タグ

2019年4月10日のブックマーク (3件)

  • 9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る

    9年ほど勤めたNEC退職して1年が経った。 退職直後・転職直後は自分がなぜそのような行動に至ったのか冷静に書けないと考え、メモをとってあたためる程度にしていた。1年経った今、 anond:20190326233147 に触発されてメモを見直しながら振り返ることにした。一般化しようとせず、なるべく自分個人の事情を書き留めたい。 私が誰かなどと邪推することではなく、自らの職場改革あるいは自らの転機にエネルギーを使ってほしい。無駄な心配かもしれないが、あまりに盛り上がってしまったら当記事は削除するかもしれない。ビビリであることを許してほしい。だからこそ詮索しないでほしい。 物理的な働く環境が悪い振り返ると、これが不満の大きな部分を占めていた。 私が働いていたのは、過去に倉庫か保管室だった場所を改造したフロアだった。年がら年中暑い。空気が悪い(雰囲気ではなく、空気の質が悪い。二酸化炭素濃度が高か

    9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
    baroclinic
    baroclinic 2019/04/10
    ほんと、職場の住環境は大切だとおもいます。お疲れさまでした
  • 派遣社員、交通費支給開始と同時に時給減!?「優良」派遣認定事業者とは一体なんなのか???

    <動画①内容抜粋> 石橋議員 派遣会社大手のパソナが無期雇用に転換した派遣社員に、通勤手当の支給を開始したのと同時に基給の時給を減額した。 こんなのを許したら同一労働同一賃金は形骸化して許されるものではないのでは? 根厚生労働大臣 派遣改正法の趣旨に反して、派遣労働者の待遇の引き下げを行うことは望ましい対応とはいえない。 リンク 東京新聞 TOKYO Web <働き方改革の死角>手当増 給与減の怪 派遣社員「納得できない」 派遣社員に通勤手当が支給されていない問題で、派遣会社大手のパソナが無期雇用に転換した派遣社員に、通勤手当の支給を開始したのと同時に基給の時給を減額したこと… 2

    派遣社員、交通費支給開始と同時に時給減!?「優良」派遣認定事業者とは一体なんなのか???
  • 就職氷河期世代 3年程度の集中支援策の提言案 | NHKニュース

    いわゆる「就職氷河期」に思いどおりの就職ができなかった人たちへの支援について、経済財政諮問会議の民間議員は中途採用の拡大を図る企業への助成制度の拡充など、今後3年程度で集中的に支援策を講じるべきだとする提言案をまとめました。 これを受けて、経済財政諮問会議の民間議員は提言案をまとめました。それによりますと、「就職氷河期」世代の人たちが安定した仕事に就くことは、人手不足が深刻化している産業界にとっても有益だとして、今後3年程度で集中的に支援策を講じるべきだとしています。 そのうえで、ハローワークなどに専門の部署や人員を配置して人手不足の企業への就職を促進することや、中途採用の拡大などを図る企業への助成制度を拡充することなどを求めています。 政府は「就職氷河期」世代が不安定な就労環境のまま年金を受給する世代に入れば、生活保護世帯の増加などで大きな社会問題になりかねないと危機感を強めていて、提言

    就職氷河期世代 3年程度の集中支援策の提言案 | NHKニュース
    baroclinic
    baroclinic 2019/04/10
    自分も氷河期ど真ん中の非正規だけど、具体的な希望として格安で職業訓練受けたいわ