Augmented ID is a TAT concept that visualizes the digital identities of people you meet in real life. With a mobile device and face recognition software from Polar Rose, Augmented ID enables you to discover selected information about people around you. All users control their own augmented appearance, by selecting the content and social network links they want show to others. Modifying your augmen
2010/03/09 グーグルの登場以来、インターネット上の真理のように思われていた「情報は検索を通じて得る」という“公理”が揺らぎつつある。その震源地はモバイルWebだ。 iPhoneに代表されるモバイルWebの台頭は、一見するとPCとWebの関係の延長線上にあるが、実際は大きく異なる。PCという半ば固定化されたデバイスとは異なり、モバイルWebはその特性を生かし、まずは位置情報を、そしてソーシャルな関係性と連動した新たな世界を作り出そうとしている。 そんな中、iPhone用AR(Augmented Reality:拡張現実)アプリである「セカイカメラ」を提供する頓智ドットは3月4日、セカイカメラと連携するコンテンツを開発するためのAPI群を正式に公開した。 2009年12月の時点で提供が発表されていたこのAPI群は「OpenAir for Publishers API」という名称。レス
頓智・(トンチドット)の拡張現実(AR)アプリ『セカイカメラ 』のアップデートがApp Storeで公開されています。 9月の公開以来初めてとなるメジャーバージョンアップで、数多くの機能を追加。とくにソーシャル機能の強化されています。 新しく追加された機能は、 「Sekai Life」 – Twitterのようにユーザーフォロー、投稿をタイムラインで表示し、リプライが可能。足跡ですれ違いの確認 Twitterのアカウントを設定に入力、位置情報が付加されたつぶやきをARで表示 動画のエアタグ 内蔵ブラウザでURLを開くことが可能 「Air Profile」 – 位置情報からユーザーの周辺にプロファイル画像を表示 などがあります。 「Air Profile」をオンにした状態で上を見上げると、自分のブロファイル画像が表示されました。 人が多く集まる場所で起動してみると、「セカイカメラ」を利用して
Studio+i Studio+i is a community of designers, researchers and engineers who are working on the integration of information technology to the architecture, city, and the society. SFはその時代ごとの先端テクノロジーに刺激されるもので、この10年間についていえばマトリックスで始まったことからもわかるとおりメディア・テクノロジーが主な題材になってきました。 日本のアニメも例外ではなく、近年の話題作、電脳コイルやサマーウォーズ、そして今年の前半にフジテレビで放送され、攻殻機動隊S.A.Cシリーズの神山健治監督やキャラクターデザインの羽海野チカといった豪華なスタッフで話題になったこの東のエデンなどは、AR、オンライン・コミ
子供のころの夢をかなえる「Sekai Switch」など、セカイカメラの新概念を公表---頓智・の井口CEO 写真1●セカイカメラが拡大を予定しているサービス群の概念図[画像のクリックで拡大表示]写真2●公開を予定しているセカイカメラのOpenAir API[画像のクリックで拡大表示]写真3●Sekai Switchで表示する内容と世界観を切り替える構想を披露した[画像のクリックで拡大表示] ARアプリのセカイカメラを開発している頓智・(とんちどっと)の井口尊仁CEOは2009年10月8日、日本Javaユーザグループ(JJUG)が開催したCross Community Conference 2009 Fallで登壇し、今後の機能強化を含むセカイカメラのオープン化戦略を語った。 セカイカメラは現実世界の映像に、エアタグと呼ばれるデジタル情報を重ね合わせて表示するiPhone向けのアプリケーシ
分かっていた・・・セカイカメラが面白いのは分かっていた・・・。しかし、秋葉原の住民たち・・・お前ら・・・人生楽しみすぎだぜ・・・! というわけで、秋葉原に旅をしてきたToshismです。感想は「参りました」の一言。セカイカメラすごい。ほんとにほんとに楽しかったです。それに、ただ単に楽しかっただけではなくって、発見もたくさんたくさんありました。 個人的には、結構な発見があったのですが、まぁ、それは記事の最後に書いておきます。興味がある人だけ読んでくださいな。(相当力を入れて書いたので、ぜひ読んで欲しいですけど) というわけで、放浪記に入っていきましょー。 総武線により秋葉原に降り立った。さて、駅を降りて、電気街口を出て、セカイカメラでも起動するか。 ん?姉ヶ崎?地名かなんかか?しかし・・・姉ヶ崎ばっかり異様だな。嫌な予感がするぜ。。。 何かと思ったらお前かwwwwwwwwラブプラスwwwwキ
