タグ

2015年9月13日のブックマーク (8件)

  • Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記

    この記事は、HTTP2 Advent Calendar 2014の6日目のエントリーです(2日前にフライイング公開してます)。 1. はじめに、 HTTP/2仕様の標準化作業は、WGラストコールも終わり、今後IESGレビューやIETFラストコール等の大詰めの段階に来ました。来年のRFC化に向けてまだまだ予断を許しませんが、プロトコル設計自体の作業はほぼ完了し、後はすんなり行くことを祈るばかりです。 こんな状況なのに気が早いですが、もう既に標準化後を見据え、HTTP/2の機能を使った新しい仕組みを作る動きが始まっています。 そこで今回はHTTP/2技術の応用として、HTTP/2の「サーバプッシュ機能」と今ホットなブラウザの新技術「Service Worker機能」を組み合わせた次世代のプッシュ機能「Web Push/Push API」について書いてみたいと思います。 ただ、個人的に色々タスク

    Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記
  • brew caskのappどもをupgradeする - Qiita

    追記: 公式にbrew cask upgradeコマンドが実装されました。こちらを使いましょう。 brew upgradeではhomebrew-caskでインストールしたapp達は更新されないので、次のfunctionで。 brew-cask-upgrade(){ for app in $(brew cask list); do local latest="$(brew cask info "${app}" | awk 'NR==1{print $2}')"; local versions=($(ls -1 "/usr/local/Caskroom/${app}/.metadata/")); local current=$(echo ${versions} | awk '{print $NF}'); if [[ "${latest}" = "latest" ]]; then echo "[

    brew caskのappどもをupgradeする - Qiita
  • Scala による自然言語処理

    はてなブックマークの持つデータには多岐にわたるアクセス制御のための属性があり、一貫した権限確認のしくみが必要となる。できる限り効率的にデータを取得するにはクエリ段階でアクセス制御に基づくフィルタリングが必要となるが、たとえばMySQLで取得した場合とElasticsearchで取得した場合など、複数パスでの整合性も求められる。発表では、半環構造を用いることで整合性を担保するしくみと、一貫性を保つためのScalaでの実装上の工夫を紹介する。 WebDB Forum 2015 C-4: 技術報告セッション http://db-event.jpn.org/webdbf2015/

    Scala による自然言語処理
  • Scala製の機械学習フレームワーク「PredictionIO」 | blue engineer blog

    こんにちは、エンジニアの渋江です。 前々からGitHubで気になってStarしてた割に中々触る機会がなかったので機械学習の勉強用として触ってみました。 PredictionIOとは Spark上で動作するScala製のオープンソース機械学習フレームワークです。 以下のようなアプリケーションを作ることができます。 ・アイテムのレコメンド(例えば、映画、製品、品) ・ユーザーの行動を予測 ・アイテムの類似性を識別 ・アイテムのランキング 公式リポジトリ:https://github.com/PredictionIO/PredictionIO/ 今回はレコメンデーションができる様になるまで公式ドキュメント(英語)を見ながら進めていきます。 前提としてMac上での操作になります。 PredictionIOのインストール 対話式でインストールしていきます。 $ bash -c "$(

    Scala製の機械学習フレームワーク「PredictionIO」 | blue engineer blog
  • 並行処理初心者のためのAkka入門

    Concurrent programing explanation for akka beginers. 並行処理初心者のためのAkka入門 akka meetup 2014/09/28(日) http://connpass.com/event/8622/ このイベントの導入説明のために書かれました。 内容には、並行処理、アクターモデル、Akkaの機能の説明となっています。Read less

    並行処理初心者のためのAkka入門
  • Processes — Elixir v1.16.2

    View Source Processes In Elixir, all code runs inside processes. Processes are isolated from each other, run concurrent to one another and communicate via message passing. Processes are not only the basis for concurrency in Elixir, but they also provide the means for building distributed and fault-tolerant programs. Elixir's processes should not be confused with operating system processes. Process

  • Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes

    intro 先日の Go のカンファレンス GoCon で、 Go の並行処理周りについて発表させて頂きました。 Go Conference 2013 spring - connpass 具体的には Goroutine や Channel の話ですが、これらの機能は結構面白くて、いじって遊んでるだけでもわくわくします。 Go の並行処理は、設計方針がわりと特殊だと思うのですが、設計がシンプルなので分かるとそこまで難しくはないです。 (使いこなすのは、経験が必要そうですが) 今回話すにあたって色々調べましたが、発表時間の都合上省いたものもあるし、質疑応答で聞かれて応えられなかったこともあるので、 ここでまとめて置こうと思います。 発表資料 今回の発表資料はこちらです。 このブログの内容は、これをベースにします。 http://jxck.node-ninja.com/slides/gocon-

    Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes
  • Akka vs Erlang - Qiita

    Erlang Advent Calendar 2014の22日目です。よろしくお願いいたします。 最近すごいErlangゆかいに学ぼう!を読んだので、Akkaとの違いをまとめてみることにしました。 AkkaもErlangもアマチュアなので正しくない部分があるかもしれません。その場合はご指摘ください。 Erlangは特に素人で、AkkaのactorとErlangのプロセス間でメッセージパッシングしてみたの記事で初めて「-compile(export_all)」でないプログラムを書いたレベルです。 Akkaとは AkkaはErlangにインスパイヤされて制作されたオープンソースのライブラリです。 アクターモデルで並行処理を記述し、スーパーバイザーツリーにより高度な耐障害性を実現し、また分散システムを実装してくれるのを助けてくれる、そのようなフレームワークとなっています。 Java用のAPIとS

    Akka vs Erlang - Qiita