タグ

2023年4月7日のブックマーク (3件)

  • 日本がどうやってできたのかストーリーが面白い【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    突然ですが、この日という国がどうやってできたのかご存じでしょうか? まず、昔々あるところにイザナギとイザナミという神様がいました。 その二柱の神様が交わると、なんと淡路島ができました。そして四国や九州、州が次々にできました。 その後、なんやかんやあってイザナミは死んでしまいますが、イザナギが海で左目を洗うと、太陽をつかさどるアマテラスオオミカミが生まれました。 その後またなんやかんやあってアマテラスオオミカミの子孫である神武天皇が生まれ、それがなんやかんやあって現代にいたるまでの天皇家となったのでした。 めでたしめでたし。 ってそんなバカな!? そう、現代の常識から考えれば、古事記に書かれている日の成り立ちというのはまるでわけが分からないのです。 だって大昔の大陸は元々一つだったのが移動してできたのが今の日列島のはずだし、天皇はきっと昔々に日を収めていた偉い人の末裔でしょう。 で

    日本がどうやってできたのかストーリーが面白い【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
  • キノコ栽培の父?といわれた森本彦三郎 - japan-eat’s blog

    ヨーロッパにおいては250年ほど前から栽培の歴史があり用とされていたマッシュルームですが、日ではほんの70年ほど前まで人々に名前さえも知られていませんでした。そのマッシュルームの栽培に日で初めて成功し、今日、日の家庭の卓を賑わすキノコの一つに数えられるまでに! ばると様 d:bakhtin19880823 ご希望?の『森彦三郎氏』の詳細です。笑 マッシュルームのルーツ キノコ栽培に命をかけた森彦三郎 そのころの海外では 帰国 大正10年(1921)6月 欧米で広く普及 8月11日「マッシュルームの日」です。 www.japan-eat.com マッシュルームのルーツ 古代ギリシャ、古代ローマ時代まで遡ります。 元々、馬厩肥(バキュウヒ)などに自然発生していたものを利用していたと言われています。 その後、17世紀頃にフランスで人工栽培が始まりました。 パリ郊外の鍾乳洞の中に畝床

    キノコ栽培の父?といわれた森本彦三郎 - japan-eat’s blog
    bakhtin19880823
    bakhtin19880823 2023/04/07
    ためになりました!! ありがとうございました
  • 負けない競馬実践中,中央競馬予想,レジまぐ競馬,S-Johnny's - Garden, 阪神牝馬ステークス - 2023 - トピックス - S-Johnny's Garden

    目次 こんばんは。 【阪神牝馬ステークス】 気になるトピックス 注目馬!! 雑記!! こんばんは。 昨日の富士周辺記事含め、色々と旅行系の記事も今後 UP して行こうかな~~ 古いデータ含め有るの ? 多分 (;'∀') 個人的には細かい場所は別として、唯一「鹿児島」県さえ行ければ、47都道府県制覇なんだよなー ✈ 馬券で儲けるしかないね(爆笑) *  因みに昨日の記事で「五竜の滝」に興味を持たれた方が多いので追加情報としては、駐車場含め入場も無料です(陣馬の滝も同様) 駒門風穴の駐車場は無料で、入場が 300円で、JAFカードで割引有りました 👍 また、富士山の湧き水も飲めます(笑) あと文中に、少し書いたのですが、個人的お勧めは『西湖の近くに在る「蝙蝠穴」は、お子さんは楽しいと思いますし、自然を感じて良いと思います』ので機会が有れば是非!! 【阪神牝馬ステークス】 阪神競馬場 4歳以

    負けない競馬実践中,中央競馬予想,レジまぐ競馬,S-Johnny's - Garden, 阪神牝馬ステークス - 2023 - トピックス - S-Johnny's Garden