KDDI研究所が携帯電話のカメラを利用して建物名などを一瞬で検索可能にする新たな技術を開発したことが明らかになりました。 なんだか人気アニメ「東のエデン」に登場する、作品と同名の携帯電話のカメラを用いた画像検索エンジン「東のエデン」を思い起こさせる技術となっていますが、道に迷いやすい人には非常に便利な技術かもしれません。 ※8月4日13:05に追記しました 詳細は以下から。 時事ドットコム:建物名を1秒で検索=携帯で撮影・送信するだけ-KDDI 時事通信社の報道によると、KDDIの子会社のKDDI研究所は携帯電話のカメラで撮影した建物の名称や周辺情報を瞬時に検索できる新技術を開発したそうです。 新たに開発された技術は名称が分からない建物などを携帯電話で撮影してメールに添付し、専用サーバーに送信するだけで、建物の名称に加えて建物の公式ホームページアドレス、建物内の施設情報、関連のブログや動画
工学ナビによるイベント「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」を明治大学生田キャンパスで開催しました.慶応大の稲見昌彦先生,メディア・アーティストの八谷和彦さん,「電脳コイル」監督の磯光雄さんも参加され大いに盛り上がりました. 今回のテーマは「VR→AR→?R」であり,僕は「∀R : 生と死を越えるリアリティ」と題した発表を行いました.さじ加減が要求される内容のプレゼンだったのですが,聴衆に支えてもらいながらなんとかこなすことができました. 「∀」(ターンエー)は「この世に帰ってきて」の意味のイタリア語,Torna a questo mondoからきています.仮想概念であるミームを聴覚的ARで実装した「ノラ音漏れ」の説明からスタートして,「天国の実装」「死別を乗り越える超・遠距離恋愛支援」といった話に飛躍していきます…
クローキーのような技術を使えば、人がまるで別な空間にいるような映像を作り出すことができる。だがこれは一部を投影するのが精一杯だ。体の一部を別なものに置き換えて表示してしまうような技術があればもっと面白い映像が作れそうだ。 左に映し出された映像から右側の映像が出来上がる そのような操作を行うのに特別な機器は必要ない。Webカムとコンピュータ、それにehciがあれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはehci、リアルタイム顔認識ライブラリだ。 ehciはWebカムを通して映し出される顔を認識し、その部分を3Dポリゴンに置き換えて表示することができる。Windows向けのデモアプリケーション(0.4)では顔のモデリングが限度だったが、最新版の0.6では顔以外の映像をそのまま投影できるようになっている。 Windows版 まるで石仮面を被ったような映像がehciによって映し出される。
今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日本SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日本の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ
最近はアマゾン以外で本を買うことがなくなりました。レビューが見れなければお金と時間を投資するリスクを感じてしまうのです。結果、Amazonプライムの翌日配送などもとても魅力的に感じてしまい、店頭で本を買うことは全く無くなりました。ソーシャルレコメンデーションが消費に与える影響は絶大です。一度でも、ソーシャルレコメンデーションを頼りに消費を行い、良い商材に当たってしまうと、次からはそのような情報無しで判断をしたいと思わなくなるでしょう。特に信頼もしていない、知りもしない人達のレビューによって自然と消費へと意識が向き、情報が無ければ買わなくなるのです。私は外出先で食事をする前に店のレビューをみたりします。評価だけでなく、その店のおススメや、頼むべき食事についても簡単に知ることができます。食べログがケータイGPSに対応してからというもの、ふらっとお店に入ることも無くなった気がします。 このような
アメリカだと土地が広いので、郵便局に行くのに車で何十分もってケースも少なくない。 荷物を送りたいのにわざわざ郵便局に行って箱をもらって・・・という作業の中で、もし箱のサイズが合わなかったら骨折り損だ。 そういう問題を解決する実に便利なサービスが、ARを使って実現されていた。 AKQAが手がけたらしいこのサイトは、ARのマーカーを使って実物の箱を表示し、そこに送りたい荷物を当て込んで実際に入るかどうか比較できるというもの。 いままでのARを使った施策は「へぇーすげー!」で終わっちゃうようなものが多く、正直これ以上いくとARバブルが来る前にはじけるんじゃないかと心配だったが、これは「なんて便利なんだ!!」と心から思える、素晴らしいサービスである。
仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま
ニコニコから転載 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2300874 Producers:cs7008
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く