2020年9月24日のブックマーク (4件)

  • Vの者が好きになれない理由

    巷で大人気のVtuberだが、私はどうも好きになれない。私はVtuberというものがそれなりに市民権を得てきている今までで一度も彼ら彼女らに興味を持ったことがなく、触れたことがない、いわゆるわず嫌いというやつだ。 なぜ私が彼ら彼女らの存在に一切触れずにわず嫌いをしているかということについて、書き連ねていきたい。もちろん、私のかのような状況であるからして、現実に彼ら彼女らが好きだという皆様方からすると、実際にはそうじゃない、というような話が出てくるであろう。ですがそこはご容赦いただきたい、この記事はあくまでも私が彼ら彼女らを気にわない理由を書き連ねるだけなのだから。 前置きが長くなってしまったが、題に入らせていただく。 彼ら彼女らはクリエイターっぽいことを気取っていながら、何ら実は自分では産み出していない、という点があげられる。例えばゲーム実況。既に存在するゲームを実況するだけで大量

    Vの者が好きになれない理由
    backnet
    backnet 2020/09/24
    「楽して金を稼いでる」と思うのならば自分もVの者になればいいのでは?
  • VTuber追ってない人が知ってる人全員書く

    追ってない人でもこれだけ聞いたことがあるんだからすごい文化ですね 間違いがあるかもしれないがあえてググらずにどこまで書けるか挑戦します 気分を悪くされたらごめんなさい キズナアイ古参の一人 初音ミクを尊敬している 白い部屋に住んでる シロFPS実況とかする ねこますバ美肉という概念を広めた一人 にじさんじ ホロライブそれぞれ何人かが集まって所属しているグループ ファン層が被っているようで被っていない(T-SQUAREとCASIOPEAみたいな?) ヒメヒナエレクトロダンスボーカル2人組ユニット 委員長(?)清楚であることをネタにしている 剣持刀也いじられキャラ Gawr Gura達郎を歌うサメ 花譜(?)シンガー VTuberでは無い気もする... あと広告で見かけたりゲーム実況したりInterFMに出演したり企業とタッグ組んでたりする方々も何人か思い浮かぶけど名前が思い浮かばないのでここ

    VTuber追ってない人が知ってる人全員書く
    backnet
    backnet 2020/09/24
    バーチャルさんはみているって感じの面子だ
  • 『小児性愛者の本音をリアルに描いたコミックLOの漫画が話題に「"正しい好き"を持って生まれず、犯罪するしかない絶望」』へのコメント

    世の中 小児性愛者の音をリアルに描いたコミックLOの漫画が話題に「"正しい好き"を持って生まれず、犯罪するしかない絶望」

    『小児性愛者の本音をリアルに描いたコミックLOの漫画が話題に「"正しい好き"を持って生まれず、犯罪するしかない絶望」』へのコメント
    backnet
    backnet 2020/09/24
    この作品、加害者なのに被害者意識全開の主人公は自分勝手で不快な存在として描かれていると思うんだが、「小児性愛者=この主人公のような存在」とみなしてやはりロリコンは自分勝手!って噴きあがってる人多いな
  • 家虎はなぜダメなのか(二次創作同人カルチャーとMIX)|木山映

    コンテンツ消費者って言いたくないから、コンテンツ受容者、パフォーミングアーツに限るなら観客って書いたりする。自らが消費だけを行っていると思うのは、二次元のオタクでもリアルイベントに足を運び、鑑賞体験を得ることが増えた昨今では、いや、そもそもが成立しづらい見立てだからだ。現代における複雑な文脈を全部飲み込んでくれる便利な言葉はおそらく「オタク」なので、とりあえずそう置いて始めることにします。 オタク、コンテンツを受容する側が表現活動を行う営みは、二次創作同人カルチャーという形でそれなりの歴史性をもって行われてきた。海賊版との見分けが法的につけづらく、悪質性がない場合が多いから基的には見逃されてきているが、それでも判例がいくつか存在する程度には定期的に問題になる行為である。また、SNS上で作品発表を行うことに対する批判や、公式に明らかにされていない部分を深読みした個人の作品読解を元にした同人

    家虎はなぜダメなのか(二次創作同人カルチャーとMIX)|木山映
    backnet
    backnet 2020/09/24
    2015年にMIXが荒らし行為として扱われてたと聞いてふぇえ!?ってなった(☆自演乙☆ソングを聞きながら)家虎はずっと荒らしでMIXはもっと前からコール扱いだったという認識なので現場による話じゃないかなーと