2017年4月7日のブックマーク (7件)

  • 朝礼での教育勅語の朗読「問題のない行為」 文科副大臣:朝日新聞デジタル

    義家弘介文部科学副大臣は7日の衆院内閣委員会で、幼稚園など教育現場の毎日の朝礼で子どもたちが教育勅語を朗読することについて、「教育法に反しない限りは問題のない行為であろうと思います」と答弁した。 民進党の泉健太氏が、学校法人「森友学園」(大阪市)が運営する幼稚園の従来の教育方針に触れたうえで、「朗読は問題のない行為か」とただした。 泉氏が「『教育法に反しない限り』とは何か」と重ねて問うと、文科省の白間竜一郎審議官が「どういう教育を行うかは一義的にそれぞれの学校で創意工夫しながら考えることであり、問題があるかどうかは法令等に照らし、所轄庁である都道府県が適切に判断される」と答えた。 教育勅語をめぐっては、中曽根内閣だった1983年5月の参院決算委員会で、瀬戸山三男文部大臣(当時)が島根県の私立高校が学校行事で教育勅語を朗読していたことについて、「教育勅語を朗読しない、学校教育において

    朝礼での教育勅語の朗読「問題のない行為」 文科副大臣:朝日新聞デジタル
    barelo
    barelo 2017/04/07
    質問した側が政権に気を使った感じで事務方に追加説明させてたのが謎だった。
  • 教科書検定「パン屋に特定してはいない」 政府が答弁書:朝日新聞デジタル

    小学校道徳の教科書検定の結果、教材に登場していた「パン屋」が「和菓子屋」に変わった問題について、政府は7日の閣議で、「(文部科学省が)パン屋に関する記述に特定して検定意見を付した事実はない」とする答弁書を決定した。 民進党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。初鹿氏は「パン屋を営むことは『国や郷土を愛する態度』に反するのか」などと質問していた。 答弁書では、小学校学習指導要領により、1、2年の道徳で「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつこと」を扱うよう定められていると説明。そのうえで、教科書検定では「指摘事項」を「図書の内容全体」とし、「指摘事由」で「学習指導要領に示す内容に照らして、扱いが不適切である(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度)」との意見を付けたが、「パン屋」に特定した意見ではなかったとした。 また、「検定意見に従って、申請図書をどのように修正するかは、欠陥のない

    教科書検定「パン屋に特定してはいない」 政府が答弁書:朝日新聞デジタル
    barelo
    barelo 2017/04/07
    行為としては同じなのに今回は「答弁書」と書き、「閣議決定」という表現を避けたのはなぜなんだろう
  • 森友、公金2000万円不当取得 小学校建設で産廃撤去費値引き伝えず (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市の元国有地で進めていた小学校建設をめぐり、平成27年中に学校用地から見つかった産業廃棄物の撤去と土壌改良にかかった費用が約1億1千万円だったにもかかわらず、学園が約1億3千万円と国側に申請し、公金の支払いを受けていたことが6日、国土交通省の調査などで分かった。国側との費用交渉は法人理事長だった籠池(かごいけ)泰典氏が主導していた。大阪地検特捜部もこうした情報を把握しており、一連の経緯について格的な捜査に乗り出すとみられる。 国交省の調査などによると、森友学園は27年5月、大阪航空局が所有する土地について10年間の定期借地契約を締結。その後、地中から産廃が見つかり、同7月以降に撤去工事などを行っていた。学園は同12月1日までに工事を請け負った大阪市の建設会社に代金としていったん約1億3千万円を支払ったが、建設会社に値引きを要求。建設会社が応じ、

