2024年4月19日のブックマーク (4件)

  • アウトプット人間を目指して(30日目)

    今まで典型的なインプット志向だった私がアウトプット人間になるにあたって感じていることを定期的に発信していきます。 アウトプットを習慣にしようという試みを始めて1ヶ月が経ちました。 この1ヶ月の活動での気付きや考えを挙げていきます。 ※7日目時点の状況は以下の記事をご覧ください 内面への気付き 思った以上に自分語りが出る 最初の頃「ネタ切れになったらどうしよう」とか思ってたくせに、いざ始めてみると結構自分の意見を出したがることに気づきました。そしてたまに毒づいています。 「愚痴が出るのは課題意識がある証拠」というのが持論だし業界では「トークストレート」なる用語もありますが、客観的に見て言葉の使い方は改善の余地があると感じています。 自分と対話する時間ができた 思考整理の時間と捉えることもできますが、自分の考えを言語化することで、「自分が何をどうしたいのか?」を自問自答する時間にできています。

    アウトプット人間を目指して(30日目)
  • あなたの仕事はなぜ成果につながらないのか。キーエンスの元No.1セールスパーソンに聞く「正しい努力の仕方」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    努力しているのに、思うように結果が出ない──。 そんな時、何をどうやって変えていくべきなのでしょうか。 「仕事を数字で管理しなければ、変えるべきところも分かりません」 そう語るのは、今回お話を伺ったアスエネ株式会社の共同創業者兼取締役COO、岩田圭弘さんです。 キーエンス時代に全社営業ランキング1位を3期連続で達成するなど、圧倒的な成果を残した岩田さん。その背景にあったのが、著書『数値化の魔力』でも紹介されているような、仕事のプロセスを細かく数値化して改善していくメソッドです。 仕事の進め方を効率化するだけでなく、仕事との向き合い方をも変えてくれる数字のマジック。一体どのようにして使いこなせばよいのでしょうか? 数字に対して苦手意識を持っている人でも実践しやすいよう、岩田さんに教えていただきました。 岩田圭弘さん。慶應義塾大学経済学部卒業後、2009年にキーエンスに新卒入社。マイクロスコー

    あなたの仕事はなぜ成果につながらないのか。キーエンスの元No.1セールスパーソンに聞く「正しい努力の仕方」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 緊急開催!おまえらインプットどうやってるんだ座談会 | オモコロ

    「インプット」とは…… 直訳すれば入力。知識を身に着けることを、意識高く言い換えたもの。 この記事では、特に映画を観たり、を読んだりすることを指す。 今日はこの「インプット」について語り合うべく、4人の男たちが集まった……。 【登場人物紹介】 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部員。をたくさん読んでそうなので呼ばれた。 まきのゆうき:Webディレクター。映画をたくさん観てそうなので呼ばれた。 原宿:オモコロ編集長。映画もたくさん摂取してそうなので呼ばれた。 加味條:この記事を書いているライター。映画をたくさん観たいし、をたくさん読みたいと思っている。 今日はなんで集まったんだっけ? 私事ですが、実はこの夏にを出させていただくことになりまして…… 創元ホラー長編賞を受賞しまして夏に小説が出版されます!出たら買ってください! このあいだYouTube観ていたら、MGSシリーズの小島秀

    緊急開催!おまえらインプットどうやってるんだ座談会 | オモコロ
  • 4月17日(水) ハムスターのもろこし氏、亡くなる|よざひかる

    夜 ツイッターではかなり前にお知らせしましたが、ハムスターのもろこし氏が亡くなりました。 ハムのファンもいたと記憶しております。遅くなり申し訳ありません。なんとなくここまできちんと書く気になれませんでした。 2023年12月31日、紅白を見て「よし寝るか!もろこしーー来年もよろしくねーーー」とケージを見たら、既に息を引き取っていました。 半年ほど元気がなかったので覚悟はしていましたが、皮膚の腫れも治ったばかりで安心していた矢先でした。 8月、我が家に子どもが生まれましたが、ハムスターが弱っていたので、事故があってはいけないとしばらく会わせずにいました。 が、亡くなる前日にはじめて子とハムスターを遊ばせており トコトコと小さい人間のお腹や周囲を走り回っていました。 来年も一緒に遊ぼうねぇなどと言って子とハムは別れ、ハムは翌日亡くなりました。 妊娠中、ずっとハムには子の話をしていたので安心した

    4月17日(水) ハムスターのもろこし氏、亡くなる|よざひかる
    baom
    baom 2024/04/19
    “最後まで元気なハムでしたが、死後も元気なんだと毎日嬉しく水をあげています。”