タグ

2012年7月12日のブックマーク (3件)

  • 評価を高める仕事術(最終回)「逃げ腰体質」の部下が逃げなくなった理由

    この連載では,「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱ってきた。前回は、11のネガティブ特性の最後である「駆け引きできない、せっかち、期を待てない」について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回が、このシリーズの最終回である。これまで、11のネガティブ特性について、課題と対策を説明してきたが、最終回は、ネガティブ特性に関するエピソードを紹介する。この話は、ある企業で実際にあった話がベースになっている。 パワハラを気にする部長

    評価を高める仕事術(最終回)「逃げ腰体質」の部下が逃げなくなった理由
  • 「自分でやった方が早い病」にかからず、強い組織をつくるためにリーダーが心がける事 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ブクペというサイトがあります。の要点を纏めてくれるサービスなのですが、その中で気になった、「自分でやった方が早い病(星海社新書)(講談社)」のまとめ記事を紹介します。 自分でやった方が早い病とは 病状とかかり易い人 何でも「自分でやった方が早い」という考えに陥ってしまう。仕事ができて優しい、30代の新人リーダーに多い。 2つの発症パターン まわりよりも自分が出来てしまうから。 相手に悪いし、お願いが下手だから。 病の原因 ・「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない。 ・まわりの人と一緒に成長しようとしない。 ・基的な教育ができていない。 ・エースピッチャーの快感に浸りマネージャーの喜びを知らない。 ・自分大好き人間。 ここまで読んで、これは自分も陥ってるかもなと思いました。何かと自分でやった方が早いし、もっと上手く出来ると思いがちです。後輩にどんどん仕事を任せていかないと組

    「自分でやった方が早い病」にかからず、強い組織をつくるためにリーダーが心がける事 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 学習効率が劇的にアップする! 勉強でやる気をだす6つの方法

    あなたが勉強する目的は何ですか? ・仕事のキャリアアップのため? ・知識を増やすため? ・収入を増やすため? ・資格試験に合格するため? などなど、きっといろいろあるでしょう。 でも ・勉強の重要性 ・やらなきゃいけない のはわかっているのに・・・ ・勉強する気が起きない ・ヤル気がでない ・続かない から結果がでない。 いったいなぜそうなってしまうのでしょうか? 勉強というのは来は、自分の為に行うこと、知識欲求、技術欲求を満たすもの、すつまり「楽しいもの」のはず、、、、 社会人にとっても、勉強がスムーズにはかどれば、ビジネスを加速させたり、収入アップにも繋がる。それだけではなく、あなたの知識が人から感謝されることだってあるはずです。 もし、気持ちよく、効率的に勉強をはかどらせることができたら、、、、 今日はそんな悩みの解決方法を提案します。さあ「ツライ勉強」に、さよならしましょう! ま

    学習効率が劇的にアップする! 勉強でやる気をだす6つの方法