タグ

2009年5月30日のブックマーク (11件)

  • dynabook SS RX2(PPR2SG2EPZ3NUX) 謎RX2購入 - 邦衛日記

    5年半前に購入したモバイルノート、Panasonic Let's note CF-T1を義父にあげてしまったので新たなモバイルノートの購入という事で、上記dynabookを購入した。一応モデル名はPPR2SG2EPZ3NUXになるんだけど、業務用販売のみの特別仕様モデル。注釈入りだと12WX(RX1)というものが入っていたりする。これどういう意味かというと、前モデルのDynabook SS RX1シリーズの液晶を使用しているという内容。単純にそれだけだったりする。液晶の違いはRX2の輝度が250cdに対して200cdと50cd少なくなるのみ。他の液晶の仕様は全く同じ模様。(確認した人によると)あとは先日RX2がマイナーバージョンアップしたので、CPUが1ランク変わってしまった位か。ハードウェア的な仕様は普通にRX2となる。 さて購入するにあたって、重要視していたのが重量。いままで1kgのも

    basi
    basi 2009/05/30
  • シャープ、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」を開発

    人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」をシャープが開発しました。 従来の液晶モニターでは表現できなかった「海の色(エメラルドブルー)」なども忠実に再現できるとされているほか、より一層の省エネ化も可能となるとのこと。 詳細は以下から。 自然界の色を忠実に再現する多原色ディスプレイを開発 | ニュースリリース:シャープ このリリースによると、シャープは工業用デザインやデジタルアーカイブの閲覧、ネットワークを介した遠隔医療、電子商取引などにおいて、実物の色や設計した色を忠実に表示するディスプレイの要望が強いことを受けて、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現する「多原色ディスプレイ」の試作品を開発したそうです。 これはRGB(赤、緑、青)の3色に、Y(黄色)とC(シアン:澄んだ青緑)を加えた5色のカラーフィルターから構成されたディスプレイと、専用の信号処理回路から構成

    シャープ、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」を開発
  • ビタビアルゴリズム - Wikipedia

    ビタビアルゴリズム(英: Viterbi algorithm)は、観測された事象系列を結果として生じる隠された状態の最も尤もらしい並び(ビタビ経路と呼ぶ)を探す動的計画法アルゴリズムの一種であり、特に隠れマルコフモデルに基づいている。観測された事象系列の確率計算のアルゴリズムである 前向きアルゴリズム(英: forward algorithm)も密接に関連している。これらのアルゴリズムは情報理論の一部である。 このアルゴリズムには、いくつかの前提条件がある。まず、観測された事象と隠されている事象は1つの系列上に並んでいる。この系列は多くの場合時系列である。次に、これら2つの並びには一対一の対応があり、1つの観測された事象は正確に1つの隠されている事象に対応している。第三に、時点 での最も尤もらしい隠されている事象の計算は、 での観測された事象と での最も尤もらしい隠された事象の系列のみに依

  • Search

    Looking for a college program? Try searching in our For College section. Go to For College search

    basi
    basi 2009/05/30
  • 国立情報学研究所 - オープンハウス

    国立情報学研究所では毎年オープンハウス(一般公開)を開催し、研究成果や活動についてのポスター展示・デモ、講演会などを行っています。 (過去のアーカイブはこちらをご覧ください) 平成21年度オープンハウス 開催概要 日 時:2009年6月11日(木)・12日(金) 会 場:学術総合センター   申 込:講演、市民講座、ワークショップについては、事前申込みをお願いいたします。 ワークショップを除き、当日参加も可能です。 後 援:千代田区、国立公文書館 協 力:東京都古書籍商業協同組合、明治大学

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 「3Kは大した問題ではない」――今年の学生は模範的?

