タグ

本に関するbanachanのブックマーク (10)

  • 「ぐりとぐら半世紀 姉妹が育てた物語」(下) : てくてくjapan - 47NEWS(よんななニュース)

    ~語りかける絵の面白さ~  ロングセラー絵「ぐりとぐら」(福音館書店)。表紙では2匹が並んで歩いているが、最初の場面では突然背中を向けている。始まり方が意外性に満ち、ついページをめくりたくなる。 「仕事のことになると作者の 中川李枝子 さんと、妹で絵を担当する 山脇百合子さんは、基的に編集部を通してやりとりをされます」と話すのはシリーズ6作目「ぐりとぐらとすみれちゃん」を担当した5代目編集者の 井上博子さん。 中川さんは、青色インクの万年筆で200字詰め原稿用紙にストーリーだけを書く。場面割りはしない。書き上がった原稿は担当編集者を介し、山脇さんのアトリエに。 山脇さんが文章からイメージする場面を鉛筆で描いたラフ画を作り、それを編集者がまた中川さんに。そんな往復を繰り返し、絵は完成する。 「ももたろう」など自身の絵もある初代担当編集者の松居直さんは、絵について「単純な線画だけれども

    banachan
    banachan 2015/02/20
  • 「ぐりとぐら半世紀 姉妹が育てた物語」(上) : てくてくjapan - 47NEWS(よんななニュース)

    ~ にっこり笑えるお話を~ 双子の野ネズミが森に出掛け、大きな卵を見つけた。2匹は巨大なフライパンでカステラを焼き上げる…。1963年12月に発行されたロングセラー絵「ぐりとぐら」。青い服を着ているのが「ぐり」、赤い服が「ぐら」だ。 作者の中川李枝子さんは当時、東京都世田谷区の保育園に勤務する保育士。福音館書店の編集者だった松居直さんから、月刊誌「母の友」への依頼を受けて書いた。 出来上がった物語の題は「たまご」。話の展開がリズミカルで、驚きがあった。戦後児童文学を育てた一人である松居さんは、一読し「これは絵になる」と直観した。 松居さんは早速、大学生ながら童話の挿絵を描いていた中川さんの妹の 山脇百合子 さんを訪ねた。「『絵なんて描いたこと、ありません』と一蹴されましたが、色を付ければいいんだよ、と説得した。作家は緊張しない方がいいんです」と振り返る 「母の友」に掲載された「たまご

    banachan
    banachan 2015/02/20
  • 【本好き】田舎にあるのに全国から注文が鳴り止まない本屋さん「いわた書店」(現在650人待ち) | feely[フィーリー]

    人口約1万8000人の街、北海道砂川市。 この街のとある書店に、全国から注文が殺到するという前代未聞の事態が起こっています。 その屋さんの名前は「いわた書店」。その人気の秘密は、社長である岩田徹さん自らが、その人にあった1万円分のおすすめのを送るサービス「1万円選書」にありました。 岩田さんの中学生の頃、図書館にある小説はほとんど読むくらい、大の好き。 選書の流れは、まずお客さんに「最近読んだ」を教えてもらい、そのの感想を「○、×、△」で評価してもらいます。 他にもよく読む雑誌などのいくつかの簡単なアンケートに答えてもらい、そのアンケートをもとにお客さんが喜んでくれそうなものを考えて、1万円分のを送るというものです。 岩田さんは、お客さんが好きそうな「同じ系列の」はあえて選ばないといいます。絶対に手に取ることがないけれど、きっと満足してもらえるであろうを選んでいます。

    【本好き】田舎にあるのに全国から注文が鳴り止まない本屋さん「いわた書店」(現在650人待ち) | feely[フィーリー]
  •  大阪府泉佐野市:「なぜゲンだけなのか」 回収協力の校長「悔やんでる」:朝日新聞デジタル

    大阪府泉佐野市の小中学校図書室から、子どもたちの知らない間に「はだしのゲン」が消えていた。きっかけは作品の「差別的表現」を問題視した市長の意向だった。市長の価値観で教育行政が左右された事態を校長らは批判。市教委は20日に返す方針を示した。 「いかなる理由があっても、市教委が一方的に蔵書の閉架や回収を行うことは校長として違和感を禁じ得ず、到底受け入れられない」 市立小中学校の校長でつくる市立校長会は1月23日、強い調子で回収に抗議する文書を中藤辰洋教育長に手渡した。だが教育長は市長の意向を理由に「何らかの指導が必要」と譲らず、「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診したという。 校長会はこれを拒否。「不適切な表現があるからといって一律に閲覧制限をするのは教育になじまない」「大量の蔵書から不適切な表現が含まれる作品を拾い出し、語句を逐一訂正指導するようなことは

    banachan
    banachan 2014/03/20
    "「昨年夏、松江であれだけゲンの閲覧制限が問題になったのに……。市教委はあの教訓から一体何を学んだのか」"
  • 図書館の自由に関する宣言

    令和6(2024)年能登半島地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 1954  採 択 1979  改 訂 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自

    banachan
    banachan 2014/03/20
    "知る自由は、また、思想・良心の自由をはじめとして、いっさいの基本的人権と密接にかかわり、それらの保障を実現するための基礎的な要件である。"
  • 本・コミック: コロボックル絵物語/有川 浩村上 勉:オンライン書店Honya Club com

    オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実 オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実 重要なお知らせ 宅配の配送状況について

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「アンネの日記」 都内の公立図書館で250冊以上が破られる被害

    「アンネの日記」やその関連図書のページが大量に破られるという被害が昨年から今年にかけ、東京都内の公立図書館で相次いでいる。被害は少なくとも250冊以上になるとみられ、範囲も23区だけでなく市部にも及ぶ。 「アンネの日記」は第二次世界大戦中にオランダでナチスのユダヤ人迫害から逃れるために屋根裏に住んだ少女、アンネ・フランク(1929〜1945)がつづった日記。世界的なベストセラーとなっており、児童書コーナーに置かれているものもあることから、図書館側では警察に被害届を出すなど警戒を強めている。 ハフィントンポストが2月20日現在、確認できただけでも、新宿区、杉並区、豊島区、中野区、練馬区、東久留米市、西東京市の各図書館で、合計250冊以上のが被害にあったとみられる。いずれも「アンネの日記」やその関連図書などで、の内部が何十ページにわたって破られるという手口だった。書籍にある特定の記述を狙っ

    「アンネの日記」 都内の公立図書館で250冊以上が破られる被害
  • 「図書館戦争」プロモーションビデオ CAST FROM CARAMELBOX

    banachan
    banachan 2014/02/20
    この動画、今初めて知った。そして声出して笑ったw
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 1