タグ

ブックマーク / 3ping.org (3)

  • Zen-Codingで楽々コーディング! + コツ1つ

    話題のHTMLCSSコーディングあしすとツールのzen-codingを触ってみました。すごい楽ちんこ! zen-codingって何?使い方は?という人は以下のページを見てくださいね。 Zen-Codingでできるあんなことこんなこと 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた ある程度HTML/CSSのコーディングに慣れた人なら、ビジュアルデザインを含んだ文書があれば、それをもとに脳内でHTML構造に置き換えられますよね。デザインから興す人は、Photoshopを触りながら、同時に頭の中でHTMLを組み立ててる人も多いんじゃないでしょうか。 たいていの文書は、小さなパターンと大きなパターンの繰り返しだし、コンテンツに関しての試行錯誤はあっても、HTMLの記述で試行錯誤するってことは無いんですよね。(CSSのブラウザの実装の関係とかこの際忘れよう)

  • 分割CSSファイルの構成とそのルール - 3ping.org

    ひとつのスキンは、機能・役割ごとに独立したCSSファイルが複数組み合わさって構成されています。各CSSファイルがどのような役割をもち、スキンの一部として組み込まれているかを理解することで、既存スキンの編集が簡単になります。 ここでは、Vicunaで配布しているスキンについて、 全体の構成 コアファイルの役割 記述ルール 分割方法の特徴 に分けて解説します。 全体の構成 次の図は、各ページが読み込むCSSファイルを示したものです。Vicunaで配布している純正のスキンは、すべて以下のような構成になっています。 ページに直接読み込まれる 0-import.css は、その下の5つのファイル 1-element.css 2-class.css 3-context.css 4-layout.css 5-module.css を読み込みます。スキンのデザインのほとんどは、このうち 5-module.

  • clearfixはちゃんと考えられていた - 3ping.org

    clearfixの決定版を作るについてコメントしたのですが、なぜか僕のTypeKeyが認証失敗になってしまい、がんばって書いた文章がお伝えできず、消すのももったいないからこっちに書きます。 こんにちは。 僕も以前、clearfixの記述について、なぜあんなに複雑なのか疑問に思いました。CASE10の記述がfloatのclearに必要な最低限の記述とし、ピリオドやvisibility,heightは必要無いんじゃないかとさまざまなブラウザーで検証したのですが、contentで何かを記述しないとボックスが生成されずに正常にクリアできないブラウザーがありました。そして、生成したボックスを消すために、visibilityやheight:0が必要になりました。 モダンブラウザの中でも特にモダン(笑)なものに限ればCASE10だけで大丈夫のようです。ただやはりこういったものは出来るだけ多くのブラウザで

  • 1