    情報処理推進機構(IPA)は5月26日、主催イベント「IPAX2009」で、学生とITプロフェッショナルの対談会を開催した。テーマは「今、IT業界の見える化を志向する」。IT業界が具体的に何をしているか、学生たちに見えにくいのではないかという問題意識のもと、討論が行われた。討論会は今回で4回目。 パネリストとして登壇したのは、日アイ・ビー・エムの明石雅典氏、日立システムアンドサービスの石川拓夫氏、SAPジャパンの大岩康志氏、東京海上日動システムズの高木靖史氏、日電気の高橋伸子氏、マイクロソフトの高橋秀樹氏の6人。これまでの討論会と異なり、パネリストは現場で働く人々だ。職種もITスペシャリストやコンサルティング営業、人事など幅広い。 学生は、九州大学、公立はこだて未来大学、静岡大学、筑波大学から各2名の大学院生が参加。インプレスビジネスメディアの田口潤氏がコーディネーターを務めた。 10

    「3Kは大した問題ではない」――今年の学生は模範的?
  • Mozilla Re-Mix: インストールしているFirefoxアドオン(一覧)をプロファイル間で同期できるアドオン「Siphon」

    複数の環境でFirefoxを利用しているのなら、パスワードやブックマークなどを同期しておくと使い勝手がいいですね。 このような基的な項目は、様々なサービスやアドオンを利用することによって同期が可能ですが、できればFirefoxの環境を支えているアドオンも同じものをインストールしておきたいものです。 アドオンの場合は、同期というよりも普段使っているものをインストールすればいいだけですが、メインのプロファイルで使っている便利なアドオンも、出番があるまではインストールするのを忘れてしまい、そこ初めて検索して探し出し、インストールするなどということもよくあることです。 いくつかのプロファイルでFirefoxをお使いなら、「Siphon」というアドオンをインストールしておくことによって、このような場面で簡単に同じアドオンをインストールすることができるようになります。 「Siphon - Sync

  • さだちんな日々 » apacheファイル一覧表示の文字化け

    今年の夏くらいからmod_autoindexの仕様が変わり、ファイル一覧時にヘッダにはき出されるCharsetはAddDefaultCharsetなどでは指定できず、 新しいディレクティブを使用することになっていたらしい。 IndexOptions Charset=UTF-8UTF-8ファイル名も問題なく表示されるようになった。 ・・しかし時間かかったぞ! コメント » この投稿へのトラックバック URI http://gamecube.jp/wp-trackback.php/263 この投稿には、まだコメントが付いていません このコメントの RSS Leave a Comment 改行や段落は自動で挿入されます メールアドレスはブログ上には表示されません 利用可能な HTML タグ : <blockquote> <code> <em> <i> <strike> <strong>

  • 時刻関係のkernelのエラー | 音のない声

    VMwareESXでRHEL4を運用してるんだけど、ほっとくと時間がずれまくるのでntpdで時刻同期をしてる。(ずれなくてもやるけど) で、それに関連して /var/log/messages によくエラーが出てたので調べた結果のメモ。 エラー内容は以下のような感じ set_rtc_mmss: can't update from ... to ... どうやらntpdって、時刻同期をした後にCMOSにシステムクロックを書き込んでるみたいなんだけど、両者の分・秒の差の絶対値が30分を超えるとエラーになるらしい。 参考 つまり、0時59分と1時00分は30分以上の差とみなされるわけだ。なんか変な仕様だなあ。 kernel: set_rtc_mmss: can't update from 0 to 59 こんな感じのエラーばっかりだとほっといてもいいみたい。

    時刻関係のkernelのエラー | 音のない声
  • autoindexのファイル一覧がISO-8859-1で化ける件 - exlar's IT note

    いつだったか、debian(etch) の apache2 を更新した時から autoindex のファイル一覧が 文字化けするようになってしまった。conf.d の charset にある AddDefaultCharset が UTF-8 になっているという情報はよく見かけるのだけど、元々 UTF-8 で運用していたうえに、どう変更しても autoindex の Content-Type は ISO-8859-1 になってしまう。 なかなか情報が見つからなかったのだけど、漸く見つけたのが次のページ。 http://d.hatena.ne.jp/woremacx/20080227/1204073532 対処方法は、confに以下を書くだけ。 IndexOptions Charset=UTF-8 余談だけど、debian 上では httpd.conf に書いておくと管理が楽になる気がした。

    autoindexのファイル一覧がISO-8859-1で化ける件 - exlar's IT note
    basi
    basi 2009/05/30