    森友、公金2000万円不当取得 小学校建設で産廃撤去費値引き伝えず (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    barelo
    barelo 2017/04/07
    このケースはサックリ詐欺罪に該当しそうなんだけどどうなんだろう
  • 記者会見では質問者には必ず自分の所属と名前を語った上で質問させ、議事録にもそのやりとりを明記させよう(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    記者会見では質問者自身の身元を明言してから質問するべし記者会見の場では、質問者は必ず自分の所属・肩書と名前を語った上で質問をするよう徹底させ、議事録にも内容を明記させるべき。昨今の事案を受け、改めて感じたことを提言させていただく。 具体的には記者会見の場におけるルールとして ・質問者は必ず自分の所属・肩書と名前を語って身元を明らかにした上で質問をする 質問を受けた側はそれが正しく把握できたか否か反復して確認するのが望まれる ・質問者が身元を明らかにしない場合は、質問に答えなくともよい を徹底させる。このルールを厳格化することで、議事録には各質問がどの人によってなされたかが明記されることになる。 公的機関の議事録では、委員会や協議会のような少数の特定招集者による会合のものでない限り、発言者側がどのような人なのかは特定する形で記載はされず、単に「記者」とのみで記述されるのが定例となっている。こ

    記者会見では質問者には必ず自分の所属と名前を語った上で質問させ、議事録にもそのやりとりを明記させよう(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    barelo
    barelo 2017/04/07
    記者の識別性を担保するなら別に記者A、記者Bとしただけでも足りるんじゃないの
  • 船田氏、教育勅語「憲法に反せぬ形で教材に使えるのか」:朝日新聞デジタル

    自民党の船田元・衆院議員は6日、自身のブログを更新し、戦前・戦中の「教育勅語」を教材で使うことを認めた政府答弁書について、「いささか違和感を覚える」と批判した。 船田氏は教育勅語について「戦前の軍部や官憲による思想統制の道具とされてしまったことは言うまでもない」と指摘し、1948年に国会が排除・失効の確認を決議した事実を強調。その上で「憲法や教育法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」とした政府答弁書を引用して、「『憲法や教育法に反しない形』で教育勅語を教材に使えるのだろうか」と疑問を呈した。

    船田氏、教育勅語「憲法に反せぬ形で教材に使えるのか」:朝日新聞デジタル
    barelo
    barelo 2017/04/07
    教育勅語禁止は「不当な支配」ではなく「正当な支配」ってか?教科書検定にNOなら教育勅語禁止にもNOだっていう立場が少数派すぎてびっくりしてる。 http://barelo.hatenablog.com/entry/2017/04/03/185215
  • 女子中学生に睡眠導入剤飲ませてわいせつ行為か 社長逮捕 | NHKニュース

    去年、知人の娘で中学生の女子生徒に睡眠導入剤と見られる薬を混ぜた飲み物を飲ませて動けなくし、わいせつな行為をしたなどとして、警察は横浜市の48歳の会社社長を準強制わいせつなどの疑いで逮捕しました。 警察の調べによりますと、大澤容疑者は、去年1月と6月に横浜市中区のマンションで、知人の娘で、当時14歳の中学生の女子生徒に飲み物に薬を混ぜて飲ませて動けなくし、体を触るなどのわいせつな行為をしたうえで、その様子をスマートフォンのカメラで撮影したとして、準強制わいせつなどの疑いが持たれています。 これまでの調べで、飲み物に混ぜた薬は睡眠導入剤と見られ、マンションに遊びに来ていた女子生徒に「栄養ドリンクだから体にいい」と言って、飲ませていたということです。 大澤容疑者とインターネットで知り合った北海道の52歳の男が別の事件で検挙され、女子生徒のわいせつな画像を持っていたことから警察が関連を捜査したと

    barelo
    barelo 2017/04/07
    スクエニに配慮した報道
  • 筒井康隆さんのツイート: "…長嶺大使がまた韓国へ行く。慰安婦像を容認したことになってしまった。あの少女は可愛いから、皆で前まで行って射精し、ザーメンまみれにして来よう。 https

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    barelo
    barelo 2017/04/07
    この発言に対しては誰しも洞ヶ峠を決め込む訳にはいくまい