タグ

2009年4月24日のブックマーク (4件)

  • グーグル問題 - hazumaのブログ

    多くの書き手が同じ経験をしていると思うのですが、この一月ほど、例のグーグル和解問題について各出版社より立て続けに書面が送られてきています。そのいずれもが、「今回のグーグルのやりかたは承服しがたいが参加するほかない」という意見になっていて、なるほどこれがアーキテクチャの権力ってやつか、とかぼんやり思っていたら、講談社より名指して「あなたの著書がスキャン対象に入っています」と通知が来てしまいました。 具体的な書名があがると興味のレベルもいちだんとあがるもので、あらためてもろもろ調べてみましたが、たぶんぼくは和解拒否の申し立てはしません。 というわけで、『ゲーム的リアリズムの誕生』の(最大)20%は、そのうちグーグルで無償で閲覧できるようになる予定です。この、当然日では市販中なのですが(このあいだ増刷したばかり)、アメリカ国内では普通は手に入らないので「品切れ」扱いとされ、公共の福祉に資する

    グーグル問題 - hazumaのブログ
    bash0C7
    bash0C7 2009/04/24
    全文公開すると全部読んでくれると思う
  • 窓の杜 - 【REVIEW】任意の動画コーデックを利用できる高速PCリモート操作ソフト「ZeroRemote」

    「ZeroRemote」は、DirectXや任意の動画圧縮コーデックを利用して遠隔PCデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPCリモート操作ソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、DirectXと“GDI+”を利用した同作者製の高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」の後継版。“GDI+”を利用したデスクトップイメージの圧縮機能を廃止して独自の画像圧縮技術を導入し、デスクトップイメージの転送速度が大幅に向上した。 さらにソフトでは、任意の動画圧縮コーデックを利用してデスクトップイメージを転送する機能を搭載。LAN内専用の高速PCリモート操作ソフト「ファンタジーリモート」でも採用されている、リアルタイムキャプチャー向けの動画コーデック「

  • 大山顕 街歩きフォトワークショップ〜全員即席マニアフォトカメラマンになってもらいます写真講座〜 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    2009 05 10 [Sun] 「工場萌え」「団地写真集」など色んな街写真集のヒットで知られる“街フォトグラファー”大山顕が街フォトのワークショップを開催!! 大山顕 街歩きフォトワークショップ〜全員即席マニアフォトカメラマンになってもらいます写真講座〜 Open 13:00 Start 13:00 End 19:00 (予定) 定員限定メール予約制参加料金:\2,500(飲代別途必要・ドリンク\400〜、ワークショップ終了後にレジにてお支払い)、移動費個人負担 「工場萌え」「団地写真集」「ジャンクション」などなど色んな街フォト写真集のヒットで知られる写真家でライターの大山顕が“街歩き写真撮影”の楽しいコツをみんなにレクチャーしみんなで共有するワークショップを開催します。 このワークショップは、参加者の皆さんにそれぞれあるひとつのものに被写体を決めて街を写真を撮って歩いてもらい

  • マネジメントの真髄:荒巻課長は電脳部下の夢を見るか――攻殻機動隊にみるHuman Resource Management (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    “COOL JAPAN”の代表作 米型グローバルスタンダードの侵ITリテラシーによるギャップ、そして終身雇用の崩壊といったここ10数年でのパラダイムシフト。そしてその後のビジネスシーンでのマネジメントは明らかに変質を期し、マネジャーにとっては頭の痛くなる問題の1つが部下のマネジメントではないだろうか。 いやそれは今に限らずむしろ質的なればこそマネジャーにとっては悩ましく、世にその指南書の類は事欠かない。 個の時代といわれて久しいが、先の見えない時代に個人と企業の関係も変質せざるを得ないのが21世紀の日の現実とすれば、集団を重んじる大企業の体育会体質も懐かしくさえ思えてくる。 “COOL JAPAN”の代表作と言われるアニメーション作品「攻殻機動隊」の中で扱われる物語はそんなパラダイムシフトが一段も二段も進行し、世界大戦を更に2度経た後の近未来である。 「攻殻機動隊 STAND AL

    マネジメントの真髄:荒巻課長は電脳部下の夢を見るか――攻殻機動隊にみるHuman Resource Management (1/2) - ITmedia エンタープライズ