『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します! これはWEB+DB PRESS Vol.37の特集記事としてDSASチームが執筆したもので、技術評論社様の許可を得て今回公開するはこびとなりました。 一口でいうと、「Linux+IPVS+keepalivedを使って、冗長構成(Active/Backup)のロードバランサを作るまで」の解説記事で、 サーバ負荷分散一般についてのはなし Linuxでロードバランサを作ってみる ロードバランサを冗長化 といった構成になっています。 みなさんがLinuxロードバランサを導入・構築・運用する際の一助になれば、DSASチームとしてもうれしい限りですので、是非、ご覧になってください! 第1章 サーバ負荷分散概論 特集のはじめに なぜサーバ負荷分散をするのか? サーバ負荷分散の実現方法 ロードバランサのいる構成 ロードバランサはなにを元に分散す
平日週1日から勤務可能な会社 や、長期休みのみでも勤務可能な会社 など、ご都合に合わせてご紹介させていただきます。 まずは 会員登録 を! 【大阪市淀川区】 飲食業の経営コンサルティングに関われます! 【東京/新宿区】 新宿で本格的なインターン!一緒に会社を成長させましょう!! 株式会社フュージョニア 【大阪市中央区】 シェアハウス プロデュース会社 面白いこと、楽しい事、 素敵な事、社会を変えたい人集まれ! 株式会社ドリーマーズ 【東京/渋谷区】 正社員採用前提インターン! 夢のオーダーメードシューズを生み出そう! 【東京/新宿区、大阪市東成区】 国内初の「社内イベント」に 特化した制作会社です! 株式会社オージャスト この時期に 多くの大学2~3年生 が 登録 にお越しいただいています。実際に就職活動開始前からインターンシップを始めて、社会人の方々に混じって活躍した方々が、現在、就職活
【お知らせ】「本当の就職テスト」シリーズの2027年度版が発売になりました(2025年1月17日) 本日、「本当の就職テスト」シリーズの2027年度版の発売日です。 ●『これが本当のSPI3だ!』2027年度版 ●『これが本当のWebテストだ!①』2027年度版 ●『これが本当のWebテストだ!②』2027年度版 ●『これが本当のWebテストだ!③』2027年度版 ●『これが本当のSPI3テストセンターだ!』2027年度版 ●『これが本当のCAB・GABだ!』2027年度版 ●『これが本当のSCOAだ!』2027年度版 全国の書店、および、ネット書店でお買い求めください。 【新刊】『<主要3方式(テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング)対応> これが本当のSPI3だ!』 2027年度版(講談社、2025年1月17日発売) 本書は、SPI(日本で一番使われている採用テスト)対策の
ブックマークしたサイトを指定日にRSSで通知してくれる『tagmindr』 October 10th, 2007 Posted in ライフハック・生産性 Write comment ブックマークしたけど読んでいない・・・という、いわゆる「あとで読まない問題」を解決してくれるツールが出たようなので紹介してみる。 tagmindrではdeliciousと連動するブックマーク+リマインダーツール。 ブックマークするときに「tagmindr」と「remind:YYYY-MM-DD」とタグするだけで、指定の日付にその記事がRSSに現れてくれるというものだ。 いわゆる時間差ブックマークサービスといってもいいだろう。 今は忙しいけれど来週だったら読めるな・・・というときに使うと便利かもしれない(来週も忙しい可能性大だが)。 まだ実装されていないが、RSSだけではなく将来的にはメールやIMにも通知してく
Webアプリケーションをオフライン化できるGoogle Gears、最近はあまり目立った動きを聞かないが今後を担う高い可能性を秘めたソフトウェアだ。 開発がもっとやりやすくなれば、利用度も高まるだろうか。そのために知っておきたいソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGears In Motion、Google Gearsのデータメンテナンスソフトウェアだ。 Gears In MotionはWebベースで動作するソフトウェアで、Google Gearsのデータベースを閲覧できる。Google Gearsで使われているデータベースはSQLiteなので、それを閲覧/編集できるツールだ。 機能としてはテーブルの一覧/追加/削除、データの一覧/編集/追加が主なものになる。エクスポートをクリックすれば、SQL文を出力する。DB名を知っておく必要があるが、データベースを変更す
SATA接続の内蔵型ハードディスクをUSB2.0接続の外付けハードディスクにしてしまう製品なのですが、その使い方が秀逸。iPodのドックなどのように、ぐさりと直接ハードディスクを突き刺してしまうというもの。しかも2.5インチも3.5インチも使用可能。なかなかいいかも。 気になるお値段などの詳細は以下から。 GeekStuff4U.com - 2.5" and 3.5" SATA HDD Stage Rack 価格は46.79ドル(約5400円)で、サイズは130mm×68mm×90mm。Windows2000・XP・Vista及びMacPro・Power Macintosh G5・Mac mini・eMac・iMac・MacBookPro・Power Book G4・MacBookiBook G4で使用可能です。 見た目はこんな感じ 後ろから見るとこうなってます ぐさりと突き刺して利用 後
Webサイトを自動操作するのによく使われるのがスクレイピングと呼ばれる技術だ。HTMLを解析し、その中から希望の値を取り出して処理するものだ。 大抵、スクリプト言語と正規表現を使って行われると思うが、これを発展させIDEレベルに仕上げたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb-Harvest、Webスクレイピング統合開発環境だ。 Web-HarvestはJavaで作られたソフトウェアで、スクレイピングに関する情報をXMLベースで記述していく。そのXMLファイルを設定ファイルとして、データを入れ、返却されたHTMLをXPathを使って解析していくというものになる。 便利な関数が様々に定義されており、例えばHTML-to-XMLを使って解析しやすいフォーマットに変換する事ができる。そしてループやIF文を使って処理分けしていく。 サンプルが幾つもあるが、例えばG
今回の「ひとりで作るネットサービス」は、番外編として「チームでつくるネットサービス」を取り上げる。会社の枠を越えて集まった3人が作ったネットサービスとは? その企画、開発、運営のウラにはどういった苦労があったのだろうか。 「このお小遣い帳を使っていたら、先月の支出が先々月の支出より4万円少なくなりましたよ」──。いいめもプロジェクトの代表である鶴羽佳秀さん(27)は笑いながらそう教えてくれた。 自分たちが本当に使うサービスを作りたい……そう強く願っていた3人が作ったのが「いいめも おこずかい帳」である(8月28日の記事参照)。メールだけで簡単に毎日の支出をメモしていけるサービスだ。「ランチ 800」といった具合にメールに書くだけで、今月トータルでいくら使ったかを教えてくれる。 たったそれだけの機能だが、使っていると「あと少しで支出が2万円を越えてしまうからこれは買わないでおこう」という心理
キットが販売されているのでチャレンジしやすい近頃では、ホームセンターに電気機器を製作するための道具がそろっています。そのため、DIY感覚で電気製品の自作を始めるのは難しくありません。「回路図や図面が読めなければ電気製品なんて作れない」と思う人もいるでしょう。たしかに、電気製品にはさまざまな部品が使わ…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く