低く抑えているというメリットがある一方、専門性の高い経験者などの中途採用を抑制していると指摘しています。また、「大企業の一括大量採用が中小企業の人材獲得や、日のベンチャー振興を阻害している」という指摘も紹介しています。 経団連は、採用方法など日の雇用慣行の見直しを促し、人材の活躍推進につなげたい狙いです。

    経団連「新卒一括採用見直し加速」促す方針(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    一括採用なくすことのメリットが今の企業にない気がするんだけど…新卒の子たちにもメリットなさそうなんだけど、何がメリットなんだ…欧米のマネしたいだけ?
  • NTTぷらら、低遅延を追求したeスポーツ向けオプション「GGGG光」を提供開始 2022年5月までの申し込みで2年間25%オフ

    NTTぷらら、低遅延を追求したeスポーツ向けオプション「GGGG光」を提供開始 2022年5月までの申し込みで2年間25%オフ
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    ゲームガチ勢のみんなー!これで負けを回線のせいにできなくなるよー!
  • Log4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog

    2021年12月10日、Javaベースのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の2.x系バージョン(以降はLog4j2と記載)で確認された深刻な脆弱性を修正したバージョンが公開されました。セキュリティ関係組織では過去話題になったHeartbleedやShellshockと同レベルの脆弱性とも評価しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? Javaベースのログ出力ライブラリLog4j2で深刻な脆弱性(CVE-2021-44228)を修正したバージョンが公開された。その後も修正が不完全であったことなどを理由に2件の脆弱性が修正された。 広く利用されているライブラリであるため影響を受ける対象が多く存在するとみられ、攻撃が容易であることから2014年のHeartbleed、Shellshock以来の危険性があるとみる向きもあり、The Apache Software

    Log4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    久々にlog4jのワードを見たけど、こんな形になるとは。思ったよりも色々なところで使われてるのを知らなくて、影響範囲がなかなかに大きい。大事なのは今後の対応。
  • サイゼリヤ社長が「深夜営業廃止」を決断した裏側 | 外食

    深夜営業がなくても利益は出せる ――コロナ収束後も、原則として22時以降の深夜営業をやめる方針を掲げました。 コロナ禍でいったん身についた消費者の生活様式・習慣はなかなか戻らないと判断した。加えて、(時短要請を受けて)営業時間を短くしたことで、社員をほぼ全時間帯に配置できるようになった。顧客満足度向上という観点からもメリットが大きい。 深夜営業の継続は、経費と無駄が発生しすぎる。労務費の観点でいえば、深夜の割増手当がかさむし、公共交通機関を使って帰れない従業員向けの駐車場代や寮費も必要だ。シミュレーションを組んでみたら、深夜営業をやらなくても利益が出ることがわかった。

    サイゼリヤ社長が「深夜営業廃止」を決断した裏側 | 外食
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    深夜労働は外国人労働者に頼っていたというところに対して、コロナで人材確保もできない判断してるのはそうだなって思う。サイゼリアは合理的な判断するなって思う。