今まで作ったアプリケーションのソースコードをGitHubで公開しました。 kishikawakatsumi (kishikawa katsumi) · GitHub はてな touch / Hatena touch - GitHub LDR touch - GitHub テレビ番組表 / TV Listings - GitHub
Git - Fast Version Control System 長い期間に渡ってバージョン管理システムのデファクトスタンダードであり続けたCVSだが、次のアプリケーションへその座を着実に譲り始めている。22日(協定世界時)、OSnewsに掲載されたPerl 5 Completes Move to GitによればPerl 5のソースコードがGitへの移行を完了した。Perl 5はもともとバージョン管理システムにプロプライエタリなPerforceを採用していた。PerforceはFOSSプロジェクトでは無償で扱うことができ、Perl 5以外でもFreeBSDで採用されている。 有名なバージョン管理システムにはSubversion、Mercurial、Gitなどいくつかあり、Git以外のほとんどはCVSと類似した操作性を提供している。移行が容易であることからCVSの後継にはSubversio
現在のディレクトリがgitの管理下にあるかどうか判定する方法を思いついたので、 walf443さんの方法 を改良してみました。 こんな感じに、gitで管理されてないディレクトリではブランチ名を表示しなくなります。 実際のzshrcは以下の通り。 1 _set_env_git_current_branch() { 2 GIT_CURRENT_BRANCH=$( git branch &> /dev/null | grep '^\*' | cut -b 3- ) 3 } 4 5 _update_rprompt () { 6 if [ "`git ls-files 2>/dev/null`" ]; then 7 RPROMPT="[%~:$GIT_CURRENT_BRANCH]" 8 else 9 RPROMPT="[%~]" 10 fi 11 } 12 13 precmd
1 $ git push origin local_deploy #間違って作成 2 $ git branch -a 3 * master 4 origin/HEAD 5 origin/deploy 6 origin/local_deploy #ローカルにも反映されている 7 origin/master これでサーバ側は反映されました。 別のローカルリポジトリ(cloned)で削除が反映されない しかしもう一つ別のディレクトリで同じgitリポジトリをcloneしていて、そちらで削除が反映されない状況に。 下記の1.の説明にあるように、(remoteブランチの追加は自動でされるが)削除されたものはローカルで明示的に削除しないといけないようです。 Delete unneeded branch $ git clone git://git.kernel.org/.../git.git
Gitに関するリンク集 http://blog.s21g.com/articles/548 gitをやり始めて時間が経ちますが、まだまだ知らないことばかり。 もう一度リンク集作ってみました。 複数で開発するとき git-pushのコツ:remoteブランチとか http://reinh.com/blog/2008/04/18/git-push-just-the-tip.html ブランチを使った開発の流れ http://b.lesseverything.com/2008/3/25/got-git-howto-git-and-github gitリポジトリからのdeploy CapistranoでGitを使う方法のメモ http://blog.s21g.com/articles/807 rakeタスクからdeployする手順/ワークフロー http://www.brynary.com/200
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 git-pullで私なりの解釈で aha!が来たのでメモします。 これからは git-pull --rebaseにしよー 下記をそのままという感じなのですがw http://www8.atwiki.jp/git_jp/pub/Documentation.ja/user-manual.html#using-git-rebase そういえばトッポさんが言ってた:git-pull --rebaseを使うといいよ git-pullよりgit-pull --rebaseを使うといいよ(ただしという注意(下記太字)があるのでその辺は注意。ほとんどの人は関係ないと思うんだけど。。。) Here's a tip for keeping up
svn 時代 % svn st % svn co ... git に乗り換えた現在 % git status % git checkout ... status まで我慢我慢と言ってきたのにすまないが、 checkout はもう我慢できん! この田岡茂一、そうそう気の長い・・・とかそういうの。 alias 設定 そんな田岡さんにお薦めしたいのがこちら、 設定ファイル(.git/config or ~/.gitconfig)に [alias] st = status ci = commit co = checkout こんな風に alias 定義しておくだけで % git st % git ci % git co ... くぅ〜ん♪
apt-get install git-coreですんなり終わるかと思っていたら、 GNU Interactive Toolsというのと競合してるらしく、 以下のようなメッセージが出てきます。 1 git, the filemanager with GNU Interactive Tools, is now called gitfm. 2 3 If you are looking for git, Linus Torvald's content tracker, install 4 the cogito and git-core packages and see README.Debian and git(7). 5 6 This transition script will be removed in the debian stable 7 release after etch
TortoiseGit provides overlay icons showing the file status, a powerful context menu for Git and much more! Learn more about TortoiseGit. Download News2024-11-01 | Released TortoiseGit 2.17.0.2 (the installer of 2.17.0.1 was missing statically linked x86 libraries for the x64 build)2024-11-01 | Released TortoiseGit 2.17.0.1 as an important bugfix, see issue #41772024-10-30 | Released TortoiseGit 2.
※ 画面は公式サイトのスクリーンショットより まだ実用的なレベルには達していないが、非常に気になるのでご紹介。 開発の現場ではSubversionのシェアが大きい。これは二つの理由が考えられる。一つは過去に導入し、実績があること。もう一つはTortoiseSVNに匹敵する便利なユーティリティがGitにはないということだ(Windowsに限定されるが)。 コンテクストメニュー だがその時代もついに終焉を迎えそうだ。Gitでもこんな魅力的なフロントエンドが開発されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTortoiseGit、まさにTortoiseSVNのGit版というべきソフトウェアだ。 TortoiseGitはスクリーンショットを見る限りではTortoiseSVNのアイコンを流用しつつ開発が進められているようだ。コミットのダイアログ、履歴管理などの機能がある。コンテクストメニュ
最近話題になることが多いバージョン管理システムのGit。Subversionのようにサーバを用意する必要もないので、チーム開発はもちろん個人レベルの開発でも十分に役立ってくれる。コミットとプッシュ(サーバへの反映)が別なので、こまめにコミットしたい私のような人にぴったりとも言える。 GitのMac OSX用フロントエンド コマンドラインでの利用が基本ではあるが、GUIフロントエンドがあるとビジュアル的にデータが見られたり、普段は使わない機能を簡単に呼び出せて便利だ。Mac OSXをお使いならGitXも一緒にどうぞ。 GitXはMac OSX向けのGitフロントエンドで、GPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 GitXを立ち上げたら、既存のGitリポジトリを指定して開けば良い。コミットのログを見るヒストリーと実際のコミットを行うコミットの二つの機能がある。ヒストリーではブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く