タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

developmentとDevelopmentとcommunicationに関するbash0C7のブックマーク (2)

  • 第22回 上司を見て部下は育つ:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ

    この夏は、いつもと違うメンバーで仕事をしておりました。 そうして気付いたことがあります。 それは「部下は上司に似る!」ということです。 いやーーー! とディスプレイから離れたアナタ、気持ち、大いに分かります(笑)。 でも当です。 いままで同じ上司としか仕事をしてこなかったわたし。 初めて、知ってるメンバーがいないプロジェクトに出向きました。 忙しくなってくると、無意識に取る行動って、人によってさまざまだと思うんですけど、わたしの場合、ふと我に返ると、上司の行動パターンそっくり!!! いままで上司と一緒に仕事をしてきたので、忙しいときはどこもこんなもんだ、くらいに思っていましたが、違いますね。 わたしの場合、忙しくなってくるとやたらとパニックのようになり、気が短くなり、何とか責任を誰かに押し付けたくなります。最低だけど、前のプロジェクトはそうしないと、一番要領の悪い人に責任が来るシステムに

    第22回 上司を見て部下は育つ:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ
    bash0C7
    bash0C7 2009/09/08
    "「部下は上司に似る!」"あるある。
  • 第16回 もう、サービス残業はしない:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ

    今回はサービス残業について考えてみようと思います。 この業界でサービス残業をするということは、ソフトウェアの価値がどんどん下がって適正価格ではなくなり、さらに新規案件を取ってくるときに値切られ、ますます予算がなくなり、サービス残業を強いられるという負のスパイラルではないでしょうか。 それに、わたしの感覚としてですが、業務系のソリューションってそもそも儲からないような気がしてならない。 そう思っていた矢先に先輩とぶつかってしまった。原因は、勉強会。 定時後に、偉い人が召集をかけてやっている勉強会が開催されます。はっきり強制とは言われていないが、緊急な業務以外での不参加はありえない。つまり暗黙の強制参加である。 当然残業申請したのですが、工数管理している先輩に「勉強会は自己研鑽だから残業は出ない」と突き返されました。勉強会の主催者に確認すると「まぁ、残業つけてもつけなくても……」という返事らし

    第16回 もう、サービス残業はしない:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ
    bash0C7
    bash0C7 2009/06/16
    "空気を読むことでプロジェクトの方向性がおかしくなり、デスマーチに陥ったり、職場の環境がおかしくなったりしませんか?"同意。
  • 1