タグ

2011年11月8日のブックマーク (3件)

  • 貸借対照表の左側が示す“現金製造機”と“製造途中”

    林總監修 ビジネスストーリーで学ぶ会計入門 「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」の著者、林總が新たなビジネスストーリーを通して会計の世界を案内する会計入門の決定版! バックナンバー一覧 貸借対照表(B/S)の構造は、右側が「資金の調達先」、左側が「資金の運用状況」を表している。 B/Sの右側では、借入金のように返済義務のある資金を他人資と呼び、返済義務のない資や利益剰余金の自己資と区別している。 他人資のなかで、1年以内に返済義務のあるものを流動負債(短期借入金など)、それ以外を固定負債(長期借入金など)と呼ぶ。 B/Sの左側では、通常は現預金を上段にして、カネに変わりやすい項目の順番で表記していく。短期に現金化しやすいものを流動資産、長期に使用・保有することを目的としたものを固定資産と呼ぶ。

  • お辞儀と名刺交換で物は売れない:日経ビジネスオンライン

    「新興国に自ら営業しにきたと言いながら、その場で商談が進まない。日企業は何のために役員をわざわざ派遣しているのか」 スマートシティの開発にかかわるシンガポール政府関係者は半ば呆れながら、こんな疑問を口にする。 その言葉の背景には、こんなエピソードがあった。 新興国の政府関係者が集まるパーティに日企業の役員が参加。「スマートシティの事業を手がけています。ぜひよろしくお願いします」と挨拶してきた。日技術に興味津々の新興国側の出席者は「こんなスマートシティを作りたい。どんなプランが考えられるか」と質問を浴びせたが、その役員は「検討します」を繰り返すだけで、具体的な提案などは一切なし。やり取りは、ここで終わってしまった。 最近は、新興国における日大使館主催のパーティに人が集まらないという。「日人は挨拶と名刺交換は欠かさないが、その先がない」。これが、新興国の関係者が抱いている共通の感想

    お辞儀と名刺交換で物は売れない:日経ビジネスオンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    baroclinic
    baroclinic 2011/11/08
    自分自身もなんというか非正規雇用という意味でそういう立場になったけど、社会の多くがそうなって行くのはまだまだ先な実感もあります。そして、大部分の層とは関係なく自分の「層」で行動する未来もあり