タグ

ブックマーク / www.ianlewis.org (6)

  • Google Cloud Platform HTTP Load Balancers Explained via the CLI

    The Google Cloud Platform Load Balancers are based off of technology that Google developed for our applications. There are two types of load balancers, the Network (L3) Load Balancer and the HTTP (L7) Load Balancer. The HTTP Load Balancer is global so the same IP can be used everywhere in the world, but still supports very high scalability with no warmup. Setting up the HTTP Load Balancer is fairl

    barlog
    barlog 2016/04/18
  • Deploying Go Servers with Kubernetes on Container Engine

    UPDATE (2015/07/13): Now using the v1 API. Cross posted on medium I was trying to get a Go app running on Container Engine and couldn’t quite find what I was looking for. There are guides out there about how to use Go and Docker, and how to use Kubernetes but but not many about Go apps and Container Engine. I also found it easy to deploy apps but most guides lacked information on best practices fo

    barlog
    barlog 2015/07/16
    http://www.ianlewis.org/en/deploying-go-servers-kubernetes UPDATE (2015/07/13): Now using the v1 API. Cross posted on medium
  • Google Cloud PlatformのDeveloper Advocate になりました!

    Googleの新入社員として、 Google Cloud Platform チームで働くことになりました。 Developer Advocateとして、僕は、以前、 GDE としてやっていたことをGooglerとしてできるようになりました。 前のブログポストで、仕事が決まっていないと書いていたが、それは完全に事実ではなかった。この仕事はほぼ決まっていたが、いろいろ決まっていないことがあり、実は仕事を初めてから発表したかったので、そう書いていた。 ということで、日ではGoogle CloudのDeveloper Advocateはなんと2人になりました! 今までは、クラウドを利用する開発者のアドヴォケートが1人か0人だったが、これで一気に2人になったことで、それなりの責任を持ちながら、日、そしてAPACの開発者をサポートすることを強く思っています。これからも、GDEにも関わると思いますし

    barlog
    barlog 2015/01/23
    +1
  • 株式会社ビープラウドを退社しました

    BPでは6年間、長い期間で勤めた。振り返ってみると、僕がBPに入った時にBPはだいぶ違う会社だった。6,7人の受託開発をする会社でほぼすべての受託案件は常駐だった。最初の1年間が一番忙しかった。そのときに入った案件は4,5ヶ月で終わったけど、他のメンバーとよく頑張ったせいか、その後、次々と案件が入ってきて、仕事がどんどん増えてきてきつくなった。それで、入社してから大体1年経ったところから会社が徐々に大きくなってきた。それとともに会社が信頼されて、常駐開発ではなく持ち帰って会社のオフィスで仕事をできるようになった。 その後、Pythonを持ち上げたり、connpassという自社サービスもやったり、いろいろおもしろい仕事ができた。 Pythonについて BPに入社したころ、Python仕事できる会社って相当なかった。ま、あったかもしれないけど、コミュニティもバラバラで、Python仕事した

    barlog
    barlog 2015/01/06
    僕の話で恐縮ですが退職エントリーでワクワクしたのは極めてレア ケースでした!お疲れさまでしたー!
  • Django アプリサーバ、gunicorn と fastcgi の比較

    概要 最近、会社では、fastcgi より、 gunicorn を使うのがどう? といわれました。gunicorn を触ったことない僕は fastcgi のロードテストも実際やったことなくて、メソッドについて、(prefork がいいか、 threadedがいいか) の読んでいたものを元にした推測しかできない状態で、知識足りないと思った。 gunicorn は何かというと、python で作られた WSGI に対応するウェブサーバーです。同期、非同期ウェブアプリ両方対応できますし、作りがよくてかなりスピーディーそうですし、Django アプリを簡単に組み込めますし、python で運用が楽というのがポイントですね。もちろん、エンドユーザーが直接 gunicorn に接続するのではなく、 nginx のローダーバランサーでプロクシーのが一般的だと思っています。 テストアプリケーション という

  • Google App Engine 1.3.6

    今日、 Appengine 1.3.6 がリリースされました。今回の大きいなリリースは以下の4つです。元のブログポストは こちら 1. データの名前空間API これは結構おもしろくて、データを名前空間を使うと、ユーザーのデータを完全に分けることができる。たとえば、xxx.jp と yyy.jp は自分が作ったアプリケーションを使っているとすると、 xxx.jp のデータと、 yyy.jp のデータを名前空間で分けて、そのユーザーは自分のバージョンを見ると、自分のデータしかみれない。というような仕組みが作れるようになりました。 日語のドキュメントがまだないみたいだけど、 PythonJava のドキュメントを見てみてください。 2. 高速画像サービング Picasa のインフラーを使っていて、リサイズ、切れ抜きなどの自動変換した画像を高速でサーブできるようになった。Python

  • 1