タグ

2011年4月5日のブックマーク (5件)

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • asahi.com(朝日新聞社):「大丈夫」地震直後に実家へ電話 原発で死亡の東電社員 - 社会

    福島第一原発で震災直後に行方不明になり、先月30日に4号機のタービン建屋の地下から遺体で見つかった東京電力社員寺島祥希(よしき)さん(21)は、地震直後に青森県むつ市の実家へ電話をかけていた。母親(44)の話でわかった。「こっちは大丈夫。そっちは大丈夫なの?」と家族の心配をしていたという。  寺島さんは電話の後、被害状況を確認するために同原発の中央制御室から見回りに行き、津波に巻き込まれたらしい。父親(46)は「残念で寂しいが、仕事を全うし、頑張ったなと思う」と長男を思いやった。  寺島さんは2008年に地元のむつ工業高校電気科を卒業。東京電力東通(ひがしどおり)原子力建設準備事務所に採用され、その後、福島へ配属された。  地震直後の電話を受けた母親によると、「発電所は大丈夫。動いている電源もあるし」と元気な声だったという。停電で実家からは電話がかけられない状態だったが、無事を確認できたの

    bata64
    bata64 2011/04/05
    今回の地震で、災害時の既存マスコミの組織的報道体制の強さを再確認し、根拠の無い情報を自信ありげに流す(事がある)フリージャーナリストの信頼性に疑問がついた。とても残念ですが。
  • 【東日本大震災】「怖い、怖い」泣きじゃくる園児30人、救った背中 大槌保育園+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    女性保育士とスーパーの従業員らは、四つんばいでしかはい上がれない急斜面を園児30人を背負って駆け上がった。東日大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町の大槌保育園。園舎も避難場所も津波に襲われたが、保育士らの必死の避難で園児を守った。 八木沢弓美子園長(45)によると、地震発生時は昼寝が終わったばかり。園児約100人はパジャマのまま防災ずきんをかぶり外に出た。向かったのは国道沿いの小高い丘にあるコンビニ。町の指定避難所は空き地で寒さをしのぐ建物がない。保育園は、津波浸水想定区域のぎりぎり外にあるこのコンビニを独自の避難場所と決めていた。 八木沢さんはコンビニ店内で、迎えに来た親に園児のうち約70人を引き渡し、外を見た。「家の屋根をたくさん浮かべた高い波」が迫ってきた。「怖い、怖い」と泣きじゃくる園児ら。覚悟を決めた。「山に逃げよう。先生のそばにいれば大丈夫」 国道は市街地から逃げる人や車

    bata64
    bata64 2011/04/05
    いい話なんだけど、津波の時は親に引き渡した方が却って良くなったケースもある事が印象的。「親に引き渡した園児のうち9人が、死亡または行方不明になっていた」つれぇ・・・。
  • 推定;福島の炉心状況

    推定;福島の炉心状況 石川迪夫 TMI事故の事実経緯から推定して、福島の炉心で今何が起こっているか、今後の推移と対策は何かを緊急に述べておこう。 ただし、僕は今ひたちなか市での被災地暮らし、昨日までは丸3日間の停電で外界との連絡もままならず、ニュースソースといえばラジオ放送を聞くだけ、昨夜やっとテレビを見て世の中の進み具合を知った浦島太郎だから、具体的数値(実態情報)に乏しい。稿は事実から推理した大筋の話で、細かい間違いは多々あることと思う。 先ず炉心状況だが、TMIの知見では、水面を境にして上と下ではその挙動が大いに相違している。福島でも同じであろうから、先ずこの点を詳しく述べる。 まず水面下の燃料棒は、水で冷やされているから健全な状況が保たれている。これは論を待たないであろう。 一方、水面の上に出た燃料棒は、周辺を蒸気で囲まれているから除熱が悪い。従って崩壊熱によって温度が徐除に上昇

    bata64
    bata64 2011/04/05
    石川迪夫さんによる3月21日付の原稿。この方室蘭工業大学に講演に来た事があって、自分はその場にいたのを思い出した。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    bata64
    bata64 2011/04/05
    大前研一の解説。「今後は気の遠くなるような長期にわたる後処理に専念すべき時期に来ているのではないだろうか」